Web音遊人(みゅーじん)

八代亜紀さん

今月の音遊人:八代亜紀さん「人間だって動物だって、音楽がないと生きていけないと思います」

情感溢れるハスキーな歌声で、人々の心を揺さぶってきた歌手、八代亜紀さん。最近は、演歌歌手の枠を超え、ジャズやブルースでファンの幅を広げています。大ベテランとは思えない明るく気さくな語り口の中に、音楽に対するひたむきな姿勢がにじみます。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

自分の曲じゃダメかしら。「八代亜紀」として歌って48 年目ですから、一番聴いて一番歌った曲はやっぱり八代亜紀の歌でしょう。『なみだ恋』と『舟唄』。『なみだ恋』は最初の大ヒット。『舟唄』は八代亜紀のイメージを変えるために、阿久悠先生がレコード会社から何十曲も却下された末に作ってくれた曲。歌詞を最初の2行読んだだけで大ヒットすると思いました。
でも、私の曲を度外視して選ぶのだったら、『Fly me to the moon』かしら。小学生の時に父が買ってきてくれた、ジャズシンガーのジュリー・ロンドンのLPレコードに入っていた曲です。爽やかで心地良いボサノバのリズムにビックリしました。父は浪曲しか聴かない人だったから、そのレコードは「ジャケ買い」したと思うんです。私は子どもの頃からよく絵を描いていたのですが、ロングヘアーのジュリー・ロンドンが、私の描く絵にとってもよく似ていたんですね。
当時、父は運送会社を経営し始めたので、ガレージに停めたトラックでジュリー・ロンドンを流しながら練習していました。たくさん聴いて、たくさん練習しました。家族の前で「18番!ふらいみーとぅーざむーん、歌いますっ!」なんて、意味も分からないのに歌っていましたね。

八代亜紀さん

Q2.八代亜紀さんにとって「音」や「音楽」とは?

音や音楽がないと人間は生きていけないと思います。だって、ウチの「チビたん」でさえもそうです。「チビたん」って?猫ちゃんです。以前飼っていたヒマラヤン。母がテープで私の曲『舟唄』をかけた時のこと。寝ていたはずの「チビたん」が「ミィミィミィミィミィ!」と走っていって、テープレコーダーを抱きしめたんですよ。面白くて、面白くて。母は「音楽は何でも好きなんじゃない?」と言って、今度はクラシックをかけたんです。そうしたら、全然知らんぷりだったの。また、入れ替えて私の曲をかけたら、やっぱり「ミィミィミィミィミィ!」って。笑っちゃいました。私の声や曲に愛の響きを感じるんでしょうね。動物だって、音楽がないと生きていけないのかもしれません。その時の様子を撮影していたら、ネット上で相当な再生回数だったと思いますよ(笑)。
出先で偶然音楽が流れてくるのはうれしいですね。何気なくコーヒーを飲んだり、みんなと話したりしている時に、ジャズとか流れてくると心が溶けちゃいます。やっぱり、音楽は必要なものですね。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

2018年の冬は平昌オリンピックで盛り上がりましたが、フィギュアスケートを見ている時の私は、まさに「音遊人」でしたね。どの選手も楽しめる素敵な音楽を使っていて、フィギュアと音楽は切っても切れない関係だと思いました。選手たちが美しく躍る姿を見ながら、好きな音楽に心を委ねているとき、音楽で遊んでいるなあという感じがします。
『アランフェス協奏曲』が大好きでリサイタルで歌ったこともあるんですけど、五輪でも誰かが使っていました。やっぱりいいなと思いましたね。
以前行われたフィギュアの大会では、あまり上位の選手じゃなかったのですが『Bensonhurst Blues』という曲が使われていて、私のブルースアルバム『哀歌-aiuta-』にも入れたんです。超かっこいいです!超難しかったですけどね(笑)。フィギュア選手は、羽生(結弦)君も、宇野(昌麿 )君も好きだけど、特にネイサン・チェンが好き。姪の息子にソックリなこともあって、応援しちゃいました。
また、絵を描くためにアトリエに行くときは、移動中の車の中で必ず自分の昔のアルバムをかけるのですが、その時も音と遊んでいるのかもしれません。懐かしんだり、今度のコンサートで歌おうと考えたり。自分の作品に酔えるのは幸せだなと思います。

八代亜紀〔やしろ・あき〕
熊本県八代市出身。1971年デビュー。1973年に『なみだ恋』がヒット。その後、『愛の終着駅』『もう一度逢いたい』『舟唄』など、数々の名曲をリリース、1980年には『雨の慕情』で日本レコード大賞を受賞。芸能生活40周年を迎えた2010年には、文化庁長官表彰を受賞した。歌手活動の一方で、画家としても活躍し、“画家の登竜門”といわれるフランスの美術展「ル・サロン」で5年連続入選を果たす。2012年には、ジャズアルバム『夜のアルバム』を発表、以降は「フジロックフェスティバル」への出演など、幅広いジャンルで活躍。2017年10月に、ジャズアルバム第2弾『夜のつづき』を発売した。
八代亜紀オフィシャルサイト  http://yashiro.mirion.co.jp/

 

特集

辻󠄀井伸行

今月の音遊人

今月の音遊人:辻󠄀井伸行さん「ピアノは身体の一部、大切な友だちのようなものです」

2077views

音楽ライターの眼

スペース・ロックは終わらない。ホークウィンドが最新アルバムと監修コンピレーションを発表

1290views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

13202views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

17574views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

10358views

オトノ仕事人

プラスマイナス0.05ヘルツまで調整する熟練の技/音叉を作る仕事

26299views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

9128views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

8471views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

20852views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

530views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5042views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27603views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

12625views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17879views

音楽ライターの眼

連載30[ジャズ事始め]渡辺貞夫『ジャズ&ボッサ』はA面とB面を別作品に仕立てた戦略的な意見表明だった

1272views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

13691views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

5019views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

6051views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

5868views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

7293views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

1251views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

5403views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8776views