Web音遊人(みゅーじん)

管楽器の管体内面を守るヤマハの独自工法「Duet+(デュエット・プラス)」採用のクラリネットが初登場!

木管楽器奏者の大きな悩みのひとつ、管体の割れを防ぐために生まれたヤマハ独自の技術「Duet+(デュエット・プラス)」。もともとオーボエのために開発された技術ですが、2020年2月、この技術を取り入れたクラリネットのスタンダードモデル「YCL-450M」が登場しました。
クラリネット奏者にはなじみが薄い「デュエット・プラス」とはどういう技術か、奏者にとってどういう利点があるのか、オーボエで「デュエット・プラス」を開発した宮岡愼里(しんり)さんと、「YCL-450M」を設計した足立啓(ひらく)さんにお話を伺いました。

「管体(上管)の割れの主な原因は、奏者が息を吹き込むことで内面が湿気で膨張し 、外面が引っ張られることにあります。ならば『内面が湿気を吸わなければ いいのでは?』という発想から、管体の内面をABS樹脂(プラスチック)でコーティングするというアイディアを思いつきました。2005年くらいのことです」(宮岡さん)
また「デュエット・プラス」は、耐久性を上げるだけでなく、音質や音程を安定させる効果もあるそう。
「湿気で管体が変形すると音が濁ったり、音程が狂ったりしますが、内面をコーティングすれば湿気の影響を受けないので、音質・音程の精度を保つことができます。経年変化の影響を受けにくく、買ったときの状態をキープできるところが『デュエット・プラス』を用いたモデルの特徴です」(宮岡さん)

上管の内面は樹脂でコーティングされていますが、そのほかの部分は木材。外観はもちろん、音質も木製のものと遜色ありません。 指で押さえるトーンホールも、ABS樹脂でコーティングされています。

クラリネットで「デュエット・プラス」を初めて取り入れた「YCL-450M」は、当初アメリカ向けに開発、6年前から展開しているもので、今回満を持して日本発売となります。
「アメリカでは楽器店で楽器をレンタルすることが多く、より高い耐久性が求められることから、『デュエット・プラス』を取り入れようということになりました。オーボエでノウハウが確立されていたので、クラリネットへの応用はスムーズかと思いましたが、ABS樹脂の成型が思うようにいかず、樹脂の厚みを変えたり、成型の条件を変えたりして試行錯誤を繰り返しました」(足立さん)

割れにくくメンテナンスが容易で、安定した音質・音程で吹ける「YCL-450M」は、日本の奏者にとっても扱いやすく、長く愛用できるモデルといえます。
「木材のみの楽器と同様の豊かな響きがするのも特徴です。また、抵抗感が少なく、クリアな音がストレートに鳴りますので、幅広い奏者におすすめしたいです」(足立さん)

木材とABS樹脂の“デュエット”に、1+1=2以上になるという意味を込めて“プラス”が付けられ、「デュエット・プラス」という名になったそう。

またクラリネットの世界ではまだ木材のみが主流ですが、今後「デュエット・プラス」がスタンダードになる可能性を秘めています。
「その昔フルートの素材が木材から金属に移っていったり、近年は人工樹脂のリードを使う奏者が増えていたりするように、『デュエット・プラス』によって既存の価値観を変えることができたら、開発者冥利に尽きますね」(宮岡さん)
クラリネットの材料であるグラナディラは流通の規制が厳しい貴重な木材ですが、工場では材料を最大限有効活用できており、また、管体交換を要する修理も減らせるので「デュエット・プラス」は環境にも優しい技術といえます。

初めて楽器に触れる入門者はもちろん、楽器への負荷が重い寒冷・乾燥地域に住む方、メンテナンスを依頼できる楽器店が近くにない方などは、選択肢に「YCL-450M」を入れてみてはいかがでしょうか。

肩掛けスタイルとリュックスタイルの 二通りの持ち方ができるセミハードケースが付属しています。

■クラリネット「YCL-450M」

カスタムCSシリーズと同様の内径形状を持ち、上管内面にはヤマハ独自の工法である”Duet+”(デュエット・プラス)を搭載。本格的な音色とともに優れた耐久性を得られます。

詳細はこちら

特集

今月の音遊人:諏訪内晶子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:諏訪内晶子さん「音楽の素晴らしさは、人生が熟した時にそれを音で奏でられることです」

19922views

Even Hell Has Its Heroes

音楽ライターの眼

伝説のドローン・バンド、アースを題材にした映画が海外公開。ニルヴァーナにも多大な影響

5719views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

6890views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

193361views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9535views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

4096views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23280views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

14660views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13369views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

5858views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6977views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31349views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8569views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

23903views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#021 コルトレーンが“宇宙観の表現”へと駆け上がるタイミングを“味見”してみよう~ジョン・コルトレーン『ソウル・トレーン』編

7546views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

4172views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8325views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

12191views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12817views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5456views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21255views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3334views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10542views