Web音遊人(みゅーじん)

山口正介 - Web音遊人

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

サクソフォンのレッスンを続けていて、ふと気づいたことがある。
楽器を演奏するうえで、他の芸術表現などと大きく違うところはどこか。それは演劇などとも共通するのだが、人前で演奏するという行為を伴うということだ。演劇と同じだという点では、舞台表現というくくり方ができるかもしれない。

絵画や彫刻、あるいは工芸に分類されるかもしれない陶芸や折り紙、人形製作などは、アトリエでの孤独な作業工程の結果、作品が生まれる。こうして誕生した作品は、その成果を享受する購入者や美術展などの来場者と作家が直接、対面することを必要としない。つまり、発表の場に作家が立ち会うことが必ずしも求められていない。
それに対して音楽は、古くはレコードからCD、いまはネット配信などでの鑑賞を別とすれば、演奏者と観客の関係はたいへん重要である。演奏者である“表現する人”と、それを聴く観客の間に誕生するのが作品である音楽ということになるだろうか。
楽器演奏を習得するとき、あるいは声楽などの歌曲でもいいのだが、たゆまざる稽古を積み重ねるものである。しかし、不思議なことに、演奏会などで観客を前にすると、これまでのレッスンで習得したものが、微妙に変化していることに気がつく。
日常的なレッスンや充分な稽古を自主的に行ってきても、本番の舞台では、それが通用しないことを感じる。なんらかの化学反応とでもいえるものだろうか。それは観客との間だけではなく、演奏者同士の間でも起こる。
本番の舞台では、いつものテンポやリズムが、なんとなくそぐわないものに感じたりする。つまり楽曲のほうから、こうしてください、こっちのほうが気持ちよくて面白いですよ、と訴えかけてくるようだ。

あるいは、全体のノリとかグルーヴとかいうものかもしれない。楽曲自身が持っていた本来の姿が伝わってくる、ともいえる。それは観客と演奏者が一体となる、などとも表現される現象だ。
この感覚を体験すると、いわゆる“音楽がやみつきになる”という状態におちいる。演奏者にとって至宝の瞬間でもある。
こうして、僕たちは次の演奏会を待ち望むようになるのだった。

山口正介 - Web音遊人楽器のレッスンに通い始めたとき、誰にも、いつの日か演奏してみたいというミュージシャンの曲がいくつかあったはずです。私の場合は、まずはアルトサクソフォンならばこの曲という、ポール・デスモンドの『テイク・ファイブ』……だったのですが、いまだ手つかず状態。 その言い訳はまたの機会として、じつはデスモンドとともに敬愛しているのがチャーリー・パーカー。バードの愛称で、ジャズファンのみならず広く音楽ファンからも親しまれているアドリブの天才です。 そして、いよいよ。そのチャーリー・パーカーの『ビリーズ・バウンス』を教室で練習することになりました。「10年はやい!」という声も聞こえてきそうですが、レッスンも10年たちました。感無量です。

■山口正介〔やまぐち・しょうすけ〕

作家。映画評論家。1950年生まれ。桐朋学園芸術科演劇コース卒業。劇団の舞台演出を経て、小説、エッセイなどの文筆の分野へ。主な著書に『正太郎の粋 瞳の洒脱』『ぼくの父はこうして死んだ』『江分利満家の崩壊』など。2006年からヤマハ大人の音楽レッスンに通いはじめ、アルトサクソフォンのレッスンに励んでいる。

 

特集

今月の音遊人 - 平原綾香さん

今月の音遊人

今月の音遊人:平原綾香さん「未来のことを考えず、純粋に音楽を奏でる人こそ、真の音楽家だと思います」

13527views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#026 ハード・バップのお手本を生み出したシンプルな編成と陽キャな企画~ブルー・ミッチェル『ブルーズ・ムーズ』編

1020views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

8450views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2302views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

17092views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

2107views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4671views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5334views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22231views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7949views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5387views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25035views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8580views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9976views

ジャズとロックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズ・ギターとビートルズの出逢い~『ア・デイ・イン・ザ・ライフ』が生まれるまで

3665views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

2107views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7812views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

15546views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

2552views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8038views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

13184views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9148views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9881views