今月の音遊人
今月の音遊人:May J.さん「言葉で伝わらないことも『音』だったら素直に伝えられる」
10770views
クラシックが楽曲の作者の意図をどれだけ斟酌(しんしゃく)できるかに腐心する音楽だとすれば、ジャズは作者が意図しないことを見つけてどれだけ(作者を含めたリスナーを)驚かせることができるか──に腐心する音楽なのではないかと思っている。
いきなり“ジャズはクラシックのなれの果てなのか”という問題の結論めいたことを書き出してしまったけれど、この問題はそんなに単純ではないと思っているので、もう少し掘り下げていきたい。
前回、塩谷哲によるラヴェルの「ボレロ」を観て、「これはクラシック・ホールでなければできない」と唸ってしまったことに触れた。
どういう状況だったのかを簡単に説明しよう。
会場となったミューザ川崎シンフォニーホールは、巻き貝をイメージさせる独特の構造の空間で、そのほぼ中央にステージがあることで知られている。つまり、観客は演奏者と正対した“一方通行的な鑑賞”ではなく、場所によって感じ方が違う“全方位的な鑑賞”をせざるをえない。ここが“自分も劇に参加しているような気分になるホール”と言われる所以だ。
塩谷哲アレンジの「ボレロ」は、放射状に並べられた6台のグランドピアノを使って、この曲の特徴的なリフレインを振り分けて演奏させる、というものだった。
実は最初、「ずるいなぁ……」という感想が浮かんだ。ほかの出演者が披露したアレンジは、ジャズにクラシックの要素を“融合しよう”という“努力の跡”が感じられるものだったのに対して、塩谷哲はほぼラヴェルの「ボレロ」を演奏しただけと言ってもいいと感じたのだ。
それにもかかわらずこの演奏が印象に残っていたのは、それがこれまでのジャズではなされなかったアプローチを具現したものだったからだ。もちろん、それはクラシックでもない。
再生装置としてのオーケストラを、配置によって楽曲の表現とリンクさせる手法は、クラシックでは一般的に行なわれると言ってよいだろう。
ジャズでもオーケストラ・スタイルでは(主にヴォリューム調整を目的としたものではあるが)、配置を意識した表現もあった。
しかし、小編成のジャズが主流になり、リスニング・スタイルがオーディオを前提としたものになったことも加わって、演奏者の位置が固定化(もしくは二次元化)していったことは否めない。クラシックでさえも、前述の正対するホール構造の制約によって二次元化が進んでいたことになる。
これらを見事に“裏切ってくれた”のが塩谷哲のアプローチであり、それはまた独特な空間を有したミューザ川崎シンフォニーホールを舞台に「アソコでやれることをやろう」とした“佐山雅弘ならではのバイアス”が仕向けた結果──だと言えるのではないだろうか。
富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ/富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook