Web音遊人(みゅーじん)

修理だけじゃない!品質課題をあぶり出し、よりよい製品づくりにつなげるサービスセンターの仕事

多彩な楽器や音響製品を取り扱うヤマハ。修理の相談や受付は、専門性を高めるために製品ごとに窓口を設けて対応しています。
そのなかで電子楽器と音響製品の修理対応を行っているのが、カスタマーサポート部内にあるサービスセンター。「東日本サービスセンター」と「西日本サービスセンター」の2か所で、北海道から沖縄まで全国をカバーしています。さらに、このサービスセンターには修理にとどまらない大きな役割も! 東日本サービスセンターの皆さんにお話を伺いました。

3つの“不”を解消し、“魅せるサービス”を目指す

楽器や音響製品が故障した。そんなときユーザーが感じるのは、不便、不満、不安でしょう。この3つの“不”を解消するのが、サービスセンターの重要なミッションです。さらに、“魅せるサービス”を目指していると、センター長の中橋哲也さん(2020年10月取材時)は力を込めます。
「単に製品を修理するのではなく、たとえば、ほかのところもきれいにしたり、取り扱いのワンポイントをお伝えしたりする。予想通りではなく、期待以上の魅力あるサービスで、ヤマハ製品を買ってよかったと思っていただけると嬉しいですね」
東西のサービスセンターで約20人の技術者が常駐し、お客様の大切な楽器や製品の修理にあたっています。さらに、ヤマハのパートナーとして修理委託契約を結んだ修理法人や技術者が全国に配置され、出張修理なども行っています。
その修理工程を入り口から出口までを管理する、いわば調整役が「預かりフロント」。
「見積もりから部品の取り寄せ、実際の作業までさまざまな工程がありますが、もし滞りが生じるようなことがあれば、その原因を探りフォローしています」
「預かりフロント」担当の佐藤正司さんは、そう話します。

東日本サービスセンターでの修理の様子。

全国の技術者をバックアップ

東日本サービスセンターでは鍵盤楽器、エレキギター、ギター、オーディオ機器、プロオーディオ機器など製品ごとに担当者を配しています。製品担当の仕事のひとつは、修理技術者たちをサポートすること。ベテランがそろう技術者ですが、それでも難度が高いケースでは製品ごとの担当者が技術相談やアドバイス、顧客対応サポートを行っています。ときには出張修理に直接出向いたり、修理技術者と同行したりすることも。
「修理法人や技術者を対象とした研修会を開催し、トラブル修理や現場でのチェック方のレクチャーを行うこともあります」とプロオーディオ機器担当の家室雅季かむろまさとしさん。現場で数々の修理を行ってきた経験豊富な技術者にとって、まさに最後のより所というべき存在なのです。
さらに、お客様からのメールなどによるお問い合わせ対応も業務のひとつ。
「修理相談への対応では、わかりやすい表現で、かつ故障原因や今後の対策などを含めた解決策をいかにお伝えするかも重要なスキルになります」
そう話すのは、エレキギターなどを担当している五十嵐たけるさん。それぞれの担当製品以外の知識の底上げも常に図り、相互にサポートしあえる体制づくりを進めています。

東日本サービスセンター内のコールセンターでは、お客様からの修理相談に電話やメールで応対している。

サービスセンターが果たす役割は修理だけではありません。たとえば、コンサートなどでプロオーディオ製品が使われる際、万が一に備えて現場に立ち会うことも。「お客様が安心して使えるという信頼感もヤマハ製品の一部である」という考えのもと、きめ細やかなサービスを提供しています。
また、製品が実際に使用されるうちに起こる不具合などの「市場品質」を注視することも重要な役割です。修理事例とその傾向から製品の構造にかかわる課題をあぶり出し、その情報を開発・設計部門に フィードバックすることで、製品の改善につなげているのです。
「製品が故障してご迷惑をおかけしているところからのスタートであり、正常復帰させることで感謝の言葉をいただくのですが、そもそもそういった不具合が起きないようにすることこそ、我々が力を入れるべきところだと思っています」(家室さん)
「サービスセンターの仕事は、いわば“橋渡し”」と五十嵐さん。確実でスピーディに修理ができるようにするための技術者とお客様との「橋渡し」。市場品質情報をフィードバックし、よりよい製品づくりにつなげることによる、開発・設計者とお客様との「橋渡し」。見えない「橋渡し」を行うことで、アフターサービスの枠にとどまらないサービスの向上を目指しているのです。

特集

古澤巌さん

今月の音遊人

今月の音遊人:古澤巌さん「ジャンルを問わず、父が聴かせてくれた音楽が今僕の血肉になっています」

13074views

音楽ライターの眼

連載18[ジャズ事始め]商品価値が薄れたからジャズは国ごとにカスタマイズできるようになった!?

1486views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

7556views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

21659views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

6650views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

3693views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

11434views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5796views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9908views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

6655views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4291views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26590views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

7147views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

11789views

音楽ライターの眼

シンプルに音を並べること、それがベテランが紡ぐシューベルトの世界/清水和音ピアノ・リサイタル

3451views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5278views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

6827views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

13639views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

10725views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4142views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

15945views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5796views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26590views