Web音遊人(みゅーじん)

アカネキカク akaneさん

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

母校・登美丘高校のダンス部コーチを務め、2017年の夏に日本高校ダンス部選手権の準優勝に導いた『バブリーダンス』をきっかけに、振付師として活躍の場を広げているakaneさん。3歳からダンススクールに通い、大学では舞踊学を専攻というダンス歴が結実し、今や振り付けの依頼が絶えない。仕事や音楽へのこだわりについてうかがった。

曲のイメージから振り付けを生み出す

アーティストの振り付け、CMの振り付け、舞台やイベントの振り付けなど幅広い分野で活動しているが、それらを仕上げるまでには、どのような流れで進んでいくのだろうか。
「テレビCMだと、クライアントの意向を受けて、監督が内容と方向性を決めてから音楽が決まります。振り付けの仕事はそこから始まるので、考える期間が限られてくることもありますね。1分、2分くらいのウェブCMだと、ダンスがメインになるので、事前に音楽を相談される場合もあります」
ミュージカルっぽい要素を入れてほしい、こういうイメージで作りたいなど振り付けの要望があれば、それにあわせて提案するが、多くの場合は、曲から受けるフィーリングをもとにakaneスタイルで作っていくそうだ。
「CMはオリジナル曲が多いですね。いつも聴いているジャンルの音楽よりも、日常であまり聴くことのないクラシック音楽とか、なじみのないジャンルの方が新しい振り付けが思い浮かんだりすることもあるんです」


【TDC】バブリーダンス 登美丘高校ダンス部 Tomioka Dance Club

振り付けは動画で提案

曲によっては一つのフレーズの振り付けを6、7時間かけて考えることもあるという。
「曲とのフィーリングが合えば、1時間くらいで何パターンも考えられるんですけどね。1曲の振り付けは多くて10パターンくらい考えます。特にCMの振り付けは、キャッチーかつインパクトのあるダンスを15秒とか20秒におさめることが求められるので、いろいろなバリエーションを作って選んでもらいます。すべて納得のいくものを作り上げているので、どれが選ばれても全く問題はないです」
振り付けの提案をするときは、自ら動画を作成して提出している。
「振り付けのイメージができたら鏡の前で踊って作り上げていきます。だいたいできあがったところでアシスタントに覚えてもらい、それを今度は私が客観的に見て、振り付けを変える作業を繰り返します。一緒に踊りながら、動きを修正していって、OKとなったら動画を撮影。このやり方で何パターンもの振り付けを作成していくんです」

トレンドは外したくない

振り付けに音楽を欠かすことはできない。それと同じくらいakaneさんにとっては、トレンドの把握も大事だという。忙しい毎日で音楽や情報との接点はどのように作っているのだろうか。
「テレビやYouTubeが大好きなので、どんなに忙しくても隙間を見つけて、映画、ドラマ、アニメなどを片っ端から観ています。なんでそんなに時間あるの?と聞かれてしまうくらい(笑)」
もう一つ欠かせないのがNHKの朝ドラである。毎朝起きたら観るのがルーティンになっているのだとか。これまでほぼ見逃したことがなく、これを観ないと一日が始まらないのだそうだ。
「自分の好きなものや、チェックしておきたいものは、一つも逃したくないんです。どんなに忙しくてもTikTokは1時間ぐらい、長い時だと3時間は平気で見ています。インスタもチェックしたり、その間にラジオを聴いていたり……。それぞれちゃんと見られていなかったりするのかもしれないけど、すべて“ながら”でやっています。この仕事をするうえで、トレンドを押さえておかないとダメだと思うんですよね。そのために気を抜くことはないです!」
そんな彼女に、疲れがたまったりしないのかと聞いてみると、「眠れば回復するし、おいしいものを食べればいくらでも働けます」と笑って答えてくれた。生き生きと活動を続けるakaneさんの躍進は止まらない。

アカネキカク akaneさん

2015年にダンスカンパニー「アカネキカク」を立ち上げ、CMやイベントなどの振り付けを担当するなど多忙な毎日を送る。

Q.子どもの頃の夢は?
A.ダンスの先生になりたかったですね。保育園のお遊戯会で私がすごく楽しそうにダンスをしているのを見た母が、3歳からダンススクールに通わせてくれたんです。保育園の先生より私のほうが作れるなんて言って、お遊戯を作っていた子どもでしたからね(笑)。その頃は振付師という仕事を知らなかったので、ダンスを教える先生になるのが夢でした。

Q.今の仕事についていなかったら、どんな仕事を選んでいましたか?
A.音楽も映画も大好きなので、音楽関係か映像関係の仕事についていたかもしれません。子どもの頃からパソコンをいじるのが好きで、音楽の編集もしていましたし、今もSNSでは、編集をすべて一人でやっているので、音楽や映像に関わる仕事には憧れがありますね。

Q.休日はどのように過ごしていますか?
A.お笑い番組や、テレビドラマを見て過ごしています。特にお笑い番組を楽しんでいますね。ダウンタウンが昔から大好き。私は自分のことダンサーよりもお笑い芸人やと思ってます(笑)。

Q.これからやってみたいことは?
A.私、岡本太郎さんが大好きなんです。1970年の大阪万博で彼がプロデューサーとして、太陽の塔の展示に関わったことを知って、すごく刺激を受けました。万博はアートや芸術を披露できる機会でもあるので、2025年の大阪・関西万博の会場で何かパフォーマンスができたらいいなと思っています。

「アカネキカク」オフィシャルサイト

photo/ タカオカ邦彦

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:西村由紀江さん「誰かに寄り添い、心の救いになる。音楽には“力”があります」

8991views

音楽ライターの眼

ボズ・スキャッグス、ソウル&ブルースと都会派AORを兼ね備えた2019年5月の来日公演

6417views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

19475views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

1124views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20212views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

3291views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3517views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6509views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12454views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12175views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6108views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32024views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13975views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24429views

新たなディケイドへと向かうフジ・ロック・フェスティバル'17。テーマは“革新”と“伝統”

音楽ライターの眼

新たなディケイドへと向かうFUJI ROCK FESTIVAL ’17。テーマは“革新”と“伝統”

5004views

小見山優子さん

オトノ仕事人

ゲーム音楽は勝ってはいけない、負けてはいけない。大切なのは調和──/ゲームコンポーザーの仕事

1499views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2642views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

32656views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12950views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8832views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

26793views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11346views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32024views