Web音遊人(みゅーじん)

ローリー・ブロックが偉大なるブルース・ウィメンに捧げるアルバム『プルーヴ・イット・オン・ミー』を発表

アメリカの女性アコースティック・ブルース・ギタリスト、ローリー・ブロックが2020年4月、ニュー・アルバム『プルーヴ・イット・オン・ミー』を発表した。

1949年、ニュージャージー州プリンストンに生まれたローリーは、ニューヨークのフォークやミシシッピのブルースのシーンに身を投じ、“生”のギター・スタイルを修得。1970年代からソロ・アーティストとして成功を収め、“ブルース・ミュージック・アワード”を6回受賞するなど、人気と実力を兼ね備えたキャリアを築いてきた。

数多くのオリジナル曲を発表、ソングライターとしても高い評価を得てきたローリーだが、近年、彼女は自作曲よりも偉大なるブルース・プレイヤーの音楽を現代、そして後世に伝える活動に従事している。

過去にもブルースの名曲をカヴァーすることのあった彼女だが、2006年に発表した『The Lady And Mr. Johnson』はアルバム全曲がロバート・ジョンソンのナンバーで占められていた。続いて彼女は直接影響を受けた“メンター(師匠)”シリーズを開始。サン・ハウス、ミシシッピ・フレッド・マクダウェル、レヴェレンド・ゲイリー・デイヴィス、ミシシッピ・ジョン・ハート、スキップ・ジェイムズ、ブッカ・ホワイトの楽曲をプレイするトリビュート・アルバムを1枚ずつ発表している。(ちなみにロバート・ジョンソンは直接面識がないため、シリーズには含まれていない。ブッカ・ホワイトは「一度隣に座ったことがある」程度の関係のため、当初はシリーズに含まれないはずだったが、現在ではシリーズの1枚と見做されているようだ)

それに続いて彼女がスタートさせたのが“パワー・ウィメン・オブ・ザ・ブルース”シリーズだ。

「ブルースは“悪魔の音楽”とされて、男性ですら色眼鏡で見られた。女性が旅をしながらブルースを歌うことに対する偏見は、想像を絶するものだった」とローリーは語っているが、そんな偏見と戦ってきたブルース・ウィメンの音楽と人生へのセレブレーションとして、まず第1弾としてベッシー・スミスに捧げる『ア・ウーマンズ・ソウル/ア・トリビュート・トゥ・ベッシー・スミス』が2018年に発表された。

そして2020年、シリーズ第2弾アルバムとして発表されたのが『プルーヴ・イット・オン・ミー』である。

これまでの“メンター”シリーズと“パワー・ウィメン・オブ・ザ・ブルース”シリーズではアルバム1枚ごとに1アーティストを特集してきたが、今回は全10人のアーティストによるブルース・ナンバーを1曲ずつピックアップしている。

マ・レイニーの「プルーヴ・イット・オン・ミー・ブルース」やメンフィス・ミニーの「イン・マイ・ガーリッシュ・デイズ」など、それなりに知名度のあるブルース・ウィメンの楽曲はあるものの、いわゆるスタンダード曲は無し。1920年代から1940年代にSP盤で発表された曲を中心に選曲している。ヘレン・ヒュームズwithビル・ドゲット・オクテットが1945年に発表した「ヒー・メイ・ビー・ユア・マン」やマドリン・デイヴィスの1928年の「イッツ・レッド・ホット」、ロゼッタ・ハワード、アリゾナ・ドレインズ、ロッティ・キンボローなどなど、豊潤なる女性ブルース音楽への扉を開いてくれるアルバムだ。

もちろん、いずれもローリーならではのフィルターを通したアレンジが施されており、オリジナルにはギターが入っていなかったり、バッキングのみの曲も少なくない。また、彼女のオリジナル曲「イーグルス」も収録されている。

また、全10曲中4曲で“母親の喪失”が歌われているなど、アルバムとしてのトータル性があるのも、本作を単なるカヴァー・アルバムと一線を画する作品たらしめている。

このアルバムを発表してツアーを開始する予定だったローリーだが、新型コロナウイルスの猛威で多くの公演が延期/中止に。彼女は“ホーム・コンサート”シリーズと題して自宅からアコースティック・ライヴを定期的に行い、ウェブキャストで公開している。

今後“パワー・ウィメン・オブ・ザ・ブルース”シリーズでどんなアーティスト、どんな楽曲がレコーディングされるか?楽しみでならない。

70歳を迎えてさらに輝きを増すアコースティック・ギターとヴォーカル。ローリーこそが現代の“パワー・ウーマン・オブ・ザ・ブルース”である。

■アルバムインフォメーション

『プルーヴ・イット・オン・ミー』

発売元:BSMF RECORDS
発売日:2020年4月22日
料金:2,400円(税抜)
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:挾間美帆さん「私は音で遊ぶ人のために作品を作っているのかもしれません」

9527views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.10

4503views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

16355views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

119950views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7165views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

17448views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17718views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

11476views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5186views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9000views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.4

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.4

5164views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

2144views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

1211views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

147views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11566views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4624views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

98242views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7409views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views