Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.15

これまで14回にわたって、ジャズとデュオの新たな関係性について具体的な作品を取り上げながら考察してみた。

テーマが現在進行形の事象なのであるから、14回のなかで挙げた事例のみで総論を語るのは乱暴にすぎると承知のうえで、その内容をまとめて解説してみたい。

これまで本稿で“新たなデュオ”だと考えたのは、「楽器の表現力や可能性を炙り出す」「インタープレイと作品性を両立させる」「演奏者の共感とその再生」「デュアル・ストーリー」「ポジションの自由化」「倍音」「メロディの輪郭」に関係するものだった。

1990年代以降のジャズ・シーンを俯瞰してみると、楽器そのものに関しては1970年代のアコースティックからエレクトリックへの転換ほど大規模な変化はなかったものの、録音や再生の技術には楽器本体の在り方を変えざるをえないほどの変化があったと言っていいかもしれない。

要するに、演奏側ではなく聴者側の環境(接し方)が変わったために、演奏者の意識も変わらざるをえなかったということ。

そしてこの変化によっても、デュオという1対1の、ある意味でミニマムにして最大の効果を発揮できる音楽的対峙の方法論が備えていた“プリミティヴなダイナミズム”は弱められなかったことに、今回の新デュオ論の核心があると言ってもいいだろう。

つまり、“この楽器はこういう音色だからこの組み合わせが最適”だという“経験則”を超えた部分でサウンドを構築しようと、演奏者たちが先進的な取り組みを始めるなか、デュオだからこその“プリミティヴなダイナミズム”がリスナーに伝わりやすかったのではないか、ということなのだ。

主観的であったこれまでの演奏者と楽器の関係に、リスナーの意識が入ることによって客観性が生まれれば、必然的に方法論も変わってくる。

それによって、これまでインタープレイのような“楽器同士の対峙”だけだったものから、作品性を考える余地や、演奏者の共感を異なるイメージへと転換させる発展性が生まれることになり、ストーリーを多層化するようなアプローチも可能になった。

また、楽器の特性に対する固定観念を薄れさせることによって、演奏中のポジションの自由度も増すことになる。1対1であることや攻守の順番を守ることに固執しなくても済むことは、演奏者の想像力を刺激する大きな要因になったはずだ。

倍音やメロディの輪郭といったアイデアは、従来の制約を前提とした、デュオを破綻させないための“自主規制”からは決して生まれないものだろう。

であるならば、こうしたアイデアの成果がデュオを超えたかたちで具現することで、トリオやクァルテットへと波及し、ビッグバンドでも完成度を高めて披露されるようになるに違いない。

楽しみにその成果を待つとともに、その兆候も追って報告したい。

<了>

ジャズとデュオの新たな関係性を考える<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

出口大地

今月の音遊人

今月の音遊人:出口大地さん「命を懸けて全力で取り組んだ先でこそ、純粋に音楽を楽しむ心を忘れてはいけない」

3084views

音楽ライターの眼

狙った音は決して逃さない、どこまでも洗練されたヴィルトゥオーソ/セドリック・ティベルギアン ピアノ・リサイタル

4095views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

35114views

EZ-310

楽器のあれこれQ&A

初めての鍵盤楽器を楽しく演奏して上達する方法

1618views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14219views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

6704views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15922views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7522views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13835views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8885views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6117views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27113views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9992views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

34199views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#021 コルトレーンが“宇宙観の表現”へと駆け上がるタイミングを“味見”してみよう~ジョン・コルトレーン『ソウル・トレーン』編

9499views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

14158views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7264views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

15289views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9724views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

9058views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

3454views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8187views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32895views