Web音遊人(みゅーじん)

古典と現代の音が聴く人の魂を揺さぶる1stシングル『Sekai-Japan』/竜馬四重奏

テレビ朝日系ニュース番組『スーパーJチャンネル』のオープニングとともに流れてくるテーマ曲『Sekai-Japan』。メロディアスで力強い響きがすっと耳に馴染んで身体をかけめぐり、心をわし掴みにされるような不思議な曲だ。
2019年4月からオンエアされているこの新テーマ曲を担当したのは、竜馬四重奏。「世界に向けて日本を発信するニュース番組」にふさわしいアーティストとして選ばれた。

竜馬四重奏は、バイオリン奏者・竜馬と津軽三味線の雅勝、篠笛の翠、鼓の仁からなるユニットだ。その魅力を語るには、「バイオリンと日本の伝統楽器を組み合わせた“和洋折衷”のバンド」などという表現だけでは不十分だろう。

写真左から仁(鼓)、竜馬(バイオリン)、雅勝(津軽三味線)、翠(篠笛)

彼らが創出する世界観は唯一無二。インバウンドの増加や2020年東京オリンピック・パラリンピック開催で日本文化があらためて注目されている今、音楽業界でその勢いを牽引している存在といっていい。
メンバーは、“革命的バイオリニスト”とも称され、マルチな才能を発揮する竜馬、ロシアで初めて三味線一丁のソロ・コンサートを成功させるなど海外でも高い評価を得ている雅勝、歌舞伎役者と笛演奏家の血筋を引く翠、そしてリーダーである仁は、四代続く囃子の血統を受け継ぐ邦楽囃子方……と、全員が世界的に認められた一流プレイヤーだ。

彼らが表現するのは、古典音楽をベースにしながらもロック、ファンク、エレクトロなど現代的な音楽を取り入れた新たな日本的サウンド。スペシャリストたちの技術と表現力が深く融合し、古典と現代とを行き来する音は聴く人の魂を揺さぶる。
その実力だけでなく、独特の衣装をまとったルックスや魅せるパフォーマンス、人柄などあらゆる面でクール!これまでも国内外で大きな支持を得てきたが、「挑戦だと思っている」(竜馬)と臨んだ2019年8月2~4日の初アメリカ公演では、完全アウェーのニューヨークを熱狂させた。

「世界に向けた日本人らしいエンターテイメントを」との思いから、竜馬の呼びかけによってユニットが結成されたのは、2008年のこと。
「古典の世界では、殻を破るのはタブー。400年前のことをやらなければならないというところがあるのですが、でも僕はその殻を破ることが楽しみでしょうがなかったです」
仁は、当時をそう振り返る。一方、伝統芸能の世界ではまだまだ若手の翠は、竜馬四重奏としての活動について長い間、父親に打ち明けられずにいたそう。
「でもメジャーデビューを機に、父が一度観にきてくれたことがありました。こういう活動も日本の伝統芸能を伝えるツールになっていることを理解してくれたのではないかと思います」(翠)

キャリアやバックグラウンドはそれぞれ。しかし、「日本の伝統文化、魂を世界に」という強い想いと決意はみな同じだった。
また、曲づくりにおいて、当初は作曲家に委嘱していたが、メンバーおよびそれぞれの楽器の魅力や個性を生かしたオリジナル曲をつくり始めたことで、竜馬四重奏を竜馬四重奏たらしめるオリジナリティと輝きが増した。「作曲することで自分たちのパフォーマンスができるようになり、モチベーションが上がりました」と雅勝は話す。
「情熱」の竜馬、「骨太」な雅勝、「誇り」の翠、「自由」な仁。それぞれの個性を一言で表すならば、そんなところだろうか。その強い4つの個性が寄せたり引いたりしながら生みだすエネルギーが、竜馬四重奏の真骨頂だろう。

これまで11年にわたり、日本人の魂を音楽にのせて世界に発信してきた竜馬四重奏だが、ここにきて時代がようやく彼らに追いついてきたといってもいいかもしれない。ニュース番組「スーパーJチャンネル」の新テーマ曲に、彼らが抜擢、先行配信でオンエアされることになったのだ。
「『スーパーJチャンネル』の改編にあたって、世界のなかの日本という意識を持った報道をしていきたいということでした。僕らもずっと、それと同じコンセプトで活動してきました。『Sekai-Japan』というタイトルは、その名の通り、世界のなかの日本。日本からどんどん世界に飛び立っていくようなイメージでつくりました」
新テーマ曲を作曲した竜馬は、楽曲に込めた思いをそう語る。

「報道らしさを意識し、サビの部分は大胆で幅広く、細やかでかっこいいリズムをつけました」と仁。
2019年6月には、シングル盤の『Sekai-Japan』もリリース。表題曲のほか、侍ジャパンのチアリーディングや智弁和歌山高校の応援曲に使われるなど“勝負曲”としても人気が高い『YAMATO』も収録されている。さらに、翠がアレンジした『家路(交響曲第9番「新世界より」第2楽章』、雅勝アレンジの『Mission Impossible(「スパイ大作戦」のテーマ)』の全4曲に竜馬四重奏の魅力を詰め込んだ。
一度触れたら必ず虜になる、独自の世界観をぜひ味わってみてほしい。

■リリースインフォメーション

『Sekai-Japan』

発売元:ポニーキャニオン
発売日:2019年6月5日
価格:1,200円(税込)
詳細はこちら

■コンサートインフォメーション

『竜馬四重奏「LIVE2020~KUROFUNE~」』
開催日:2020年2月8日(土)15:00開演(14:30開場)
会場:かめありリリオホール(東京都葛飾区亀有3-26-1)
料金:全席指定5,500円(税込)※小中学生は1,000円(Ro-0nチケットのみ取り扱い)
申込み・お問合せ: TEL.047-365-9960

詳細はこちら

特集

武田真治インタビュー

今月の音遊人

今月の音遊人:武田真治さん「人生を変えた、忌野清志郎さんとの出会い」

14224views

音楽ライターの眼

ソロ、室内楽、指揮と多彩な活動を展開するレオニダス・カヴァコスの新たな挑戦

1226views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

3245views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

13965views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

8294views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

13258views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

5300views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

11256views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7232views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

3451views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4147views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8180views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6149views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

19912views

音楽ライターの眼

映画『ワンダーウーマン1984』を音楽で語ってみよう

1740views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

1485views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

606views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

20065views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

8752views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

4844views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

784views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

7983views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26614views