Web音遊人(みゅーじん)

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

金管楽器に比べ、初心者でも音が鳴りやすいサクソフォン。でも基礎をしっかり身につけておくことで、その先の表現力にもぐっと差が出てきます。今回はサクソフォンの練習についてのお悩みにお答えします。

Q1. サクソフォンを吹くと下唇が痛くなってしまうのですが、解消法はありますか?

A. 考えられる原因は、マウスピースを上下の歯で噛み過ぎていることです。マウスピースをくわえると、多くの方は無意識のうちに噛んでしまうと思います。でも、「サクソフォンは上の歯である程度固定し、下顎はリラックスして吹くもの」。これが原則です。下唇はリードに触れているぐらいのイメージです。なぜなら、サクソフォンの表現の要は下顎にあると言っても過言ではないからです。音を曲げたり、ビブラートをかけたりとニュアンスを与えるのは下顎の役目。いかに下顎の力を抜くかが重要なポイントとなります。
下顎の力を抜く方法のひとつは、上下の奥歯をふだんより1ミリ開くように意識すること。そうすれば、自然と口の前側も開き、下顎がリラックスした状態をつくることができます。

Q2. 大きな音が出るサクソフォンの練習は家ではなかなかできません。楽器を使わずにできることはありますか?

A. サクソフォンは、体の使い方がとても大切。そして、ベースとなる体づくりは楽器を持たなくてもできます。Q1の回答で下顎のリラックスが必要だとお伝えしましたが、舌も意識してみてください。付け根が下がって楽な状態になり、舌先は上にアーチしているのが理想です。と言葉で言っても、なかなか難しいかもしれませんね。そんな時は、まずは声を出して最もよく響くポジションを見つけてみましょう。なぜ響いているかといえば、抵抗が少ないから。それが、舌の付け根が楽になっている状態です。そして、そのリラックス感は指の操りにもつながります。
もうひとつ、大事なのがブレスです。深いブレスを実感するには、四つん這い、あるいは立って前かがみになり、肺が下に広がりやすいポジションを作って呼吸してみてください(腹式呼吸といいます)。その時のブレスを意識して、ネックだけで練習してみるのもいいでしょう。吹く時に顎や舌がリラックスしていて、肺から空気が垂直に上っていく。その感覚をつかむ練習は、実際に演奏するときに大いに役立ちます。

Q3. 指がうまく回らず、テンポが遅くなってしまうのですが、どうしたらいいですか?

A. サクソフォンのキーの可動域は、1cmほどしかありません。にもかかわらず、キーを押しこみ過ぎたり離し過ぎたりすると指が回りにくくなってしまうのです。
その対策としては、キーをゆっくり押し、ゆっくり離す練習が有効です。キーをゆっくり押すと、あるところまで押し返されるような反発があります。キーと本体がかちっと触れ合った瞬間も指で感じるはずです。押すのはここまで。そして、今度はキーの可動域分だけゆっくり離してください。このとき、余計な力が入らないよう意識してください。

Q4. もっと響きのある音を出したいです。表現力を身につけるためには、どんな練習をしたらよいですか?

A. サクソフォンは人間の声にいちばん近いとされ、歌うように吹くことができる楽器です。息のスピード感や圧力と、下唇や舌のポジションをコントロールすることで、表現の幅はぐっと広くなります。
それを身につけるためには、「いー」「えー」「おー」などと発音するようにして舌の位置を変えるアプローチもひとつの手。また、好きなサクソフォン奏者やボーカリストの曲を練習してみるのもいいでしょう。ここは感情がこもって音圧・音量がある感じ、優しく開放されている感じ……といった微妙な変化を聴き取り、その表現を真似してみることは、息のコントロールにつながります。いわゆる“棒吹き”ではない、歌うような表現力を手に入れてください。

協力:ヤマハ大人の音楽レッスン 佐藤渉講師

楽器に関する疑問・質問大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」では、楽器に関する疑問や質問を募集しています。ぜひ、お聞かせください!
詳細はこちら

特集

今月の音遊人:清水ミチコさん「歌モノのネタができることは自分にとって強みです」

今月の音遊人

今月の音遊人:清水ミチコさん「ピアノをちょっと絶ってみると、どれだけ自分に必要かわかります」

22492views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase2)チャイコフスキー『スラブ行進曲Op.31』 傷病兵救済の慈善演奏会、U2のキーウ地下鉄ライブにつながるか

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase2)チャイコフスキー『スラブ行進曲Op.31』 傷病兵救済の慈善演奏会、U2のキーウ地下鉄ライブにつながるか

5156views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

9992views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

119386views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12238views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7222views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7493views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15108views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23592views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2246views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6189views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26731views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11208views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23592views

AKIRA’S Special Live Vol.4

音楽ライターの眼

井上鑑、岡沢章、神保彰。3人のAKIRAとの躍動感あふれる70分/AKIRA’S Special Live Vol.4

7752views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

5989views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

10313views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

27828views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9073views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8912views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60220views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3532views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32138views