Web音遊人(みゅーじん)

ヴァン・モリソン

ヴァン・モリソンのスキッフル原点回帰『ムーヴィン・オン・スキッフル』

ヴァン・モリソンの2023年のニュー・アルバム『ムーヴィン・オン・スキッフル』は、77歳を迎えた彼がその原点であるスキッフルを正面から見据えた作品だ。

1964年、北アイルランドのベルファストでゼムを率いて本格プロ・デビュー。それまでダンスホール向けのショーバンド中心だったベルファストの音楽シーンにR&B/ビート・ブームを巻き起こしている。ソロ転向してから、彼は『アストラル・ウィークス』(1968)『ムーンダンス』(1970)などの名盤を発表、アイリッシュの魂の歌い手として世代を超えたリスナー層から支持を得てきた。

近年では映画『ベルファスト』(2021)で彼の楽曲が使われたことも話題を呼んでいる。

原点である1950年代スキッフル・ブーム

2000年からのコロナ禍ではロックダウン政策に反発して『ボーン・トゥ・ビー・フリー』『アズ・アイ・ウォークド・アウト』『ノー・モア・ロックダウン』、さらに賛同したエリック・クラプトンとのコラボレーション曲『スタンド・アンド・デリヴァー』などのメッセージ・ソングを発表するなどして、北アイルランドのスワン保健相から「危険な考え」と批判されたりもしたが、新作では打って変わって、少年時代の彼が聴きふけってきたスキッフルに接近している。

第二次世界大戦後、イギリスでは自国産のジャズが急速に成長。ロンドンのクラブ・シーンで重要な役割を果たしたのがケン・コリアーとクリス・バーバーだった。1950年代の彼らのコンサートは二部あるいは三部構成だったが、休憩中にはギター、ウォッシュボード、洗濯桶などによる演奏が行われている。ブルースやジャズ、カントリー、トラッドなどをごった煮で演奏するそんなインターヴァル・ショーの音楽はスキッフルと呼ばれ、徐々に“本編”のジャズよりも人気を得るように。1956年にはロニー・ドネガンの『ロック・アイランド・ライン』(レッド・ベリーのカヴァー)が大ヒット。1950年代後半、イギリス全土にスキッフル・ブームが到来している。

高度な演奏技術も高価な機材も要さない音楽ということで20年後のパンク・ロックと共通するものがあったスキッフルはワーキング・クラスの若者たちの心を捉え、一時は3万から5万のスキッフル・バンドが存在したというが、その大半は忘れ去られている。その原因はまず彼らのほとんどが既存の楽曲をプレイすることに安住、オリジナル曲を書かなかったことにあった。もし自分の曲を書いたとしても、1970年代と較べるとインディーズ・レーベルがはるかに少なく、レコードを出して多くの人に聴かせ、後世に残すことが出来なかった。1950年代末にはクリフ・リチャードやトミー・スティールなどが台頭、若者たちはより華があるポップやロックンロールに目を向け、スキッフルは急速に廃れていく。

ただ、そんなムーヴメントから巣立っていったのがザ・クオリーメンのジョン・レノンとポール・マッカートニーであり、ザ・スパトニックスのヴァン・モリソンだった。

(ビリー・ブラッグは1957年生まれと、時代的には重ならないものの、研究書『Roots, Radicals and Rockers: How Skiffle Changed the World』を著すなど、スキッフル愛好家として知られている)

アイリッシュ・ソウル・シンガーとして成功を収めたヴァンは1970年代から自らのルーツに立ち返ったスキッフル・アルバムを作ろうと考えていたそうだが、それが遂に実現したのが『ザ・スキッフル・セッションズ』(2000)だった。このライヴ作ではクリス・バーバーとロニー・ドネガンという2人の重鎮を迎え、レッド・ベリー、ウディ・ガスリー、ジミー・ロジャース、ファッツ・ウォーラー、作曲者不明のトラディショナル曲など、往年のスキッフル・グループがライヴ・レパートリーにしていた楽曲をプレイしている。ドクター・ジョンやビッグ・ジム・サリヴァンがゲスト参加しているのも聴きものだ。

ヴァン・モリソン

スキッフル企画物でない“ヴァン・モリソンのアルバム”

それから約四半世紀を経て発表されるのが『ムーヴィン・オン・スキッフル』だ。今回も上記のアーティストに加えてハンク・ウィリアムス、ハンク・スノウらカントリー系の面々によるナンバーを全23曲プレイしている。ウィリアムスの『アイム・ソー・ロンサム・アイ・クッド・クライ』『コールド・コールド・ハート』、ジミー・ロジャースの『トラヴェリン・ブルース』など、他アーティストによるヴァージョンで知られる曲もあるが、かつてドネガンやバーバー、ヴァイパー・バンドらが演奏してきた決して知名度の高くない“隠れた名曲”がメイン。少年時代のヴァンが感銘を受けた楽曲のコレクションとして楽しむことが出来るし、原曲を掘り下げてみることで新しい発見をすることが出来るだろう。

このアルバムで興味深いのは、音楽的にはスキッフルではなく、フル・バンドによるヴァージョンとして演奏されていることだ。『ザ・スキッフル・セッションズ』では1950年代のサウンドを意識してラフなチープさも感じさせるアレンジだったが、今回は“スキッフル企画物”ではない“ヴァン・モリソンのアルバム”として楽しませてくれる。唯一スキッフルらしさを残しているのは、スティッキー・ウィキットによるウォッシュボードがフィーチュアされていることだが、懐古趣味に陥ることなく、リラックスしたムードに浸ることが可能だ。

2023年4月末、英国“チェルトナム・ジャズ・フェスティバル”からヴァンはツアーを開始。無理な移動スケジュールを避けて大都市で複数公演を行ウスタイルで、北米とヨーロッパをサーキットする。残念ながら日本公演はリストアップされておらず、今回も実現することはなさそうだ。

しばしば“気難しい”とも言われるヴァンだが、そもそもインタビューが少ないため、気難しいか判らないのが実情だ。彼と共演したことのあるキャンディ・ダルファーに筆者(山﨑)が訊いてみたところ「全然気難しくない。すごくスウィートな人よ」と言っていたため、案外気さくな人という可能性もある。ぜひ日本のステージで、その真の姿を見せてもらいたい。

■アルバム『ムーヴィン・オン・スキッフル』

ヴァン・モリソン

発売元:ユニバーサルミュージック
発売日:2023年3月10日
価格:3,960円(税込)
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

広瀬香美さんインタビュー

今月の音遊人

今月の音遊人:広瀬香美さん「毎日練習したマライア・キャリーの曲が、私を少し上手にしてくれました」

10431views

音楽ライターの眼

トリオでなくてカルテット ホールと共に奏でるベテランの三重奏/徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサートVol.7

4041views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

18383views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

20421views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8805views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

15189views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20323views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5919views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13680views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10303views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6220views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32342views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20353views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23703views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#043 “平穏な日常”をエンタテインメントに昇華させたジャズ・オリジネーターのワザ ~ ルイ・アームストロング『この素晴らしき世界』編

598views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16094views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12275views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7587views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8961views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3203views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6599views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26850views