Web音遊人(みゅーじん)

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

大人になる少し前、さまざまな経験をし、スポンジのように吸収していく高校時代。仲間たちと過ごした日々は、多くの人にとってかけがえのないものではないだろうか。そんな仲間とまた同じ時間と目標を共有できたなら……。それを実践しているのが、都立小石川高校の同級生7人による「駕籠町021Hアンサンブル」だ。

グループ名の「駕籠町(かごまち)」は、学校所在地の旧町名。昭和44年卒業の21期生、H組のクラスメイトのみで編成され、メンバーは現在67~68歳になる。

結成のきっかけとなったのは、5年ほど前のクラス会だ。亡くなった友人を追悼しようと全員で歌をささげた際、ピアノ伴奏をしたのが現在バンドリーダーを務める笹森令温(れおん)さんだった。成人してからはピアノから離れていた笹森さんだったが、「それはもったいない」と感じた同級生たちが声をかけ合い、音楽活動を始めた。
 
高校時代の音楽仲間が再結成したのではなく、新生アンサンブルのスタート。楽器経験もさまざまで、高校時代からギターやピアノをやっていた人もいれば、40代後半でフルートを始めた人も。大学時代にフルートを始め、市民交響楽団で活動していたことのあるメンバーもいる。
「我々の高校は3年間、クラス替えがないので、結束が固いんです。体育祭や芸能祭(文化祭)、創作展などで一緒にものをつくったり活動したりする機会が多かったので、みんなでやっていれば何かできちゃうよな、という安心感があります」とメンバーの小泉則彰さん。

021Hアンサンブルのメンバー

リーダーの笹森さん(上段左)、ボーカルとギター担当の藤田さん(上段右)、オルガン、ピアノ、フルートと楽器経験が長い小泉さん(下段左)、フルートの秋田さん(下段右)。
この日の練習では『愛の讃歌』や『アルルの女』の《メヌエット》などを演奏。フランシス・レイの『白い恋人たち』、アーレン『虹の彼方に』、レオポルト・モーツァルト『おもちゃの交響曲』などレパートリーは幅広い。

演奏ジャンルはクラシックから邦楽、洋楽ポピュラーまでさまざまだ。ピアノ、バイオリン、ビオラ、フルート、ギター、テナーサクソフォン、リコーダー、ボーカルなどのパートをそれぞれが担い、メンバーのひとりが楽器編成に合わせて編曲を行う。楽譜作成ソフトを使って楽譜を作るのは小泉さんの役割。練習会場は、笹森さんが公共施設の利用抽選にマメに申し込んでいる。

現在は、全員が仕事を持ちつつも定年の歳を超え、現役時代に比べると時間は自由になった。練習は月1回程度、演奏会の前は毎週行うこともある。演奏が上達することはもちろんだが、みんなで音楽を楽しむことも大切にしているという。メンバーの秋田徹さんは「練習3時間、おしゃべり2時間、そのあとの飲み会2時間。音楽談義に花を咲かせています」と笑う。

「音楽があるから、こうやって集まれるというのはありますよね。ただの飲み会では月に一度会ってもしょうがないしね(笑)」と藤田武さん。「演奏の上達」と「親睦」のバランス。みんなが同じ感覚を持っていることが、活動を長く続けられる理由のひとつかもしれない。
「今後は、高齢者施設など、発表の場を広げていくことができれば。もちろんボランティアでね」と笹森さんが言えば、「そんなの当然。お金なんてもらえるわけないじゃない」と藤田さんがツッコミを入れる。彼らの笑顔は、まるで少年のようだ。
 
仲間と音楽を楽しむ――。そのすばらしさを「駕籠町021Hアンサンブル」は体現している。

■バンド紹介

●バンド名:駕籠町021H(かごまちゼロニーイチエイチ)アンサンブル
●結成時期:2013年10月
●モットー:音楽を楽しむ
●練習頻度:月1回程度。発表会前は毎週。
●平均年齢:67~68歳
●メンバー:笹森令温(リーダー/ピアノ、指揮)、藤田武(ギター、ボーカル、リコーダー)、秋田徹(フルート)、小泉則彰(フルート)、Y.K.(バイオリン、ビオラ、ピアノ)、K.A.(リコーダー)、M.Y.(テナーサクソフォン)
●活動内容:紫友芸能祭(都立小石川高校卒業生の音楽祭)に、2017年と2018年に出演。紫友芸能祭は2018年で終了となったため、来年からは杉並公会堂での発表会を予定。

 

■仕事を持ちながら音楽を楽しむ「われら音遊人」大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」にご登場いただける、仕事をしながら活動を続けているアマチュアバンドや楽団を募集しています。ジャンルは問いません。ぜひ、取材にご協力ください。
詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人 小沼ようすけ

今月の音遊人

今月の音遊人:小沼ようすけさん「本気で挑まなければ音楽の快感と至福は得られない」

21586views

音楽ライターの眼

アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭の「イル・トロヴァトーレ」でヴェルディを堪能する

2923views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

3356views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

2914views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8257views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

6590views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17717views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6001views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23934views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7971views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7753views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29676views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

9587views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19414views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.8

3705views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8203views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7044views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

6668views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

14141views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5292views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

26725views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10674views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views