Web音遊人(みゅーじん)

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

低音楽器の枠を超えた多彩な表現力

「バリトンサクソフォン(バリトン)は、低音パートを担う、吹奏楽やバンドを下支えする楽器という印象が強いかもしれません。でも実は、ベースラインだけでなく、ソロで主役も張れる、表現力豊かな楽器なんですよ」
そう語るのは、サクソフォンの開発を担当する内海(うちうみ)靖久さん。

2020年秋、26年ぶりにフルモデルチェンジし、「YBS-82」(カスタムモデル)、「YBS-62」(プロモデル)、「YBS-480」(スタンダードモデル)の3モデル展開となったバリトンサクソフォン。開発は、ヤマハのバリトンに長いあいだ存在しなかった、カスタムモデルを軸に進められました。
ちなみにカスタムモデルとは、トップアーティストがステージで使用することを想定し、最新の技術、ノウハウをつぎ込んだフラッグシップモデルのこと。専用の素材(真鍮)を使い、職人が手作業で形作るベル(一枚取りベル)を採用することなどによって、豊かな音色と響きを表現することができます。

「15年以上前から、トップアーティストの方々に協力いただきながら、メロディアスなソロにも対応できるカスタムモデルの開発を進めてきました。より繊細な音色変化をつけられるよう、低音域だけでなく、中高音域の響きの豊かさや、全音域における音と音のつながりの良さにこだわってつくりました」

奏者としてもバリトンに親しんでいる開発担当の内海靖久さん。「3モデルは、いずれもオールジャンルをカバーできるバランスの良い楽器ですが、音色、吹奏感は異なりますので、ご自身にしっくりくるものを選んでいただきたいです」

新しいベル&キイレイアウトで音質と操作性がアップ

「今回の開発は、どうすれば低音域の音程をより安定させることができるか……というところからスタートしました」と内海さん。試行錯誤の結果、ベルの全長を短くすることになりましたが、それは大きな決断だったそう。
「ベルを短くすると、ベルにあるトーンホール(音孔)の音程が変わってしまうので、音孔の位置を変える必要が出てきます。音程設計を一からやり直すことになるため、多くの時間と労力がかかりますが、音程、音質の改善のためにはベルを短くするのがベストという結論に至りました」

ベルの長さだけでなく、内径(管の内部の直径)の一部も変更。低音域の音程が安定したのに加えて、音も粒揃いに。心地よい吹奏感も実現している。

バリトンは、アルトより1オクターブ低く、管の長さが約2倍。そのため、音域が広く、あたたかく豊かな響きの音を鳴らせるのですが、管体の大きさと重量が奏者の負担となりがちです。
「ベルが短くなり重量が軽くなったのに加えて、ストラップをかける位置をこれまでより少し上にずらすことで、楽器のポジションを取りやすくしています。演奏には直接関係しませんが、楽器を構えるたび奏者にかかるストレスを、少しでも軽減したいと思いました」

全体のキイの間隔をできる限り狭めることで、手の小さい人でもキイ操作をしやすくなっているのもポイントです。
「私も手が小さいので、人知れず指がつりそうになるときがありますが(笑)、指を無理に伸ばさなくてもキイ操作ができるよう、キイ同士の間隔をミリ単位で縮めました。また、指にフィットしやすい形状にしたり、軽量化したりすることでもキイの操作性を上げ、奏者の負担を減らしています」

変え指や、通常音域より高い音を出すときに使う“可動式フロントFキイ”(写真左)や、バリトンにしかない最低音のラを出すための“Low(ロー)Aキイ”、1オクターブ上を出す“オクターブキイ”(写真右)など、各所のキイが改良された。

新しい楽器が新しい音楽を生むきっかけに

フルモデルチェンジで低音域の音程の安定性や操作性が上がり、さらに自由な表現が可能になったヤマハのバリトンサクソフォン。オプションネック(別売) も、内径と塗装の違いで15種類あるため、吹奏感をより自分好みにできたり、音楽ジャンルによって使い分けたりできます。
「近年は、作曲家にバリトンのための曲の制作を依頼し、バリトンメインで活動を行うアーティストも増えています。今回のフルモデルチェンジをきっかけに、バリトンという楽器が持つ可能性に注目が集まり、新しい表現が生まれたら嬉しいです」(内海さん)

写真上は、YBS-82、YBS-62の専用ハードケース。可搬性の高いキャスター付きだ。写真下はYBS-480の専用ハードケース。いずれも、管体を守る堅牢性に優れている。

吹奏楽やジャズのビッグバンドをはじめ、サクソフォン四重奏、ソロ、他の楽器とのアンサンブルなど、さまざまな演奏スタイルで活躍できるバリトンサクソフォン。メロディを奏でたり、ほかの楽器とハーモニーを重ねたり、ベースラインを支えたり……幅広い役割を果たすバリトンサクソフォンは、知れば知るほど奥深く、多彩な楽器です。

■バリトンサクソフォン

詳細はこちら

特集

カニササレアヤコ

今月の音遊人

今月の音遊人:カニササレアヤコさん 「音楽は、自分の居場所をあたえてくれるものです」

3121views

音楽ライターの眼

連載15[多様性とジャズ]ジャズのアイドルたちへのオマージュにあふれた『ミンガス・アー・アム』収録曲

1561views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

27931views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5621views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

5989views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

9929views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7299views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10735views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8414views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8871views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10797views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11412views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14572views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#023 ジャズ界の“彗星”が遺したハード・バップからの決別宣言~エリック・ドルフィー『アット・ザ・ファイヴ・スポット VOL.1』編

2794views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

10136views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

10313views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15058views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23802views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7088views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

27931views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9439views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10797views