Web音遊人(みゅーじん)

山口正介 - Web音遊人

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

サクソフォンのレッスンを続けていて、ふと気づいたことがある。
楽器を演奏するうえで、他の芸術表現などと大きく違うところはどこか。それは演劇などとも共通するのだが、人前で演奏するという行為を伴うということだ。演劇と同じだという点では、舞台表現というくくり方ができるかもしれない。

絵画や彫刻、あるいは工芸に分類されるかもしれない陶芸や折り紙、人形製作などは、アトリエでの孤独な作業工程の結果、作品が生まれる。こうして誕生した作品は、その成果を享受する購入者や美術展などの来場者と作家が直接、対面することを必要としない。つまり、発表の場に作家が立ち会うことが必ずしも求められていない。
それに対して音楽は、古くはレコードからCD、いまはネット配信などでの鑑賞を別とすれば、演奏者と観客の関係はたいへん重要である。演奏者である“表現する人”と、それを聴く観客の間に誕生するのが作品である音楽ということになるだろうか。
楽器演奏を習得するとき、あるいは声楽などの歌曲でもいいのだが、たゆまざる稽古を積み重ねるものである。しかし、不思議なことに、演奏会などで観客を前にすると、これまでのレッスンで習得したものが、微妙に変化していることに気がつく。
日常的なレッスンや充分な稽古を自主的に行ってきても、本番の舞台では、それが通用しないことを感じる。なんらかの化学反応とでもいえるものだろうか。それは観客との間だけではなく、演奏者同士の間でも起こる。
本番の舞台では、いつものテンポやリズムが、なんとなくそぐわないものに感じたりする。つまり楽曲のほうから、こうしてください、こっちのほうが気持ちよくて面白いですよ、と訴えかけてくるようだ。

あるいは、全体のノリとかグルーヴとかいうものかもしれない。楽曲自身が持っていた本来の姿が伝わってくる、ともいえる。それは観客と演奏者が一体となる、などとも表現される現象だ。
この感覚を体験すると、いわゆる“音楽がやみつきになる”という状態におちいる。演奏者にとって至宝の瞬間でもある。
こうして、僕たちは次の演奏会を待ち望むようになるのだった。

山口正介 - Web音遊人楽器のレッスンに通い始めたとき、誰にも、いつの日か演奏してみたいというミュージシャンの曲がいくつかあったはずです。私の場合は、まずはアルトサクソフォンならばこの曲という、ポール・デスモンドの『テイク・ファイブ』……だったのですが、いまだ手つかず状態。 その言い訳はまたの機会として、じつはデスモンドとともに敬愛しているのがチャーリー・パーカー。バードの愛称で、ジャズファンのみならず広く音楽ファンからも親しまれているアドリブの天才です。 そして、いよいよ。そのチャーリー・パーカーの『ビリーズ・バウンス』を教室で練習することになりました。「10年はやい!」という声も聞こえてきそうですが、レッスンも10年たちました。感無量です。

■山口正介〔やまぐち・しょうすけ〕

作家。映画評論家。1950年生まれ。桐朋学園芸術科演劇コース卒業。劇団の舞台演出を経て、小説、エッセイなどの文筆の分野へ。主な著書に『正太郎の粋 瞳の洒脱』『ぼくの父はこうして死んだ』『江分利満家の崩壊』など。2006年からヤマハ大人の音楽レッスンに通いはじめ、アルトサクソフォンのレッスンに励んでいる。

 

特集

壷阪健登

今月の音遊人

今月の音遊人:壷阪健登さん「よい音や素敵な音楽に触れた時に、自分の細胞が活力を持ち始めます」

2140views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#052 情動を理性に包んで発露したジャズ版協奏曲~マイルス・デイヴィス『クールの誕生』編

250views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

19943views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

24147views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11948views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

7635views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12356views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

14717views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23196views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4694views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7336views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31400views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9545views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10544views

音楽ライターの眼

没後100年の巨匠に捧げた寸分の隙もない妙技と新境地の数々/カリスマ・バイオリニスト、石田泰尚×10人のヴィルトゥオーゾによるアンサンブル『動物の謝肉祭』

3238views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12091views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1136views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

13079views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18568views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8210views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22075views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11182views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10559views