今月の音遊人
今月の音遊人:諏訪内晶子さん「音楽の素晴らしさは、人生が熟した時にそれを音で奏でられることです」
19678views
チェコに留学し、その後ヴァイオリニストとして国際舞台で活躍し、さらにメキシコに「アカデミア・ユリコ・クロヌマ」を創設して音楽教育者としても活動した黒沼ユリ子が、1987年に書き上げた『わが祖国チェコの大地よ――ドヴォルジャーク物語――』。その本が修正・加筆され、復刻版として新たに世に送り出された。題して『ドヴォルジャーク――その人と音楽・祖国』(冨山房インターナショナル)。
これは通常の作曲家の伝記ではなく、チェコの音楽を愛し、その地で研鑽を積み、ドヴォルジャーク(ドヴォルザーク)の作品と人生を徹底的に検証し、深い愛情をもってその人物像を描き出した著書である。
冒頭からドヴォルジャークのリアルな描き方に引き付けられ、読み進むほどに彼の存在が心の奥に確固たる姿で宿るようになる。まさに生きたドヴォルジャークに接しているような気分になるのである。
本著は、作曲家の生誕地ネラホゼヴェス村から幕を開ける。実は、私はドヴォルジャークの没後100年にあたる2004年にこの村を訪れているため、そのときの村の様子がまざまざと脳裏に蘇ってきた。
ネラホゼヴェスはプラハの北北西30キロほどに位置する小さな村。スメタナの連作交響詩「わが祖国」の「モルダウ」で有名なモルダウ川―チェコ語ではヴルタヴァ川―がボヘミア盆地を北上してエルベ川に合流する、その少し手前にひっそりとたたずんでいる。
ドヴォルジャークの生家はほぼ当時のままの姿を見せ、作曲家が生きた時代をしのばせる。建物の左側にはドヴォルジャークの像がどっしりとした構えで立ち、訪れた人を温かく朴訥(ぼくとつ)な表情で迎えてくれる。
ここはあたり一面がうっそうとした緑に覆われ、時折聴こえるのは鳥の鳴き声と樹木が風にそよぐ音だけ。空気はどこか高原を思わせる清涼さに満ち、時の流れが止まったかのよう。耳をすますと、遠くから教会の鐘の音が響いてくる。その他はほとんど人も見当たらず、静謐な雰囲気がただよう。ドヴォルジャークの作品の奥に潜む自然への強い想い、祖国の民族音楽に根差した曲想とリズム、大地に根差した頑健で素朴でヒューマンな音楽が、どこかから聴こえてきそうだ。
本著は作曲家の人生をたどりながら、さまざまな作品が生まれた経緯を紹介し、家族や友人や周囲の人々との交流を描き出していく。読んでいくうちに「ああ、この曲が聴きたい」「この作品をもう一度じっくり研究してみたい」「この作品はこうした状況から生まれたのか」と、あらゆる感情が沸き上がり、新たな発見に心が高揚する。さらに作曲家が生きた時代のチェコの様子、交流のあった作曲家の動向も理解することができる。ドヴォルジャークの真の魅力に出合う、そんな一冊である。
『ドヴォルジャーク――その人と音楽・祖国』
著者:黒沼ユリ子
発売元:冨山房インターナショナル
発売日:2018年9月6日
価格:2,800円(税抜)
伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー
文/ 伊熊よし子
tagged: ブックレビュー, 音楽ライターの眼, ドボルザーク
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!