Web音遊人(みゅーじん)

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

アルトヴェノーヴァに初めて触れるという竜馬四重奏のメンバーたち。今日は〈ミュージックアベニュー銀座アネックス〉でアルトヴェノーヴァのレッスンを体験します。

楽器を見るなり、「ピアニカぐらいの大きさだね」「色は白いんだ」「持ち方からわからないよね」などと話しながらも、4人とも躊躇なく楽器に触れ、早速音を鳴らしています。このまま自力で演奏してしまいそうな勢い……ではありますが、まずは基本からしっかり教わりましょう。

本日教えてくださるのは吉川秀和先生。アルトヴェノーヴァは、アルトサックスのマウスピースとリードを使って音を出す楽器。息が喉からスムーズに出る角度、基本の持ち方、息の入れ方の順に大事な基礎を教わります。「音を出すためには息にスピードが必要です」という先生からの一言で、4人とも勢いよく音が出るように。「OK!素晴らしい!」と、その飲み込みの速さに先生も驚きの様子。


「構え方が尺八になっちゃう」と雅勝さん。和楽器奏者ならではの問題です。竜馬さんは「力んじゃいます」と手が痛くなっているよう。アルトヴェノーヴァはストラップを付けないので、持ち方やくわえ方が不安定になりがちです。先生の指導を受けながら、右手だけで楽器の穴を押さえていく、バランスの取りづらい“ファソラシド”を練習。

音を出すにつれ、徐々に楽器に慣れていきます。翠(すい)さんは、一度音階を教わっただけで『シング・シング・シング』をアドリブで吹いてしまいました!皆さん、楽器が吹けるようになる楽しさを抑えきれないようです。

次のステップでは音源を流しながら、四分音符と四分休符を交互に、テンポよくノリノリで演奏していきます。先生も「普通はこんなにスムーズにいかないですよ」と、素晴らしい!の言葉を連発です。「ヴェノーヴァ四重奏ってまだないよね」と翠さん。「やってみようか」とメンバーも乗り気の様子。とはいえ先生が吹くと、音はやはり別格で、「全然鳴りが違うじゃん!」なんてやりとりも。

順調にレッスンメニューをクリアし、最後は『ホール・ノート・ブルース』をアンサンブル。「我々、四重奏ですからね。アンサンブルしないと」と仁さん。パートを2つに分け演奏を披露。おのおのが自由なアレンジも利かせながら、息ぴったりの演奏でレッスンを終えました。
「いつか僕らの楽器とコラボするときがくるかもしれませんね」と竜馬さん。4人とも「手軽にできて楽しい!」と、アルトヴェノーヴァにすっかり魅了されていました。


和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

■竜馬四重奏(りょうましじゅうそう)

日本の伝統楽器である津軽三味線、篠笛、鼓、そして西洋の伝統を受け継ぐバイオリンを融合させた和洋折衷の古くて新しいユニット。竜馬(バイオリン)、雅勝(三味線)、翠(篠笛)、仁(鼓)の4人からなる。古典音楽をベースにしながら、ロック、ファンク、エレクトロなど現代的な音楽を取り入れた新しい形のオリエンタルサウンドを展開。日本国内外からオファーが絶えず、世界各国にて多大な支持を獲得している。

●シングルリリースインフォメーション
『Sekai – Japan』

発売:ポニーキャニオン
価格:1,111円(税抜)
発売日:2019年6月5日

●コンサートインフォメーション
神田明神文化交流館開館1周年記念 ~日本と西洋の伝統現代の侍 『竜馬四重奏』ライブ
2019 年12月14日(土)18:00開演/神田明神ホール 文化交流館EDOCCO(東京・神田)
竜馬四重奏LIVE2020~KUROFUNE~
2020年2月8日(土)15:00開演/かめありリリオホール(東京・亀有)

詳しくは、オフィシャルサイトでご確認ください。
オフィシャルサイトはこちら

■今回の体験レッスン会場

ミュージックアベニュー銀座アネックス
東京都港区新橋2-19-3 カシケイビル5・6F
最寄り駅:JR新橋駅銀座口から徒歩1分、地下鉄各線 新橋駅2番出口から徒歩すぐ
TEL:03-3571-8100
営業時間:平日10:00~21:00/土曜10:00~19:00/日曜10:00~18:00
※祝日の受付時間は曜日に準じます。
定休日:不定休

■無料体験レッスン受付中!「ヤマハミュージックレッスン」

TEL:0570-075808(9:30~17:30/土・日・祝日休)
※全国一律市内通話料金でご利用いただけます。
詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:谷村新司さん「音がない世界から新たな作品が生まれる」

9373views

マリア・カラス

音楽ライターの眼

『マリア・カラス 伝説の東京コンサート1974』が映像アップコンバート&最新リマスター音源で登場

7266views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7906views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

7921views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7970views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

27054views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

15117views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

6024views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

25077views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

5018views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8520views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27126views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12575views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23921views

ジョン・コルトレーン編<5>|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

音楽ライターの眼

ジョン・コルトレーン編 vol.5|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

9293views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16244views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6491views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

19951views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

27650views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6297views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

27260views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6703views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32910views