Web音遊人(みゅーじん)

ジャズならではのバイアスがクラシックでは意図しえない結果を生む?

クラシックが楽曲の作者の意図をどれだけ斟酌(しんしゃく)できるかに腐心する音楽だとすれば、ジャズは作者が意図しないことを見つけてどれだけ(作者を含めたリスナーを)驚かせることができるか──に腐心する音楽なのではないかと思っている。

いきなり“ジャズはクラシックのなれの果てなのか”という問題の結論めいたことを書き出してしまったけれど、この問題はそんなに単純ではないと思っているので、もう少し掘り下げていきたい。

前回、塩谷哲によるラヴェルの「ボレロ」を観て、「これはクラシック・ホールでなければできない」と唸ってしまったことに触れた。

どういう状況だったのかを簡単に説明しよう。

会場となったミューザ川崎シンフォニーホールは、巻き貝をイメージさせる独特の構造の空間で、そのほぼ中央にステージがあることで知られている。つまり、観客は演奏者と正対した“一方通行的な鑑賞”ではなく、場所によって感じ方が違う“全方位的な鑑賞”をせざるをえない。ここが“自分も劇に参加しているような気分になるホール”と言われる所以だ。

塩谷哲アレンジの「ボレロ」は、放射状に並べられた6台のグランドピアノを使って、この曲の特徴的なリフレインを振り分けて演奏させる、というものだった。

実は最初、「ずるいなぁ……」という感想が浮かんだ。ほかの出演者が披露したアレンジは、ジャズにクラシックの要素を“融合しよう”という“努力の跡”が感じられるものだったのに対して、塩谷哲はほぼラヴェルの「ボレロ」を演奏しただけと言ってもいいと感じたのだ。

それにもかかわらずこの演奏が印象に残っていたのは、それがこれまでのジャズではなされなかったアプローチを具現したものだったからだ。もちろん、それはクラシックでもない。

再生装置としてのオーケストラを、配置によって楽曲の表現とリンクさせる手法は、クラシックでは一般的に行なわれると言ってよいだろう。

ジャズでもオーケストラ・スタイルでは(主にヴォリューム調整を目的としたものではあるが)、配置を意識した表現もあった。

しかし、小編成のジャズが主流になり、リスニング・スタイルがオーディオを前提としたものになったことも加わって、演奏者の位置が固定化(もしくは二次元化)していったことは否めない。クラシックでさえも、前述の正対するホール構造の制約によって二次元化が進んでいたことになる。

これらを見事に“裏切ってくれた”のが塩谷哲のアプローチであり、それはまた独特な空間を有したミューザ川崎シンフォニーホールを舞台に「アソコでやれることをやろう」とした“佐山雅弘ならではのバイアス”が仕向けた結果──だと言えるのではないだろうか。

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人:H ZETT Mさん

今月の音遊人

今月の音遊人:H ZETT Mさん「音楽は目に見えないですが、その存在感たるやすごいなと思います」

30315views

穐吉敏子 Solo Live

音楽ライターの眼

93歳の世界的ジャズピアニストが日本のファンを大いに魅了!/穐吉敏子 Solo Live

2236views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

14436views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

108800views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13272views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

13494views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

14290views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9999views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8084views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8113views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11153views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9999views

マーク・ノップラー

音楽ライターの眼

マーク・ノップラーが新作『One Deep River』を発表。ギターにテレビにチャリティに大忙しの74歳

585views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

7211views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7833views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

3868views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17717views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8347views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

19772views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views