Web音遊人(みゅーじん)

山口正介

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

これからレッスンを受けようとしているひとたちを対象としている、ヤマハ大人の音楽レッスンの無料体験レッスンというものを知った。 
2006年3月17日、満を持してサクソフォン教室のドアを叩いた。今から10年前のことだ。あとでわかることだが、実際のレッスンと同様の授業を1時間、受講希望者が受けるというものだった。若干の時間調整というか、参加者のスケジュールあわせがあり、日程が決まったのは申し込んでから数日後だったのだ。

当時は映画の『スウィングガールズ』大ヒットの余韻もあり、管楽器をやろうというひとが特に多かったように記憶している。当日、集まったのは10名余りであっただろうか。後にレッスンを受けることになる教室に全員が集合した。僕のようなまったくの初心者もいれば、中学校、高校時代、吹奏楽部で鍛えられたという猛者もいた、と思う。

そろそろ定年退職をむかえて、趣味のひとつも持とうかというひと。また豊富な音楽歴はあるが、就職してからまったく楽器を手にしていないひと。
若いころに楽器演奏の経験があるひとは、このさい、さび付いた技術に磨きをかけ、仲間とバンド演奏などを楽しもうとしている様子だった。とはいえ、最初の体験レッスンでそこまでの各人の事情がわかるわけではない。受講することを決めてクラス分けが終わって、レッスンも半年、1年と経ったころ、次第にわかることなのだ。

ということで団塊の世代である僕と同年配の方がほとんどと思ったが、意外に若い方たちが多いので多少驚いたものだった。これも件の映画のせいであったかもしれない。
教室に備えつけられた楽器を各々が組み立て、まずは簡単な音出しから。その日のうちに『聖者の行進』くらいは吹けるようになっていた。クラリネットみたいな音色を出す若い女性がいたので、講師の方が質問すると、はたして高校時代、吹奏楽部でクラリネットを吹いていたという。おもしろいものだ。

受講者の中に、オーストラリアの方もいたので、ついでに英会話の勉強にもなるかなと思ったが、この方はすぐに帰国することになり、開講したレッスン教室には現れなかった。ともかく、こうして本格的なサクソフォンのレッスンが始まった。

山口正介

■山口正介〔やまぐち・しょうすけ〕

作家。映画評論家。1950年生まれ。桐朋学園芸術科演劇コース卒業。劇団の舞台演出を経て、小説、エッセイなどの文筆の分野へ。主な著書に『正太郎の粋 瞳の洒脱』『ぼくの父はこうして死んだ』『江分利満家の崩壊』など。2006年からヤマハ大人の音楽レッスンに通いはじめ、アルトサクソフォンのレッスンに励んでいる。

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:伊藤千晃さん「浜崎あゆみさんの『SURREAL』は私の青春曲。今聴くとそのころの記憶があふれ出ます」

5806views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#016 ジャズを大衆化させる戦略が功を奏した“置き土産”~マイルス・デイヴィス『リラクシン』編

1765views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6474views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

20855views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8802views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

9190views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10028views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3596views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25604views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6261views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7466views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26830views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14072views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10798views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase41)パガニーニ「24のカプリース」、超絶技巧の悪魔、行き先は監獄島「アルカトラス」

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase41)パガニーニ「24のカプリース」、超絶技巧の悪魔、行き先は監獄島「アルカトラス」

1367views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

9190views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3886views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

5087views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10028views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5925views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

20855views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7332views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32317views