Web音遊人(みゅーじん)

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

アルトヴェノーヴァに初めて触れるという竜馬四重奏のメンバーたち。今日は〈ミュージックアベニュー銀座アネックス〉でアルトヴェノーヴァのレッスンを体験します。

楽器を見るなり、「ピアニカぐらいの大きさだね」「色は白いんだ」「持ち方からわからないよね」などと話しながらも、4人とも躊躇なく楽器に触れ、早速音を鳴らしています。このまま自力で演奏してしまいそうな勢い……ではありますが、まずは基本からしっかり教わりましょう。

本日教えてくださるのは吉川秀和先生。アルトヴェノーヴァは、アルトサックスのマウスピースとリードを使って音を出す楽器。息が喉からスムーズに出る角度、基本の持ち方、息の入れ方の順に大事な基礎を教わります。「音を出すためには息にスピードが必要です」という先生からの一言で、4人とも勢いよく音が出るように。「OK!素晴らしい!」と、その飲み込みの速さに先生も驚きの様子。


「構え方が尺八になっちゃう」と雅勝さん。和楽器奏者ならではの問題です。竜馬さんは「力んじゃいます」と手が痛くなっているよう。アルトヴェノーヴァはストラップを付けないので、持ち方やくわえ方が不安定になりがちです。先生の指導を受けながら、右手だけで楽器の穴を押さえていく、バランスの取りづらい“ファソラシド”を練習。

音を出すにつれ、徐々に楽器に慣れていきます。翠(すい)さんは、一度音階を教わっただけで『シング・シング・シング』をアドリブで吹いてしまいました!皆さん、楽器が吹けるようになる楽しさを抑えきれないようです。

次のステップでは音源を流しながら、四分音符と四分休符を交互に、テンポよくノリノリで演奏していきます。先生も「普通はこんなにスムーズにいかないですよ」と、素晴らしい!の言葉を連発です。「ヴェノーヴァ四重奏ってまだないよね」と翠さん。「やってみようか」とメンバーも乗り気の様子。とはいえ先生が吹くと、音はやはり別格で、「全然鳴りが違うじゃん!」なんてやりとりも。

順調にレッスンメニューをクリアし、最後は『ホール・ノート・ブルース』をアンサンブル。「我々、四重奏ですからね。アンサンブルしないと」と仁さん。パートを2つに分け演奏を披露。おのおのが自由なアレンジも利かせながら、息ぴったりの演奏でレッスンを終えました。
「いつか僕らの楽器とコラボするときがくるかもしれませんね」と竜馬さん。4人とも「手軽にできて楽しい!」と、アルトヴェノーヴァにすっかり魅了されていました。


和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

■竜馬四重奏(りょうましじゅうそう)

日本の伝統楽器である津軽三味線、篠笛、鼓、そして西洋の伝統を受け継ぐバイオリンを融合させた和洋折衷の古くて新しいユニット。竜馬(バイオリン)、雅勝(三味線)、翠(篠笛)、仁(鼓)の4人からなる。古典音楽をベースにしながら、ロック、ファンク、エレクトロなど現代的な音楽を取り入れた新しい形のオリエンタルサウンドを展開。日本国内外からオファーが絶えず、世界各国にて多大な支持を獲得している。

●シングルリリースインフォメーション
『Sekai – Japan』

発売:ポニーキャニオン
価格:1,111円(税抜)
発売日:2019年6月5日

●コンサートインフォメーション
神田明神文化交流館開館1周年記念 ~日本と西洋の伝統現代の侍 『竜馬四重奏』ライブ
2019 年12月14日(土)18:00開演/神田明神ホール 文化交流館EDOCCO(東京・神田)
竜馬四重奏LIVE2020~KUROFUNE~
2020年2月8日(土)15:00開演/かめありリリオホール(東京・亀有)

詳しくは、オフィシャルサイトでご確認ください。
オフィシャルサイトはこちら

■今回の体験レッスン会場

ミュージックアベニュー銀座アネックス
東京都港区新橋2-19-3 カシケイビル5・6F
最寄り駅:JR新橋駅銀座口から徒歩1分、地下鉄各線 新橋駅2番出口から徒歩すぐ
TEL:03-3571-8100
営業時間:平日10:00~21:00/土曜10:00~19:00/日曜10:00~18:00
※祝日の受付時間は曜日に準じます。
定休日:不定休

■無料体験レッスン受付中!「ヤマハミュージックレッスン」

TEL:0570-075808(9:30~17:30/土・日・祝日休)
※全国一律市内通話料金でご利用いただけます。
詳細はこちら

特集

今月の音遊人「世良公則」さん

今月の音遊人

今月の音遊人:世良公則さん「僕にとって音楽は、ロックに魅了された中学生時代から“引き続けている1本の線”なんです」

13262views

音楽ライターの眼

フラメンコ・プログレを代表するカルメンの3作品が2020年リマスター&紙ジャケット仕様CDで復刻

5639views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

7818views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

20293views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12273views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

3269views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7523views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5889views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33281views

IMOZ

われら音遊人

われら音遊人:そろイモそろってイモっぽい?初心者だって磨けば光る!

1206views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4988views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26769views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16104views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14603views

クラシック名曲 ポップにシン・発見

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase1)ベートーヴェン「25のスコットランド民謡Op.108」楽聖が編曲した英語のフォークソング、コールドプレイを予感

2326views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15852views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7107views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

4284views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7523views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8888views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9355views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15140views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10818views