今月の音遊人
今月の音遊人:壷阪健登さん「よい音や素敵な音楽に触れた時に、自分の細胞が活力を持ち始めます」
1913views
錦織健は、オペラやオペレッタからベートーヴェンの『第九』、モーツァルトやヴェルディの『レクイエム』、さまざまな歌曲からカンツォーネまでレパートリーの広さを誇る日本を代表するテノール歌手のひとりである。
そんな彼が15年ぶりに「日本の歌だけを歌うリサイタル」を行う。
「この企画は2020年5月に行われる予定でしたが、コロナ禍の影響で延期となり、ようやく実現の運びとなりました。プログラムは3部構成で、第1部が山田耕筰や滝廉太郎をはじめとする日本の歌で、第2部は溝上日出夫作曲・なかにし礼作詞の『独唱とピアノのための組曲「遺言歌」』を組んでいます。そして第3部は喜納昌𠮷やさだまさしの曲を歌います」
実は、この3部構成のアイデアは、2021年1月に宇都宮で行ったリサイタルの際、コロナ禍における感染防止対策を徹底して行ったホールのスタッフが、考え出したもの。
「2度の休憩を入れて換気を行ったわけですが、すべてが非常に理にかなっていて、感染防止対策の手本のようなものでした。栃木の人たちは根性があるなあと感じ入り、私もこれを取り入れたいと思ったわけです」
各部の間に休憩が入ると、プログラムもガラリと変わるため、聴衆の気持ちもそこで一気に変わることになる。
「今回のメインはなかにし礼さんの『遺言歌』です。なかにしさんとは彼が演出した舞台で何度も歌わせていただき、食事に行ったり、いろんな話をしたり、本当にお世話になりました。以前は、『遺言歌』を歌いたいというとホール側から渋い顔をされたのですが、いまは寿命も延び、みんなが自分の人生をじっくり考える時期にきていると思いますので、ぜひ歌いたいと考えました。なかにしさんは2020年12月23日に亡くなられたため、今回は追悼の意味も含め、心を込めて歌います」
錦織健はインタビューなどでは自由に雄弁に明るく答えてくれるが、素顔はペシミスト(悲観主義者)で、3~5年に一度どうしようもなく落ち込むときがあるそうだ。声楽家は風邪をひかないように極力注意する必要があるが、それでも声が出にくくなってしまうこともあり、ステージで「声が出なくなった」という最悪のことをいつも想定しているという。
「私はいつも最悪の状態を想定し、そこから這い上がってくることを考えるわけです。本番で声が出にくくなった場合も、お客さまとは一期一会の出会いですし、声の限り歌う姿勢を貫きます。風邪気味のときも精一杯アンコールまで歌い、もう出がらしになるまで歌って“再起不能になりました”といって勘弁してもらいます(笑)」
このひたむきさ、率直さ、歌に懸ける強い思いが聴衆の心をとらえ、一度聴いた人は錦織健のファンになってしまう所以だろう。日本の歌を歌うときも、あくまでもクラシックの声楽家としてのテクニックと表現力で勝負。その気概に満ちた歌声を心に刻みたい。
日時:2021年5月17日(月)13:30開演(12:50開場)
会場:東京オペラシティコンサートホール
料金:一般 5,500円/シニア 5,000円/学生 2,800円(税込・全席指定)
出演:錦織健(テノール)、多田聡子(ピアノ)
曲目:日本古謡/さくらさくら、滝廉太郎/荒城の月、山田耕筰/この道、溝上日出夫/独唱とピアノのための組曲『遺言歌』(作詩:なかにし礼) ほか
詳細はこちら
伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー