Web音遊人(みゅーじん)

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

よい弦楽器は何人もの奏者に受け継がれ、弾き込まれていくことによって、ゆっくりと変化を続け、よい音を出すともいわれている。
もっとも、その大前提にあるのは、楽器がよいコンディションを保ち続けていることだ。そのために欠かすことができない存在が、弦楽器の“健康診断”から、“治療”、さらには“健康アドバイス”まで行う職人。
弦楽器の調整・修理はどのように行われているのだろうか。望月正裕さん(株式会社ヤマハミュージックジャパン 楽器営業本部 マーケティング部 管弦打楽器課 弦楽器工房)にうかがった。

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

木の質感があたたかみを感じさせる工房──。修理のためにヤマハの特約店に持ち込まれた弦楽器の多くは、ここに運ばれてくる。扱うのは、約8割を占めるバイオリンのほか、チェロやビオラ、コントラバスだ。
数時間で修理できるものから数か月かかるものまで、内容はさまざま。一例としてバイオリンの表板の割れの修理について、望月さんに大まかに説明していただいた。まずは表板を外し、内側からヒビの入った部分に膠(にかわ:ゼラチン主成分の接合剤)を付けてずれのないように留める。それだけでは強度に欠けるため、接着した割れ目に沿って、ごく薄い木のパッチを当てて補強するという。

表板の場合は、どれだけ修理をしたとしても楽器としての価値が落ちることはない。対して、裏板が割れてしまえば、たとえ名器と讃えられるオールド・バイオリンでもその評価は下がってしまう。望月さんは、表板の割れを“骨折”、裏板は“心臓疾患”にたとえる。
「開けてみると、表板は修理の跡だらけということは少なくありません。バイオリンは、そうやって何度も何度も修理を重ねることで、何百年も使い続けることが可能な楽器です。ただし、どんなに表板を修理していても、表面を見たらきれいな状態で、修理の跡はわかりません。修理跡が見えないようにするのが、職人の腕の見せどころです」

多種多様な修理品が持ち込まれるなか、もっとも多いのは弓の毛の張り替え依頼だ。
「弓の毛は、弓の先端の穴に木でつくったクサビを入れて留めているだけで、接着剤は使いません。ですから、まずは演奏しているときに毛やクサビが抜けないように、でも張り替えのときは抜けるようにしなくてはなりません」
クサビは、ミリをはるかに下回る緻密な単位で削り、調整する。さらに毛を張る際の左右のバランスも重要であり、弓の張り替えは修理を学ぶ者にとって最初の大きなハードルだという。経験を積み上げるしかなく、その感覚を養うには約3年かかるとされる。

「最初の仕事は、弓に使われる馬の尾の毛をそろえ、ひたすら毛束を縛ることでした(写真1枚目)」
今も指に残るタコが当時を物語る。

>続きをみる

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:亀田誠治さん「音楽は『人と人をつなぐ魔法』。いまこそ、その力が発揮されるべきだと思います」

6424views

音楽ライターの眼

連載5[多様性とジャズ]“スキャットの誕生”に見え隠れするジャズが求めた多様性

1491views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

9270views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

3731views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

9801views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

7791views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

21058views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6130views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

20588views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4480views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

7302views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23658views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

9801views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12774views

音楽ライターの眼

“よろしからぬもの”だったジャズは徐々にクラシックへ近づいていった

3432views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

17693views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

3877views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

6255views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

5876views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4194views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

15726views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4673views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27621views