Web音遊人(みゅーじん)

ケイコ・リー

今月の音遊人:ケイコ・リーさん「意識的に止めなければ、自然に耳に入ってくるすべての音楽が楽譜として浮かんでくるんです」

2001年の日産ステージアCMソング『We Will Rock You』でジャズファンのみならず、多くの人々の心をわしづかみにしたケイコ・リーさん。存在感のあるボーカル・スタイルとディープ・ボイスは唯一無二です。2022年10月にはベストアルバム『Voices Ⅳ』をリリースするなど、その輝きは増す一方。そんなジャズ・ボーカルの女王にとって音楽とは?

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

ジョージ・ベンソンのアルバム『Give Me the Night』に収録されている『Love Dance』ですね。
小学校高学年のころ、コモドアーズの『THE BUMP』というレコードをジャケ買いしたのをきっかけに、スティービー・ワンダーやチャカ・カーンなどアフリカンアメリカンのアーティストの曲を聴き始めました。そのなかのひとりがジョージ・ベンソン。10~20代のころは、コンサートにもよく行きました。
『Love Dance』がイヴァン・リンス作曲だということを当時は知らなかったのですが、シンプルな編成が魅力的で、特に好きな曲です。1996年にリリースした私のセカンドアルバム『Kickin‘It(キッキン・イット)』をつくる際にはぜひこの曲をやりたいと思いました。グラディ・テイトさん(ドラム)、リニー・ロスネスさん(ピアノ)、ロン・カーターさん(ベース)、そして大好きだったリー・コニッツさん(アルトサクソフォン)にも参加していただき、カルテットをバックに歌ってレコーディングしました。今でも、よく歌っています。

Q2.ケイコ・リーさんにとって「音」や「音楽」とは?

あって当たり前のもの。なくなるなんて考えられません。
私は小さいころから、楽譜を見るのが大嫌いでした。通っていた音楽教室では、耳コピして先生の前で弾くような子どもでしたね。耳で聴いて覚えたものは、全部弾けました。
今でも、たとえばBGMなど自然に耳に入ってくる音楽も、自分で意識的に止めなければすべて楽譜になって浮かんできます。ですから、たとえ歌えなくなったとしても聴こえてさえいれば、音楽が楽しめます。とはいっても、アウトプットできなければつまらないですよね。聴いてアレンジして、みなさんに披露できるミュージシャンが生業であることは本当に幸せです。ここ数年で、それをより強く感じるようになりました。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

私の周りには「音で遊ぶ人」がたくさんいます。まさに「音遊人」だらけです。
そして、私自身もそうだと感じています。毎日たくさんの時間を音楽と過ごして、自分のなかのいろいろなエッセンスを引き出しのなかにいっぱい詰め込んで、それを表現し続けられるアーティストでいたいと思っています。
今後、「音遊人」としてやっていきたいこともあります。デビューしてから数年間は、今は亡くなられたジャズジャイアンツと呼ばれる方々とご一緒させていただく機会が何度もありました。ニューヨークでスタンダードジャズの演奏をしたとき、そのなかのお一人であるおじいちゃんのサクソフォンプレイヤーが「最近、楽しいんです」とおっしゃったことを今でも覚えています。私も原点回帰ではないですが、スタンダードなジャズナンバーなどをふつうに歌って満足できるようになりたいですね。おそらく満足することはないと思いますが、少しずつそぎ落としていき、そういった歌や音楽ができたらと考えています。

ケイコ・リー〔けいこ・りー〕
実力、人気ともに抜きん出たジャズ・ボーカリストとして国内外でその地位を確立。共演したミュージシャンから「楽器と対等に渡り合える歌手」と絶賛され、その即興性と瞬発力にすぐれたパフォーマンスの評価は高い。1995年のデビュー作『Imagine』以来、多くの作品をリリース。2001年にカバーしたCMソングが話題を集め、翌年2月に発表したベストアルバム『Voices』が20万枚のセールスを記録。その発売20周年となる2022年、4枚目のベストアルバム『Voices Ⅳ』をリリース。
オフィシャルサイト

photo/ 操上和美

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:山田和樹さん「エルヴィス・プレスリーのクリスマスソングから『8割の美学』というものを学びました」

3321views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase21)モーツァルト「ピアノ協奏曲第20番ニ短調」とペット・ショップ・ボーイズの16分音符はイントロスペクティヴ

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase21)モーツァルト「ピアノ協奏曲第20番ニ短調」とペット・ショップ・ボーイズの16分音符はイントロスペクティヴ

1580views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

15104views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3198views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12229views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

581views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9461views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3600views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14648views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5433views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5837views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32330views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9761views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25614views

音楽ライターの眼

フラメンコギター、クラシックギター、ジャズギター、3種のギターが交わる名演奏/沖仁×大萩康司×小沼ようすけ“TRES”

2671views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

47644views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6409views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

17577views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

8101views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6170views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22489views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6590views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10858views