Web音遊人(みゅーじん)

生田絵梨花

今月の音遊人:生田絵梨花さん「ステージに立つと“音楽って楽しい!”という思いが、いっそう強くなります」

人気アイドルグループ在籍中からその高い歌唱力とピアノ演奏で注目されている生田絵梨花さん。近年はライブでの弾き語りが話題となっており、2024年4月にはソロアーティストとしてのファーストEP『Capriccioso』をリリース。アルバムには自作曲も収録されるなど、ますますその才能を輝かせている生田さんに、お話を聞きました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

幼いころからピアノを学び、たくさんの楽曲を演奏してきたので常にクラシック音楽に触れていました。なかでもショパンの作品が好きで、『黒鍵のエチュード』『革命のエチュード』『エオリアンハープ』はよく弾いていました。あとはプロコフィエフのピアノソナタ第2番の第4楽章ですね。この曲はピアノの先生から「あなたらしい」と言われた曲でもあります。私のせっかちさや好奇心旺盛なところに重なったのかもしれません。
他のジャンルだとエルトン・ジョンの楽曲ですね。高校の先生から教えていただきました。エルトン・ジョンの楽曲はそれからもずっと聴いていましたし、『Your Song』はライブで弾き語りもしています。最近、あらためて作曲をするようになったり、楽器を演奏するさまざまな方たちとアンサンブルすることができたりしているのは、高校時代の学びや楽曲との出会いがあったからだと思っています。

Q2.生田さんにとって「音」や「音楽」とは?

物心ついたときから「音楽にずっと携わっていきたい」という想いがありました。将来の夢というのはこれまでの人生の中でいろいろと変わってきましたが、やっぱり常に音楽と関わりのあるものでした。音楽は私という人間を作ってくれているものなのかなと思います。また、学んできたことで培われた音感やリズム感は何をするにしても活きてくると感じていて、特にお芝居の現場や英語の歌を歌うときにそれを実感しますし、実際に「耳がいいよね」と声を掛けていただけることも多いです。子どもの頃は長い時間練習したり厳しいレッスンを受けたりすることがとてもきつかったのですが、最近、歌の伴奏や他の楽器とのアンサンブルをする機会が増えてきて、あらためて「音楽って楽しい!」と実感しています。特にステージに立ったときにその思いは強くなります。

生田絵梨花

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

ライブでご一緒するミュージシャンの方々ですね。まさに“音で遊ぶ”人たちです。皆さん、音楽家としてすばらしくて、コード以外ほぼ何も書かれていない楽譜からたくさんのものを生み出していくのです。しかも自分だけの世界ではなく、共演者と一緒に遊びながら……というのがまたすごい。一つひとつのステージで演奏の仕方や“ノリ”もどんどん変わっていくので毎回が驚きです。私の歌声やピアノの音色もキャッチしてサポートしてくださるので、ご一緒すると本当にたくさん力をもらえますね。精神的にも強く支えていただいています。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

私は4歳からピアノを習っていたのですが、歌うことも大好きでした。今こうして、自分で作った曲も含めて皆さまに聴いていただけるのは、長く音楽を続けてきたからこそで、それは本当によかったですし、たいへんありがたいことだと感じています。
最近は、ポップスを歌う機会が増えてきました。歌い方や、どんなふうに魅力を届けたらよいかをもっと学んで、新たな世界を広げていきたいと思っています。

生田絵梨花

生田絵梨花〔いくた・えりか〕
2021年末に10年在籍した乃木坂46を卒業。2017年に『ロミオ&ジュリエット』でジュリエット役、『レ・ミゼラブル』でコゼット役(21年上演時にはエポニーヌ役)、18年に『モーツァルト!』コンスタンツェ役を務めるなど、 ミュージカル俳優として数多くの舞台に出演を重ねる。近年は俳優や司会者としても活躍し、2024年4月からアーティストとしての活動を本格化。デビューEP『capriccioso』をリリースし、同年7月より全国ホールツアー“Erika Ikuta Tour 2024 『capriccioso』”を開催する。

オフィシャルサイト

YouTube公式チャンネル オフィシャルX(旧Twitter) オフィシャルInstagram

photo/ 阿部雄介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人「世良公則」さん

今月の音遊人

今月の音遊人:世良公則さん「僕にとって音楽は、ロックに魅了された中学生時代から“引き続けている1本の線”なんです」

11520views

徳永二男、堤剛、練木繁夫

音楽ライターの眼

近年稀にみる名演に、言葉を失う/徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサートVol.5

5020views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

7121views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

18302views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8599views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

11189views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17716views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10674views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13772views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

395views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7044views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29676views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13269views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22339views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#026 ハード・バップのお手本を生み出したシンプルな編成と陽キャな企画~ブルー・ミッチェル『ブルーズ・ムーズ』編

1048views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

30836views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

6758views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

32934views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

20838views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5439views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

18302views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5350views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views