Web音遊人(みゅーじん)

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

低音楽器の枠を超えた多彩な表現力

「バリトンサクソフォン(バリトン)は、低音パートを担う、吹奏楽やバンドを下支えする楽器という印象が強いかもしれません。でも実は、ベースラインだけでなく、ソロで主役も張れる、表現力豊かな楽器なんですよ」
そう語るのは、サクソフォンの開発を担当する内海(うちうみ)靖久さん。

2020年秋、26年ぶりにフルモデルチェンジし、「YBS-82」(カスタムモデル)、「YBS-62」(プロモデル)、「YBS-480」(スタンダードモデル)の3モデル展開となったバリトンサクソフォン。開発は、ヤマハのバリトンに長いあいだ存在しなかった、カスタムモデルを軸に進められました。
ちなみにカスタムモデルとは、トップアーティストがステージで使用することを想定し、最新の技術、ノウハウをつぎ込んだフラッグシップモデルのこと。専用の素材(真鍮)を使い、職人が手作業で形作るベル(一枚取りベル)を採用することなどによって、豊かな音色と響きを表現することができます。

「15年以上前から、トップアーティストの方々に協力いただきながら、メロディアスなソロにも対応できるカスタムモデルの開発を進めてきました。より繊細な音色変化をつけられるよう、低音域だけでなく、中高音域の響きの豊かさや、全音域における音と音のつながりの良さにこだわってつくりました」

奏者としてもバリトンに親しんでいる開発担当の内海靖久さん。「3モデルは、いずれもオールジャンルをカバーできるバランスの良い楽器ですが、音色、吹奏感は異なりますので、ご自身にしっくりくるものを選んでいただきたいです」

新しいベル&キイレイアウトで音質と操作性がアップ

「今回の開発は、どうすれば低音域の音程をより安定させることができるか……というところからスタートしました」と内海さん。試行錯誤の結果、ベルの全長を短くすることになりましたが、それは大きな決断だったそう。
「ベルを短くすると、ベルにあるトーンホール(音孔)の音程が変わってしまうので、音孔の位置を変える必要が出てきます。音程設計を一からやり直すことになるため、多くの時間と労力がかかりますが、音程、音質の改善のためにはベルを短くするのがベストという結論に至りました」

ベルの長さだけでなく、内径(管の内部の直径)の一部も変更。低音域の音程が安定したのに加えて、音も粒揃いに。心地よい吹奏感も実現している。

バリトンは、アルトより1オクターブ低く、管の長さが約2倍。そのため、音域が広く、あたたかく豊かな響きの音を鳴らせるのですが、管体の大きさと重量が奏者の負担となりがちです。
「ベルが短くなり重量が軽くなったのに加えて、ストラップをかける位置をこれまでより少し上にずらすことで、楽器のポジションを取りやすくしています。演奏には直接関係しませんが、楽器を構えるたび奏者にかかるストレスを、少しでも軽減したいと思いました」

全体のキイの間隔をできる限り狭めることで、手の小さい人でもキイ操作をしやすくなっているのもポイントです。
「私も手が小さいので、人知れず指がつりそうになるときがありますが(笑)、指を無理に伸ばさなくてもキイ操作ができるよう、キイ同士の間隔をミリ単位で縮めました。また、指にフィットしやすい形状にしたり、軽量化したりすることでもキイの操作性を上げ、奏者の負担を減らしています」

変え指や、通常音域より高い音を出すときに使う“可動式フロントFキイ”(写真左)や、バリトンにしかない最低音のラを出すための“Low(ロー)Aキイ”、1オクターブ上を出す“オクターブキイ”(写真右)など、各所のキイが改良された。

新しい楽器が新しい音楽を生むきっかけに

フルモデルチェンジで低音域の音程の安定性や操作性が上がり、さらに自由な表現が可能になったヤマハのバリトンサクソフォン。オプションネック(別売) も、内径と塗装の違いで15種類あるため、吹奏感をより自分好みにできたり、音楽ジャンルによって使い分けたりできます。
「近年は、作曲家にバリトンのための曲の制作を依頼し、バリトンメインで活動を行うアーティストも増えています。今回のフルモデルチェンジをきっかけに、バリトンという楽器が持つ可能性に注目が集まり、新しい表現が生まれたら嬉しいです」(内海さん)

写真上は、YBS-82、YBS-62の専用ハードケース。可搬性の高いキャスター付きだ。写真下はYBS-480の専用ハードケース。いずれも、管体を守る堅牢性に優れている。

吹奏楽やジャズのビッグバンドをはじめ、サクソフォン四重奏、ソロ、他の楽器とのアンサンブルなど、さまざまな演奏スタイルで活躍できるバリトンサクソフォン。メロディを奏でたり、ほかの楽器とハーモニーを重ねたり、ベースラインを支えたり……幅広い役割を果たすバリトンサクソフォンは、知れば知るほど奥深く、多彩な楽器です。

■バリトンサクソフォン

詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:谷村新司さん「音がない世界から新たな作品が生まれる」

7390views

伊藤亮太郎、横溝耕一、横坂源、辻本玲、大島亮、柳瀬省太

音楽ライターの眼

名手6人の個性も光る、アンサンブルの妙/伊藤亮太郎と名手たちによる弦楽アンサンブルの夕べ~弦と弓が紡ぐ馥郁たる響き~

5060views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

30454views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

25504views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4685views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

7429views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

20838views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5351views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19415views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

6451views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4500views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4509views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8357views

ジャン=エフラム・バヴゼ

音楽ライターの眼

理知的ピアニストの職人芸、エスプリでつなぐドビュッシー、ショパン、ブーレーズ/ジャン=エフラム・バヴゼ ピアノ・リサイタル

1261views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

14815views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

9370views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

15566views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8346views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8112views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

2915views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13673views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29676views