Web音遊人(みゅーじん)

クラシックとジャズ、小曽根真のすべてが詰まった60歳記念の自伝的アルバム『OZONE 60』

日本を代表するジャズピアニストのひとりであり、クラシックにも積極的に取り組んできた小曽根真。2020年はコロナ禍の緊急事態宣言期間中、53日間にわたって自宅からライブ配信を行ったことも記憶に新しい。そんな小曽根が還暦を迎える2021年3月、完全なソロピアノ作品としては13年ぶりとなるアルバム『OZONE 60』をリリースする。

原曲を消化していないとアドリブはできません

アルバムは2枚組で、1枚目にはクラシックと即興、2枚目にはジャズが収録されている。2台のピアノを弾き分けてレコーディングされた点にも注目だ。

「まず、レコーディングには自宅にあるピアノを使おうという話からはじまりました。ライブ配信をしていた53日間、ずっと弾き込んでいたおかげでコンディションが抜群に良くなっていましたから。加えてヤマハのCFX(コンサートグランドピアノ)を選び、その2台を水戸芸術館まで運んで行って録りました。僕にとってヤマハの音色というのは水墨画に近い印象で、モノトーンのなかでのグラデーションを無限に出すことができます。さらに、ピアノ調律師の曽我紀之さんの手にかかると、信じられないほど音がよく響くようになるんです。その響きに弾かされる感じで、とんでもなく深いところまで連れて行ってもらえます。今回は生まれてはじめてのホール録音で、ヘッドホンをつけず、コンサートと同じ状態で弾くことができたこともあり、これ以上ない至福の時間でした」

クラシック作品へのジャズ的なアプローチというと、原曲の骨組みだけを活かして自由にアレンジしたものが多いが、小曽根のクラシックは、まず原曲の徹底した読み込みと、作品へのリスペクトありき。1枚目の冒頭を飾るラヴェルのピアノ協奏曲より第2楽章では、夢見るようなアルペジオからオーケストラの響きが聞こえてくる。

「原曲ではコールアングレが歌っている音をちりばめながら、即興でアルペジオを弾いていきました。クラシックのあんな名曲を1曲目に入れるなんて、10年前の僕だったら怖かったかもしれないけれど、“今の僕にはこういう風に聞こえます”というアプローチを皆さんに聴いていただければと思いました」

プロコフィエフのピアノ・ソナタ第7番『戦争ソナタ』より第3楽章での躍動感あふれるエネルギッシュなリズムも聴きどころ。

「あの曲はレコーディングの初日に13テイクも録って、もうヘトヘトでした。この曲は即興無しで録音するつもりだったのですが、翌朝ピアノに向かったら、色々なアイデアが聞こえてきて楽しくなった。それで、アドリブを少し入れて冒険してみたんです。僕の場合、クラシックの原曲を自分のなかできちんと消化していないと、アドリブはできません。もちろん、やろうと思えばいくらでもアドリブを入れることはできますが、それだとウソになるんですよね。曲が自分のものになっていれば、あとは音楽が導いてくれるので、“ここは遊べる”というポイントが自然に見つかります」

ブルースとは心にぐっとくる浪花節みたいなもの

一方の2枚目では、これぞ小曽根節ともいうべきグルーヴィーなジャズを聞かせてくれる。

「最近のジャズというジャンルにカテゴライズされる音楽を聴きに行ったときに、ブルースを感じないことが僕には多くて、自分の音楽にはもっとブルースを入れたいと思っていました。僕にとってブルースとは、心にぐっとくる浪花節みたいなもの。このアルバムにはブルースのコード進行による曲がいくつか入っていますが、ただブルースの形式ではなくてもそれを表現する、もう一度自分の原点であるブルースというところに戻りたいという僕自身の気持ちの表れなのかなと」

『ストラッティン・イン・キタノ』の「キタノ」とは、小曽根が育った神戸の北野にちなんでいるという。
「僕のジャズはディキシーランドからはじまっていますが、神戸はやはりモダン・ジャズではなくディキシーランド・ジャズの街なんですよ。北野には“ソネ”というジャズ・クラブがあって、僕は丸坊主の頃から出入りしていました。日曜日の夕方に行くと、ファースト・セットだけ弾かせてくれるんです。“今日はなに覚えてきたんや?”と聞かれて、スタンダードを毎週覚えて行ってはバンドとセッションしてもらっていました。この店がなければ、今の小曽根のジャズはありません」

マズルカと並ぶポーランドの民族ダンスである「オベレク」をその名に冠した曲では、アグレッシブなリズムに乗って、多重録音による2台のピアノが一触即発のスリリングな展開を見せる。

「この曲を書いたのは10年ほど前、ショパンのプロジェクトに取り組んでいたときで、もとはピアノ、バイオリン、チェロ、ビオラにパーカッションが入る編成でした。ポーランドでコンサートをしたとき、地元の人たちに“あなたは日本人なのに、なんでスラブ人の気持ちがわかるの?”と聞かれたことがあったのですが、音楽ってそもそもそこが一番大切だと僕は思っています。頭を使って方言を話すのではなく、耳で聞いてそれを真似てみて、そして大切なのは自分で紡ぐその音(メロディー)を聴いて感じたものをしっかりと自分のものにすること。そうすればジャズでもボサノヴァでもショパンでも自分の感情を聴衆の皆さんの心に響かせることができると信じています」

少年時代から今に至るまで、小曽根を作ってきた音楽体験が詰まった自伝のようなアルバムでもある。

■インフォメーション

アルバム『OZONE 60』

発売元:ユニバーサルミュージック合同会社
発売日:2021年3月3日
価格:4,400円(税込)
詳細はこちら

小曽根真 60TH BIRTHDAY SOLO OZONE 60 CLASSIC x JAZZ
2021年
3月25日(木)サントリーホール(東京都)
3月27日(土)愛知県芸術劇場コンサートホール(愛知県)
3月28日(日)アトリオン音楽ホール(秋田県)
4月3日(土)ザ・シンフォニーホール(大阪府)
5月1日(土)水戸芸術館コンサートホール(茨城県)
5月3日(月・祝)メディキット県民文化センター アイザックスターンホール(宮崎県)
5月22(土)福岡シンフォニーホール(福岡県)
5月25日(火)キャラホール(岩手県)
7月4日(日)益城町文化会館(熊本県)
7月17日(土)滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 大ホール(滋賀県)
7月31日(土)いわき芸術文化交流館アリオス 大ホール(福島県)
詳細はこちら

オフィシャルサイトはこちら

オフィシャルFacebook YouTube公式チャンネル オフィシャルTwitter

特集

生田絵梨花

今月の音遊人

今月の音遊人:生田絵梨花さん「ステージに立つと“音楽って楽しい!”という思いが、いっそう強くなります」

11686views

音楽ライターの眼

『ヤマハのオト〜奏でる匠のオト〜Ⅲ』アルバムレヴュー

3433views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

7608views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

120033views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20328views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

18274views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26811views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7326views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20772views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2293views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5675views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10848views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8958views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14632views

ブラック・ウィドウ

音楽ライターの眼

悪魔に捧げるライヴ儀式。英国ロックの“影”の名バンド、ブラック・ウィドウのCDボックス発売

1576views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

18274views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4868views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

7608views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14752views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5215views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

11731views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9487views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10848views