Web音遊人(みゅーじん)

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

音楽とはなんだろうか?などと大上段に構えると大変なことになる。僕にとって大問題だった。いまでも皆目わからない。
だから、いつかしっかりと教えてもらおうと思って、この「ヤマハ大人の音楽レッスン」にたどり着いたのでした。

かつてドイツ文学者の高橋義孝先生は、ご自身の芸術論の中で、芸術作品とはしっかりと、確かに目で見て、ここからここまでが作品だと分かるもの。手に触れてみて、確かにこれは作品であると分かるもののことだ、と書かれた。つまり絵画や彫刻のことである。それに引き換えて文学作品は、ここからここまでが作品であるという境界線がないとおっしゃる。フォルムといってもいいか。

つまり、小説なり文芸作品の形は手に取れるものではなく、読者それぞれの頭の中にあり、その形は読者ひとりひとりで違うだろうということです。すなわち文学は芸術足り得ないのではないか、と。なんだか難しい話になりました。

では、音楽はどうだろうか。
音楽の形は文学作品よりも、はかなく時間と共に雲散霧消してしまう、とりとめのないものではないのか。しかし、音楽はあきらかに芸術作品と呼ばれるものである。ポピュラー音楽は、これほどの楽しみを与えてくれるものは、他にあり得ないとまでいえる。

音というのは不思議なものだ。我が人生、最大の謎である、というのはそういうことから来ている。サクソフォンを勉強していてますます、そう感じる。そもそも、ドの音とレの音のどちらが高いか低いか、僕には分からなかった。こういうことって、みなさんは最初からわかっているだろうか。ドとレの音を聴いて、こちらが高い、こちらが低い、と決まっています、と誰かから、教えてもらわなくてはならないのではないかと、頭の固い僕は思うのだが。話題も固くなりました。

リズムにしても同じことを感じていた。
その昔、ギターでメトロノームを使って、コード・カッティングの稽古をした。ぴったりとタイミングが合うとメトロノームの音が聴こえなくなる。停まってしまったかと、ギターを弾くのをやめると、音が聴こえる。

声楽の合唱の練習したとき、自分の声が聴こえないように歌いなさい、と先生からいわれた。音がピタリと合うと、一つにまとまり、個々の歌声は聴こえなくなる。

ジャズの演奏家に聞いたところ、リズムがジャストで合うと、それは音楽ではなくパルスにしか聴こえないのだと。
謎は深まるばかりです。まだまだこれからもサクソフォンを勉強しなければなりませんね。

パイドパイパー・ダイアリー
アルトサクソフォンのレッスンで、最近演奏しているのは『ルパン三世のテーマ』。実はこの曲、1年前の練習曲でもあります。久しぶりに同じ曲にチャレンジしているわけですが、思いもよらぬことがありました。なんと同じ曲を演奏しても、1年前とは明らかに“音”が違っていて、まことにいい感じなのです。「これって、もしかしたら実力がついたってこと?」。それに間違いなし。好調はまだ持続中です。ここまできたら、もうマグレではありませんよね!?

■山口正介〔やまぐち・しょうすけ〕

作家。映画評論家。1950年生まれ。桐朋学園芸術科演劇コース卒業。劇団の舞台演出を経て、小説、エッセイなどの文筆の分野へ。主な著書に『正太郎の粋 瞳の洒脱』『ぼくの父はこうして死んだ』『江分利満家の崩壊』などがある。

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:Crystal Kayさん「音楽がなかったら世界は滅びてしまうというくらい、本当に欠かせない存在です」

1556views

音楽ライターの眼

ジャズはクラシックの“なれの果て”なのかを考えてみようかな

9880views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

124046views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

19123views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

18255views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

1185views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

12251views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4533views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7616views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

10541views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

7133views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23332views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

6951views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12416views

音楽ライターの眼

ラヴェルの「ボレロ」がジャズだったかもしれないという問題と松永貴志の確信犯的時代性

11589views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5456views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

6902views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

5402views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

8724views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4500views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

14185views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

2242views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27179views