Web音遊人(みゅーじん)

民音音楽博物館

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

民音音楽博物館が最も大切にしているのは、来館者に生きた音楽を提供すること。16~19世紀の鍵盤楽器が展示されている古典ピアノ室では、平日は1日5回、日曜・祝日は1日7回、専門のスタッフが時代背景などを解説しながら実演(生演奏)を行っています。
「時代の流れによる鍵盤楽器の音色の変遷を、当時の楽器を使って体感していただくことができます。オリジナルの楽器を毎日、何度も弾いているところは、めずらしいのではないでしょうか」
ただし、メンテナンスには手間隙が掛かります。展示室は温度22度、湿度53%にコンピューター制御されており、専属の調律師が週に1~2回の頻度で調律しているのだとか。

民音音楽博物館

古楽器は造りが繊細なため、現代のピアノと同じタッチで弾くと壊れてしまう恐れがあるそう。スタッフは、それぞれの楽器に適したタッチで弾くための訓練を行っている。

また、アンティークオルゴールの実演も出色のひとつ。14台あるなかでひと際目立つのが、1897年製のディスク型オルゴールであるキング・オブ・レジナ。アメリカ最大のオルゴールメーカー・レジナ社が、当時の技術の粋を集めて製作したもので、大判のディスク(鋼鉄製の円盤)を12枚連続で再生することが可能です。重厚感と迫力のある音色を楽しめます。

民音音楽博物館

民族楽器は約900点を収蔵。館長の上妻さんが「これ、珍しいでしょう?」と手に取って見せてくれたのは、キハーダというロバの下あごの骨で出来た打楽器。ラテンアメリカの多くの地域で使われていますが、日本ではなかなかお目にかかれないものだとか。また民族楽器の体験コーナーもあり、壺のようなインドの打楽器のガタムや、タイの木琴のラナー・エーなどの音を鳴らすことができます。

民音音楽博物館

(写真左)キハーダ(写真右)民族楽器の体験コーナー

年に数回、テーマに沿って実施される企画展示も見逃せません。取材時(2015年11月)に開催していた、戦後70年「音楽の歩み展」では、70年の音楽史を追いながら、200枚におよぶ国内外の様々なアーティストのCDやレコードのジャケット、愛用の楽器、ステージ衣装などが紹介されており、その膨大な情報量は一日では見きれないほど……。

民音音楽博物館

2015年9月8日(火)から12月20日(日)まで開催していた、戦後70年「音楽の歩み」展。

貴重な鍵盤楽器やオルゴールの音色を聴くことができ、企画展示のたびに新しい発見が得られる民音音楽博物館。実演は休館日を除き毎日行われているので、次の休みの日に立ち寄ってみては?

■民音音楽博物館

所在地:東京都新宿区信濃町8番地
アクセス:JR中央・総武線 信濃町駅より徒歩3分
開館時間:11:00~16:00(日曜・祝日は10:00~17:00)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
※「音楽ライブラリー(資料視聴・閲覧室)」は、火・木・土曜日の11:00〜18:30開館(祝日の場合は休館)
休館日は上記を除く曜日、祝日、8月1日〜15日、年末年始

オフィシャルサイトはこちら

>前のページに戻る

 

特集

上野耕平さん

今月の音遊人

今月の音遊人: 上野耕平さん「アクセルを踏み続けることが“音で遊ぶ”へとつながる」

13810views

穏やかに話すギター、救いを感じるチェロ。心ほぐれる空間に浸る/伊藤ゴローとジャキス・モレレンバウムのジョイントコンサート

音楽ライターの眼

穏やかに話すギター、救いを感じるチェロ。心ほぐれる空間に浸る/伊藤ゴローとジャキス・モレレンバウムのジョイントコンサート

5808views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

9157views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

11968views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20506views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

5214views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10267views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10680views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13835views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6156views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

9057views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27111views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12552views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20984views

ジョージ・ハリオノ

音楽ライターの眼

チャイコフスキー国際コンクール第2位の若き天才ピアニストが待望のヤマハホール・デビュー!!/ジョージ・ハリオノ ピアノ・リサイタル

1330views

地代所悠/コントラバスヒーロー

オトノ仕事人

「コントラバスヒーロー」として音楽と三浦半島の魅力を伝える/音楽で活躍するご当地ヒーローの仕事

1793views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4988views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

5188views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15920views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8900views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

4190views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15588views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11007views