Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとロックの関係性

ジャズにビートルズを引き寄せた名プロデューサーと名ギタリストの出逢い

1964年、“ジャズ・ギターの寵児”だったウェス・モンゴメリーは、レコード会社移籍という決断をする。

その時点での彼はまだ“ジャズ・ギターの寵児”であり、“ジャズ・ギターの革命児”ではなかった。“革命児”になるためのターニングポイントが、ここだ。

彼が背負っていたジャズ・ギターの“負の遺産”とは、チャーリー・クリスチャンやジャンゴ・ラインハルトといった偉大な先人を超えなければならないという宿命だった。それは、彼らを超えたからといって確立できるとはかぎらないギタリストとしての自身のオリジナリティと、経済的な状況も指していたりする。

しかし、ウェス・モンゴメリーはこのターニングポイントによって“負の遺産”をプラスに転じさせることができたのだ。

では、それがどういうことだったのか、ビートルズとどう関係しているのかを見ていこう。

ある確信犯的プロデューサーとの出逢い

リヴァーサイドからヴァーヴへの移籍には、あるキーパーソンが絡んでいた。

その名はクリード・テイラー。彼は、大手レコード会社のなかにいくつものジャズ専門レーベルを立ち上げた名物プロデューサーだった。

ジャズ専門のレーベルをいくつも立ち上げたのは、彼がいわゆる“ジャズマニア”だったからではない。どうやら彼には、“なんとかしてジャズにロックと比肩するぐらいのポピュラリティをもたせたい”という野望があったことが、その業績から浮かび上がってくるのだ。

ヴァーヴ・レコードは、もともとビバップ由来のストレート・アヘッドなジャズの音源をリリースするために設立されたのだが、クリード・テイラーが移籍した1961年には大手マスメディア企業のMGM(メトロ・ゴールドウィン・メイヤー)に買い取られたことから、彼にも“大手が経営するレーベル”としての“成果”が期待されていたことは想像に難くない。

クリード・テイラーがヴァーヴへの移籍前に設立したレーベルのひとつであるインパルス!は、彼の移籍後もジョン・コルトレーンの代表作を次々と世に送り出していたのだから、その手腕に関しては期待値がかなり高かったに違いない。

しかし、音楽業界を俯瞰してみれば、その“業績”も、ほかの人気カテゴリーのキャパシティには及ばないというのが実状だった。簡単に言い換えれば、ジャズのセールスはロックの足下にも及ばなかったということ。

彼はそんな状況を加味しながら改善案を模索していく。そして、時代的な要請に応じてインパルス!がフリー・ジャズへ入れ込んでいったのとは逆に、同じ時代的な要請ながら“ジャズはアフリカン・アメリカンだけの音楽じゃない”というアプローチの表現とその具現者を探しはじめたようだ。

チャーリー・パーカーがストリングス・オーケストラと共演を果たしたようなアルバムなら“聴きやすい”から、ジャズ・フィールド以外へもキャパシティを広げられるという自信が彼にはあったのかもしれない。

あとは、それに見合うタレント性をもったミュージシャンを探し出すこと。

当時はロックが台頭し、エレクトリック・ギターへの注目度が高まっていた。そのエレクトリック・ギターをロックのようには演奏せず、しかもリスナーを圧倒させる技量はもちながら、ロックでは合わせることが難しいストリングス・オーケストラと共演させるというアイデアなら、旧来のキャパシティの限界を超えられるのではないか……。

“ジャズ・ギターの寵児”として、その少し前に遅咲きのデビューを果たしていたウェス・モンゴメリーに白羽の矢が立ったのは、ある意味で必然と呼べる出来事だったのかもしれない。

こうして1964年11月、ウェス・モンゴメリーはスタジオに入り、アルバム『ムーヴィン・ウェス』を収録する。

次回は、Movin’(=転居)したウェス・モンゴメリーが歩んだ道を、ビートルズ・ジャズと照らし合わせて考えてみたい。

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:由紀さおりさん「言葉の裏側にある思いを表現したい」

6664views

音楽ライターの眼

連載11[ジャズ事始め]美貌の奇術師率いる天勝一座が運んできたジャズの香りとフィリピン・ルート

2566views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

15571views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

41186views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9081views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5989views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22297views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8358views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7819views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7045views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

10784views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23937views

豊かな響きのバーチャル空間を創造する「音場支援システム」を体験

音楽ライターの眼

バーチャルな音の空間をつくりだす「音場支援システム」とは?

6320views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

8207views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

1211views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

7501views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

2585views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8164views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

4114views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7409views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views