Web音遊人(みゅーじん)

連載26[ジャズ事始め]なぜ穐吉敏子も渡辺貞夫もファンキー・ジャズのムーヴメントに染まらなかったのか?

推論から始めたい。

1940年代から50年代にかけて、アメリカのエンタテインメント業界(を背景としたアンダーグラウンド・シーン)を舞台に、ジャズという音楽の表現方法は飛躍的な進化を遂げることになった。

その源流となったビバップは、1950年代にはハード・バップ、1960年代にはファンキー・ジャズと呼ばれるサブジャンルへと変容していく。

ジャズ史を俯瞰すると、この「ビバップ〜ハード・バップ〜ファンキー・ジャズ」の流れが本流(メインストリーム)とされ、“モダン・ジャズ”とはこの直列を指すという認識が一般的になっていると思う。

ボクもそれを疑わずにジャズと付き合ってきたわけだけれど、ジャズについての原稿を仕事として書くようになると、据わりが悪いと感じることが多くなっていった。

というのも、ビバップが源流であることに異論はないけれど、ハード・バップからファンキー・ジャズへの流れを“幹”のように考えてしまうと、1960年代以降にジャズ・シーンを彩ったユニークなヴァリエーションの“身の置きどころ”に困ることがたびたびあったからだ。

極論を言えば、それらが本流であったなら、すでにジャズは“過去の遺物”になっているはずなのだ。

しかし、ジャズはいまだに絶えていない。絶えていないというのは、型や定番をコピーすることが目的となることもなく、進化し続けている、という意味だ。

となれば、ビバップの方法論が画期的であることは間違いないけれど、その応用編としてのハード・バップやファンキー・ジャズのとらえ方に問題があったのではないか──。

ここで、推論のための仮説を立ててみよう。

それは、ハード・バップからファンキー・ジャズに至ったビバップの“本流”とは、アフリカン・アメリカンという要素を主体としたヴァリエーションのひとつにすぎない、というものだ。

1950年代以降に派生したハード・バップやファンキー・ジャズというジャズのスタイルは、アフリカン・アメリカンが担うことで注目され、それを“ジャズの代名詞”的に扱うことが一般化したのだと思う。

その一般化はマーケティング的にも有効だったため、世界的に用いられるようになった。前稿で触れた「1961年のジャズ・メッセンジャーズ来日」もそのひとつで、日本のジャズ・シーンにおける潮流の変化のきっかけになったことは想像に難くない。

そして、プロ・ミュージシャンとしての穐吉敏子や渡辺貞夫がその潮目を読んだのであれば、渡米の目的は「ハード・バップやファンキー・ジャズを学ぶ(真似る)ため」であってしかるべきだったのに、彼らのその後の活動はそうではなかった。

つまり、渡米して「ハード・バップやファンキー・ジャズを学ぶ(真似る)」ことに意味がないと彼らは察知していたことになる。

だからこそ、ビバップから自身のジャパニーズ・オリジネートなジャズを追求しようとしていた穐吉敏子は日本の“ジャズ・ブーム”、つまりアフリカン・アメリカンが演奏するジャズを“ホンモノ”とあがめる風潮に失望してアメリカへ“戻る”ことを選び、渡辺貞夫の視線はブラジルやアフリカへと向けられるようになっていったのだろう。

このへんの各論を次回から進めてみたい。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人 岡本真夜さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岡本真夜さん「親や友達に言えない思いも、ピアノに聴いてもらっていました」

9212views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

6391views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

3718views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

313955views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4721views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

9627views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

8001views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9525views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10314views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4549views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5948views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

30786views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

12832views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10314views

音楽ライターの眼

多様性の新クラシックへ、先導役はサクソフォン/田中靖人サクソフォン・リサイタル

2680views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

5638views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

5208views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

12603views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

21524views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4987views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

39054views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9005views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10311views