Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:家入レオさん「言葉に入りきらない気持ちを相手に伝えてくれるのが音楽です」

2021年、鮮烈なデビューから10年目を迎える家入レオさん。これまで数々のドラマの主題歌を担当し大ヒットさせてきましたが、先にリリースされた新作『空と青』は日本テレビ系水曜ドラマ『ウチの娘は、彼氏が出来ない!!』主題歌としてさっそく話題に。唯一無二の声で歌い上げ、独自の世界観を紡ぐ彼女にとって歌や音楽とは?

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

たくさんありすぎて思い浮かばないのですが……、最初に買ってほしいと頼んだCDは宇多田ヒカルさんの『First Love』でした。小学校に上がる前で歌詞の意味をしっかり理解していたかは分からないですが、メロディーが頭から離れず、ずっと歌っていた記憶があります。

幼いころは、母のカーステレオから流れていた松任谷由実さん、山口百恵さん、中森明菜さんなどの曲をよく聴いていたという記憶があります。好きだったのは、松任谷由実(荒井由美)さんの『やさしさに包まれたなら』の歌詞。私は物心ついたときから将来は歌う人になりたいと漠然と思っていたのですが、その入り口は夢を見ることだと信じていました。だから、大人になっても思い描くことさえ忘れなければ、どんな困難があっても夢は叶っていくものなんだと思いながらこの曲を聴いていました。
そんなふうに考えるのは、母の影響が大きいですね。結果を出すことよりも、やった行動に対してほめてくれる。やりたいことは全部やった方がいいと言われて育ったし、そんなことを考えるのはおかしいと言われたことは一度もありません。空想が好きな子だったのですが、私が心をのびのびさせるのを、そのまま抱きしめてくれました。
冬に石油ストーブをつけて窓が結露した部屋で、夕食のクリームシチューをつくりながら母が歌っている。そんな記憶は、今も私が歌うときに力をくれているような気がします。もしかしたら、一番多く聴いたのは、母の歌だったかもしれませんね。

Q2.家入さんにとって「音」や「音楽」とは?

「音楽」は、自分と相手をつなげてくれるもの。言葉って“容器”だと思うのですが、自分の気持ちをすべてその“容器”に入れられていないと思うことがたくさんあって。自分は100の愛を持っているのに、言葉では50とか30とかしか伝えられていない気がして、時々不安になることがあるんです
歌詞を書くこともそうですが、今エッセイを連載させていただいていたり、趣味で小説を書いたりもしていて、ひとりで自分の気持ちと向き合う作業は大好き。でも、今ここで誰かに自分の気持ちを伝えるということに弱いんです。取っ散らかってしまって、伝えたいことと言葉がずれていく。だから、インタビューもあまり得意じゃないです(笑)。
その足りない部分を「音楽」が補ってくれているような気がします。歌でなら、苦しいとか寂しい、あなたは本当はどう思っているの?とか素直に言える。歌うことは私の人生と切り離せないものですね。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

子どもです!少し前に、音楽活動以外のことをしている方たちにもたくさんお会いしたいと思い、保育園に電話をかけて実習生として行かせていただいたんです。

子どもって、本当に自由ですよね。感動のあまり涙が出たのは、絵の具をつけた寒天を握ってもらうというワークショップでの発想です。汚れないように机にブルーシートを敷いていると子どもたちがわーっ!と騒ぎ出したんです。「どうしたの?」と尋ねると、「先生、海が広がっているね~」って。ブルーシートのカシャカシャ鳴る音から波の音を想像したんですね。
そういえば、私も子どものころは、段ボール箱など反響がすぐに返ってくる狭い空間に閉じこもって歌ったり、扇風機に向かって歌ったりして音で遊んでいました。
デビューしたころは、ちゃんとしなくちゃ!という思いが強かったのですが、今はあまり頭で考えて表現することはしていないですね。自分と聴き手が一番気持ちいいように心を開放して、大人になった今もまた音で遊べているような気がします。

家入レオ〔いえいり・れお〕
13歳で音楽塾ヴォイスの門を叩き、『サブリナ』を完成させた15歳の時、音楽の道で生きていくことを決意。2012年2月メジャー・デビューを果たし、ファーストアルバム『LEO』がオリコン2週連続2位を記録。第54回日本レコード大賞最優秀新人賞他、数多くの新人賞を受賞。以降、数多くのドラマ主題歌やCMソングなどを担当。2021年1月20日『空と青』(日本テレビ系水曜ドラマ『ウチの娘は、彼氏が出来ない!!』主題歌)をリリース。
オフィシャルサイトはこちら

特集

Web音遊人 - 牛田智大さん

今月の音遊人

今月の音遊人:牛田智大さん「ピアノの練習をしなさい、と言われたことは一度もないんです」

67376views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#007 ジャズの流れを変える予兆を秘めたホットなのにクールなライヴ盤~ウェス・モンゴメリー『フル・ハウス』編

1817views

CLP-800シリーズ

楽器探訪 Anothertake

グランドピアノの演奏体験を全身で感じられる電子ピアノ── クラビノーバ「CLP-800シリーズ」

2714views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

48999views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10864views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

13347views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3599views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8017views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12530views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12230views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6499views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26771views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8235views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10772views

音楽ライターの眼

2020年代にブルースを受け継ぐ男。ジョー・ルイス・ウォーカーが『ブルース・カミン・オン』を発表

3783views

小見山優子さん

オトノ仕事人

ゲーム音楽は勝ってはいけない、負けてはいけない。大切なのは調和──/ゲームコンポーザーの仕事

1581views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8724views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5527views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18938views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8889views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

16604views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3554views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32205views