Web音遊人(みゅーじん)

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

間違いがないというのもドラムサークルの大きな特徴だ。
「本来、人間には一人ひとり持って生まれた自然のリズムというものがあり、また、みんなでひとつのことをシンクロさせると楽しいというのが本能としてあるんです。自分のリズムで好き好きにやっていくうちにまわりと同調していけるのは、打楽器だからこそ。自由に誰でも簡単に叩けるところにドラムサークルのメリットがあります」

現在、ドラムサークルは学校や病院、高齢者施設、さらに企業研修の場などでも行われている。誰でも自由にやっていいという安心感は、多様性の受容にもつながり、言葉や社会性、年齢を超えて全員で一体感を得られる点が支持されるのだろう。そんなドラムサークルを全国に広め、唯一無二のアンサンブルを作ってほしいという思いから、ペッカーさんはファシリテーターの養成活動にも積極的だ。
「ドラムサークルでは、まわりの人をよく見て、音を合わせる。そのような体験を積み重ねているうちに、人を思いやることが自然とできるようになり、ひいては世の中がよくなっていくと僕は思っています」
より多くの人に心地よい時間を共有してもらい、よりよい社会を作りたい。そんな思いを込めて、ペッカーさんはドラムサークルの輪を広げ続けている。

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

「ドラムサークルを通して多くの人と出会え、人間としての幅が広がりました。知らない世界を知ることができ、自分が作る音楽にも影響しています」

Q.どんな子ども時代を過ごされましたか?
A.実家は幼稚園を経営していたんです。でっかいホールがあって、子どもたちが朝来ると、大きな積み木を放り投げて遊ぶんです。ガーンというエコーが好きで、みんなが帰ったあと、兄と二人で遊んでいた。積み木を放るといい音がするんです。今でいうカホン(箱のような作りの楽器)のような音ですね。学校に行くときも兄とスティックで道路を叩きながら歩いていました。クレイジーキャッツのハナ肇の影響ですよ。叩くのが楽しいし、叩いているのを聴くのも楽しかったんです。

Q.子どもの頃、なりたかった職業は?
A.銀行マンです。実家が幼稚園ということから堅い仕事がいいんじゃないかなと思っていました。大学生のときに就職活動で銀行にも行ったんですけど、試験に2時間遅れていって、「君はいらない」と。そのまま学校に残って、大学のバンドをいろいろ掛け持つうちに、プロのミュージシャンになった先輩から誘われてミュージシャンになりました。

Q.音楽に目覚めたきっかけは?
A.『9500万人のポピュラーリクエスト』というラジオ番組を兄がよく聴いていたんです。夜中の1時からなので僕は聴いていなかったのですが、小学5年生のあるとき、兄が「ものすごくいい曲があるから今日は起きていろ」と。眠い目をこすりながら聴いたのが、ウーゴ・ブランコ楽団の『コーヒールンバ』。アルパ(ハープの一種)のバンドで、そのリズムに「何これ!」と背筋がゾクッとして、次の日、レコードを買いに走りました。そこからラテン音楽が好きになっていったんです。

Q.休日の過ごし方は?
A.今、ほとんど休みがないんです。自分のバンドを7つ持っていて、プロデュースやレコーディング、リハーサルと忙しい。ドラムサークルファシリテーター協会理事長としての仕事もありますしね。一人だけで過ごした記憶がないくらいです。でも、回遊魚と同じでずっと何かしていないとダメみたい。常にリズムを打ったり、叩いたりしているんです。頭の中に音楽やメロディがずっと回っているんですよね。

Q.好きなミュージシャンは?
A.キューバのロス・ムニェキートス・デ・マタンサスというバンドです。2016年9月に初来日したときの手伝いをしました。キューバの街から出たことがない人たちだったので、日本に来たこと自体が奇跡。お客さんがいっぱい来てくれたのがうれしかったですね。

Q.打楽器以外で何か習うとしたら?
A.ボーカルですね。バンドで歌うこともあるのですが、発声をきちんと習っていないので、基礎からやりたいです。今は自分の感性だけで歌ってますから。

前のページに戻る

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:佐渡裕さん「音楽は、“不要不急”ではない。人と人とがつながり、ともに生きる喜びを感じるためにある」

5135views

音楽ライターの眼

ルイ・クープランの魅惑的なチェンバロ音楽を自然体で表現するクリストフ・ルセの妙技

3207views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

5855views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

15269views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

10540views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

13075views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

8217views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4761views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

19491views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

6654views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

7079views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26229views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

5944views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

6949views

音楽ライターの眼

カプースチンを紐付けるためのオーヴァーチュア

3339views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

15787views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

4970views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

51364views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

11711views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

6579views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

13306views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4125views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7962views