Web音遊人(みゅーじん)

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

さまざまなビートを奏で、パフォーマンスが際立つドラム。憧れて始めてみたけれど、練習の仕方にはわからないことがいっぱい。今回はドラムを始めたばかりの初心者が抱くお悩みにお答えします。

Q1.ドラムを練習するために最低限必要なセットは?

A.まず何よりもスティックが必需品です。最初は5Aという標準サイズを握ってみてください。慣れてきたら好みのものに変えていくことをおすすめします。その際は自分の手の形や身長に合ったものを選びましょう。よく、アーティストモデルというのがありますが、そのアーティストさんに合うように作られたサイズで、標準サイズとは異なりますので気をつけてください。
基本的なビートの演奏に必要なのは、バスドラム、スネアドラム、ハイハットシンバルです。自宅ではスティックで雑誌や練習パッドなどを叩いて基礎打ち(スティックを動かす練習)をして、スティックコントロールの精度を高めるトレーニングをするとよいでしょう。ですので、本当に必要最小限なのはスティックですね。

Q2.練習しているとすぐに手が疲れてしまいます。疲れにくくするにはどうしたらよいですか?

A. 疲れてしまう大きな原因は、手の動かし方にあります。腕全体を動かして、筋肉が硬直してしまうのではないでしょうか。腕には指、手首、肘、肩の4つの支点があります。細かい叩きのときは指だけ、勢いよく叩くときは肩を使うなど、稼働する部分を意識すれば、おのずと力の入れ方がわかってきます。まずは手首や指だけを、スティックを持たずに動かしてみてイメージを体に染み込ませましょう。また、叩く対象によって、スティックが自然と跳ね返るものと、跳ね返らないものがあるので、力の入れ具合が変わってくることも意識してみましょう。

Q3.ドラムのチューニングとはどのようなことですか?

A.ドラムにはほかの楽器のように基準音がないので、チューニングというよりは「音づくり」という意味合いが大きいです。たとえばギターは、アンプを変えることによって音が変わってきますよね。ドラムもそれに近くて、どのヘッドを使うか、皮をどう張るか、といったことがチューニングといえるでしょう。皮の特性やコーティングによって音(振動)が変わりますので、チューニングボルトで調整したり、振動を減らすためにガムテープを貼ったりもします。
合わせてメンテナンスが必ず必要です。常によい状態に整えておくことが大事です。

Q4.演奏しているとリズムが不安定になってきてしまいます。よい解決方法はありますか?

A.ドラムは、1曲の8〜9割はビート(一定のテンポ)を叩いています。このビートを理解していないとリズムは不安定になります。ほとんどのビートはバスドラムとスネアドラムで作られていて、この2つの音のテンポ(距離感)を理解することが大事です。
リズムの練習は、音に合わせて叩くよりも、まずはビートを何度も聴いて体にインプットしてから、フィジカルな動作に移るというように、分けて進めるとよいのではないでしょうか。どう演奏しているのかを繰り返し聴くことで、自分が叩こうとしている音楽が理解でき、慣れてくると耳コピなどができるようになります。
人間が備えている「リズム感」を、どれだけ引き出せるかが重要です。まずは音楽を聴きながら拍が取れるかをトレーニングしましょう。

協力:ヤマハ大人の音楽レッスン 田中陽講師

楽器に関する疑問・質問大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」では、楽器に関する疑問や質問を募集しています。ぜひ、お聞かせください!
詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:佐渡裕さん「音楽は、“不要不急”ではない。人と人とがつながり、ともに生きる喜びを感じるためにある」

7908views

鈴木大介×沖仁 ギターで辿るスペイン音楽の旅

音楽ライターの眼

クラシックとフラメンコ、2人のトップランナーギタリストが紡ぐ500年のスペイン音楽史/鈴木大介×沖仁 ギターで辿るスペイン音楽の旅

1163views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

7089views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5710views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12193views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

14554views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7728views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11396views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20698views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4834views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4905views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10801views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10320views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8918views

サマーソニック2017のパンクな楽しみ方 - Web音遊人

音楽ライターの眼

サマーソニック2017のパンクな楽しみ方

5910views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

16247views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2183views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7723views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26603views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8870views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

29851views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9443views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26737views