Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#032 多様な世界観が導いた普遍的な“聴きやすさ”~オスカー・ピーターソン・トリオ『プリーズ・リクエスト』編

2004年、オスカー・ピーターソンの最後の来日となったステージを観ることができました。

その四半世紀ほど前、まだ高校生だったころに一度、来日公演のチケットを購入したことがあったのですが、残念ながら本人の腱鞘炎が悪化したために来日中止となってしまい、ボクのオスカー・ピーターソン体験は保留のままだったのです。

ジャズを聴き始めたばかりの高校生にとってのオスカー・ピーターソンは、とにかく“速弾き”“超絶技巧”で圧倒するピアニストというイメージで、ジャズがなにかもよくわからなかったけれど「いちばん速い」と思われる人の演奏なんだから「観ておかねば!」と考えて、チケットを買ったんだと思います。

その後は異なるスタイルのジャズ・ピアニストたちに魅了されるようになって、オスカー・ピーターソンとは距離を置く日々が続いていたのですが、ジャズのライターとして活動するようになってから観た2004年の彼の雄姿は、四半世紀前に抱いていたイメージとはまったく違うもので、それがまたジャズの奥深さを解き明かすヒントにもなったと思っています。

そんな懐の深いオスカー・ピーターソンの代表作を、聴き直してみましょう。


プリーズ・リクエスト/オスカー・ピーターソン・トリオ

アルバム概要

1964年にニューヨークのスタジオでレコーディングされたアルバムです。

オリジナルはLP盤でリリースされ、A面に5曲、B面に5曲の全10曲を収録。CD化の際も同曲数・同曲順です。

メンバーは、ピアノがオスカー・ピーターソン、ベースがレイ・ブラウン、ドラムスがエド・シグペン。

収録曲はアルバム・タイトルから想像できるように、オスカー・ピーターソン・トリオがファンからのリクエストに応えるという体で、耳慣れた曲が並んでいます。

特に、『コルコヴァード』や『イパネマの娘』といった、アメリカでもヒットを記録していたボサノヴァの代表曲を取り上げているところが、ミュージカルやレヴューのヒット曲が中心だったそれまでの“ジャズ・スタンダード集”とは異なっていると言えるでしょう。

“名盤”の理由

とにかく「聴きやすい!」というのが、ボクの本作に対する30年来の評価です。

それ以前の10年ほど、「ジャズってなにから聴き始めればいいの?」と問われたときにボクが勧めていたのはビル・エヴァンスの『ポートレイト・イン・ジャズ』を中心とした作品群だったのですが、「きれいなジャズだとは思うんだけど、なんだか難しいかも……」という反応が返ってくることがたびたびありました。

そうした反応を示す人への代替案として探していた作品のうち、最も評判が良かったのが本作だったのです。

ピアノ、ベース、ドラムスというサウンド・バランスの良いトリオ編成、ブラジル生まれのボサノヴァというポピュラー音楽を含めたラインナップ、スウィング感たっぷりの粋で軽やかな演奏──。ジャズにおけるアフリカン・アメリカンの“主張”が拡大していく1960年代にあって、1920年代の旧き良き伝統を受け継ぎながらもロックが台頭する新しい時代に新しいサウンドをしっかりと取り込んでまとめあげているところが、“名盤”たるゆえんなのだと思います。

いま聴くべきポイント

本作の“聴きやすさ”はいまも変わっていません。

ただ、制作当時の“聴きやすさ”とは、ロックの台頭によってポピュラー音楽におけるジャズのポジションが変化したことと無関係ではなかったはずです。

そしてその結果、本作のラストに置かれている『グッドバイJ.D.』のような、圧倒的な音数を破綻なく躍動的なリズムのなかに溶け込ませるスタイルの演奏を本領としてきたオスカー・ピーターソンの個性を極力出さずに、リスナーのニーズに応じた商業的なアプローチに傾いたアルバムづくりをした(からこそ“商業的”にも成功した)ととらえられていたことは否めません。

しかし、60年を経たいまなら、そうした“色メガネ”を外して、冷静に本作の“聴きやすさ”と向き合えるのではないかと思うのです。

2025年はオスカー・ピーターソンの生誕100年の年。

多様性を先取りしたその演奏スタイルと音楽的思想について、ようやく再評価できる時期が来ていると言えるのではないでしょうか。

そうした再評価のためにも有用なコンテキストを、本作は持ち合わせていると思うのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:ROLLYさん「曲の素晴らしさや洋楽との出会いなど、大切なことはすべてフィンガー5から学びました」

13420views

マーク・ノップラー

音楽ライターの眼

マーク・ノップラーが新作『One Deep River』を発表。ギターにテレビにチャリティに大忙しの74歳

1649views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

8378views

ギター

楽器のあれこれQ&A

ギター初心者のお悩みをズバリ解決!

1066views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10339views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

47499views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7524views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7318views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20735views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6279views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6202views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10820views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12276views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12530views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#030 “ため息”の魅力を際立たせたアレンジャーの作戦勝ち!?~ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン『ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン』編

1730views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

7774views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8426views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6449views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3598views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4914views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22647views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9460views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32203views