Web音遊人(みゅーじん)

ケイコ・リー

今月の音遊人:ケイコ・リーさん「意識的に止めなければ、自然に耳に入ってくるすべての音楽が楽譜として浮かんでくるんです」

2001年の日産ステージアCMソング『We Will Rock You』でジャズファンのみならず、多くの人々の心をわしづかみにしたケイコ・リーさん。存在感のあるボーカル・スタイルとディープ・ボイスは唯一無二です。2022年10月にはベストアルバム『Voices Ⅳ』をリリースするなど、その輝きは増す一方。そんなジャズ・ボーカルの女王にとって音楽とは?

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

ジョージ・ベンソンのアルバム『Give Me the Night』に収録されている『Love Dance』ですね。
小学校高学年のころ、コモドアーズの『THE BUMP』というレコードをジャケ買いしたのをきっかけに、スティービー・ワンダーやチャカ・カーンなどアフリカンアメリカンのアーティストの曲を聴き始めました。そのなかのひとりがジョージ・ベンソン。10~20代のころは、コンサートにもよく行きました。
『Love Dance』がイヴァン・リンス作曲だということを当時は知らなかったのですが、シンプルな編成が魅力的で、特に好きな曲です。1996年にリリースした私のセカンドアルバム『Kickin‘It(キッキン・イット)』をつくる際にはぜひこの曲をやりたいと思いました。グラディ・テイトさん(ドラム)、リニー・ロスネスさん(ピアノ)、ロン・カーターさん(ベース)、そして大好きだったリー・コニッツさん(アルトサクソフォン)にも参加していただき、カルテットをバックに歌ってレコーディングしました。今でも、よく歌っています。

Q2.ケイコ・リーさんにとって「音」や「音楽」とは?

あって当たり前のもの。なくなるなんて考えられません。
私は小さいころから、楽譜を見るのが大嫌いでした。通っていた音楽教室では、耳コピして先生の前で弾くような子どもでしたね。耳で聴いて覚えたものは、全部弾けました。
今でも、たとえばBGMなど自然に耳に入ってくる音楽も、自分で意識的に止めなければすべて楽譜になって浮かんできます。ですから、たとえ歌えなくなったとしても聴こえてさえいれば、音楽が楽しめます。とはいっても、アウトプットできなければつまらないですよね。聴いてアレンジして、みなさんに披露できるミュージシャンが生業であることは本当に幸せです。ここ数年で、それをより強く感じるようになりました。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

私の周りには「音で遊ぶ人」がたくさんいます。まさに「音遊人」だらけです。
そして、私自身もそうだと感じています。毎日たくさんの時間を音楽と過ごして、自分のなかのいろいろなエッセンスを引き出しのなかにいっぱい詰め込んで、それを表現し続けられるアーティストでいたいと思っています。
今後、「音遊人」としてやっていきたいこともあります。デビューしてから数年間は、今は亡くなられたジャズジャイアンツと呼ばれる方々とご一緒させていただく機会が何度もありました。ニューヨークでスタンダードジャズの演奏をしたとき、そのなかのお一人であるおじいちゃんのサクソフォンプレイヤーが「最近、楽しいんです」とおっしゃったことを今でも覚えています。私も原点回帰ではないですが、スタンダードなジャズナンバーなどをふつうに歌って満足できるようになりたいですね。おそらく満足することはないと思いますが、少しずつそぎ落としていき、そういった歌や音楽ができたらと考えています。

ケイコ・リー〔けいこ・りー〕
実力、人気ともに抜きん出たジャズ・ボーカリストとして国内外でその地位を確立。共演したミュージシャンから「楽器と対等に渡り合える歌手」と絶賛され、その即興性と瞬発力にすぐれたパフォーマンスの評価は高い。1995年のデビュー作『Imagine』以来、多くの作品をリリース。2001年にカバーしたCMソングが話題を集め、翌年2月に発表したベストアルバム『Voices』が20万枚のセールスを記録。その発売20周年となる2022年、4枚目のベストアルバム『Voices Ⅳ』をリリース。
オフィシャルサイト

photo/ 操上和美

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 大貫妙子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:大貫妙子さん「言葉で説明できないことのなかに本当に素晴らしいものがいっぱいある。それが音楽ですよね」

13444views

音楽ライターの眼

英国ハード・ロックの“正統”を受け継ぐFMが新作『サーティーン』を発表

1012views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

10297views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

7700views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

6564views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

27322views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

18880views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6004views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

11493views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

4960views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

4726views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7986views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

9967views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

11493views

反田恭平 - Web音遊人

音楽ライターの眼

ユニークな個性が演奏に反映し、聴き手の心をわしづかみにする反田恭平のピアニズム

9850views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

13943views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

9159views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

2305views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

11294views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

5597views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

48579views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

5514views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7986views