Web音遊人(みゅーじん)

ジャン=エフラム・バヴゼ

理知的ピアニストの職人芸、エスプリでつなぐドビュッシー、ショパン、ブーレーズ/ジャン=エフラム・バヴゼ ピアノ・リサイタル

理知的ピアニストがフランスからやってきた。ドビュッシー、ショパン、ブーレーズをエスプリの効いた職人芸でつなぐ。2023年3月17日、ヤマハホールでの「ジャン=エフラム・バヴゼ ピアノ・リサイタル」は、ドビュッシーとショパンの作品を交互に披露し、ブーレーズの短い12曲を加え、最後にドビュッシーの練習曲集で快活さを発揮。見事な職人技に「ブラボー!」の声援が上がった。

ドビュッシーとショパンを交互に弾く前半のプログラムにロマンチックでドラマチックな演奏を期待すると、いい意味で裏切られる。1曲目のドビュッシー『バラード(スラヴ風バラード)』は、ヘ長調の緩やかな分散和音に載せて、懐かし気な旋律をしみじみと弾いていく。今夜はピアノの詩人の登場か。ホ長調の中間部も感情の高まりを詩的に表現した。

続けてショパン『バラード第2番 ヘ長調 作品38』を弾き始めた。ドビュッシーの全音音階風の響きが記憶に残っているため、緩やかに揺れるシチリアーノ風の旋律では長調の調性が浮き彫りになり、ロマンチックな印象が強まる。しかしここまでだ。イ短調で始まる暴風域の中間部は、激情の発露ではなく、音響の爆発だった。バヴゼが機知に富んだ職工的なピアニストであることを伺わせる。彼の関心は物語ではなく、音楽的な機能や技術、知的な分析と遊戯にあるようだ。

ドビュッシーとショパンの組み合わせによる2セット目は『マズルカ』、3セット目は『ワルツ』、4セット目は『タランテッラ』と続いた。いずれも両者の同じタイプの作品を比較分析し、差異を浮き彫りにし、知的に楽しむ趣向。4点セットによって前半のプログラムを4楽章形式の「大作」として構成したのは興味深い。

ドビュッシーの『スティリー風タランテッラ』が始まると、ホ長調の旋律とシンコペーションによる推進力から、交響曲の終楽章に多いロンド風の光明が差し込んできた。最後のショパン『タランテッラ 変イ長調 作品43』をきらめく響きで弾き終えたとき、彼は繊細な叙情詩人から精妙な職人風情にすっかり変わっていた。

後半はフランス現代音楽を代表するブーレーズの『12のノタシオン』から始まった。バヴゼは簡単な英語で12曲を紹介した。いずれもウェーベルン流の十数秒から1分程度の短い曲。2曲目は「最初から読んでも最後から読んでも同じ回文」と説明し、「回文にならない音符が1つだけあり、ブーレーズに指摘したら認められた」という逸話を披露した。演奏は物語や感情が入る隙のない理知的なもの。音の仕組み自体の面白さを伝える瞬間芸だ。

ブーレーズに続いてドビュッシーの『12の練習曲 第1部(6曲)』が始まると、ドビュッシーがハイドンのような古典派に思えてきた。第1曲冒頭のチェルニー風の「ドレミファソファミレ」は準備体操のような単純な音型であり、笑いも誘う。しかしそこからハ長調に様々な遊びが加えられ、技巧的な演奏が展開する。バヴゼは基礎から高難度までの練習を楽しみ、聴き手はスポーツを観る感覚だ。

アンコールのマスネ『トッカータ』もスポーティーな機敏さに満ちていた。ただ、ドビュッシーの『喜びの島』では、感極まる終結部の旋律をもう少し丁寧に弾いてほしかった。そこには劇的で感動的な歌があるのだから。だが、ピアノ愛好家にはたまらない技巧とセンスの持ち主。さらにファンを増やしていくだろう。

 

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
日本経済新聞社チーフメディアプロデューサー。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。クラシック音楽専門誌での批評、CDライナーノーツ、公演プログラムノートの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

photo/ Ayumi Kakamu

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

Char

今月の音遊人

今月の音遊人:Charさん「いろんな顔を思い出すね、“音で遊んでる”ヤツって。俺は、はみ出すヤツが好きなんだよ」

1525views

音楽ライターの眼

連載42[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その2

1042views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

4932views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

3725views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

8839views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

42281views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

12627views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2213views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

13599views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7297views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

7382views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27611views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

10359views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

28044views

音楽ライターの眼

バッハからショパンへ、大人のロマンティシズム/牛田智大 ピアノ・リサイタル

14311views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

12395views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

1106views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

22205views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

11336views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

4718views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

39611views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2213views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8781views