Web音遊人(みゅーじん)

錦織健が15年ぶりに“日本の歌だけを歌う”テノールリサイタルを行う

錦織健は、オペラやオペレッタからベートーヴェンの『第九』、モーツァルトやヴェルディの『レクイエム』、さまざまな歌曲からカンツォーネまでレパートリーの広さを誇る日本を代表するテノール歌手のひとりである。
そんな彼が15年ぶりに「日本の歌だけを歌うリサイタル」を行う。

「この企画は2020年5月に行われる予定でしたが、コロナ禍の影響で延期となり、ようやく実現の運びとなりました。プログラムは3部構成で、第1部が山田耕筰や滝廉太郎をはじめとする日本の歌で、第2部は溝上日出夫作曲・なかにし礼作詞の『独唱とピアノのための組曲「遺言歌」』を組んでいます。そして第3部は喜納昌𠮷やさだまさしの曲を歌います」

実は、この3部構成のアイデアは、2021年1月に宇都宮で行ったリサイタルの際、コロナ禍における感染防止対策を徹底して行ったホールのスタッフが、考え出したもの。
「2度の休憩を入れて換気を行ったわけですが、すべてが非常に理にかなっていて、感染防止対策の手本のようなものでした。栃木の人たちは根性があるなあと感じ入り、私もこれを取り入れたいと思ったわけです」

各部の間に休憩が入ると、プログラムもガラリと変わるため、聴衆の気持ちもそこで一気に変わることになる。
「今回のメインはなかにし礼さんの『遺言歌』です。なかにしさんとは彼が演出した舞台で何度も歌わせていただき、食事に行ったり、いろんな話をしたり、本当にお世話になりました。以前は、『遺言歌』を歌いたいというとホール側から渋い顔をされたのですが、いまは寿命も延び、みんなが自分の人生をじっくり考える時期にきていると思いますので、ぜひ歌いたいと考えました。なかにしさんは2020年12月23日に亡くなられたため、今回は追悼の意味も含め、心を込めて歌います」

錦織健はインタビューなどでは自由に雄弁に明るく答えてくれるが、素顔はペシミスト(悲観主義者)で、3~5年に一度どうしようもなく落ち込むときがあるそうだ。声楽家は風邪をひかないように極力注意する必要があるが、それでも声が出にくくなってしまうこともあり、ステージで「声が出なくなった」という最悪のことをいつも想定しているという。

「私はいつも最悪の状態を想定し、そこから這い上がってくることを考えるわけです。本番で声が出にくくなった場合も、お客さまとは一期一会の出会いですし、声の限り歌う姿勢を貫きます。風邪気味のときも精一杯アンコールまで歌い、もう出がらしになるまで歌って“再起不能になりました”といって勘弁してもらいます(笑)」

このひたむきさ、率直さ、歌に懸ける強い思いが聴衆の心をとらえ、一度聴いた人は錦織健のファンになってしまう所以だろう。日本の歌を歌うときも、あくまでもクラシックの声楽家としてのテクニックと表現力で勝負。その気概に満ちた歌声を心に刻みたい。

■錦織健 テノール・リサイタル「日本の歌だけを歌う」

日時:2021年5月17日(月)13:30開演(12:50開場)
会場:東京オペラシティコンサートホール
料金:一般 5,500円/シニア 5,000円/学生 2,800円(税込・全席指定)
出演:錦織健(テノール)、多田聡子(ピアノ)
曲目:日本古謡/さくらさくら、滝廉太郎/荒城の月、山田耕筰/この道、溝上日出夫/独唱とピアノのための組曲『遺言歌』(作詩:なかにし礼) ほか
詳細はこちら

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

特集

今月の音遊人:新妻聖子さん「セリーヌ・ディオンの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

今月の音遊人

今月の音遊人:新妻聖子さん「あの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

19951views

音楽ライターの眼

多様性の新クラシックへ、先導役はサクソフォン/田中靖人サクソフォン・リサイタル

2518views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

9404views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

13213views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8600views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

7430views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4778views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10676views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13774views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

6451views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4500views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7604views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23936views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase22)ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」、現代音楽がロマン派となる「砂の器」の宿命

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase22)ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」、現代音楽がロマン派になる「砂の器」の宿命

923views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

19395views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

5854views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

14290views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6712views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2316views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views