Web音遊人(みゅーじん)

2020年代にブルースを受け継ぐ男。ジョー・ルイス・ウォーカーが『ブルース・カミン・オン』を発表

ジョー・ルイス・ウォーカーがニュー・アルバム『ブルース・カミン・オン』を2020年6月に海外で発表した。

1949年、サンフランシスコ生まれ。シカゴやニューオリンズでブルースの王道を体得してきたジョーの5年ぶりとなる新作は、彼のギターとヴォーカルをたっぷりフィーチュアした、ライヴ感あふれるアルバムだ。1970年代に得たアイディアを膨らませて完成させたタイトル曲「ブルース・カミン・オン」を筆頭に、半世紀におよぶジョーのブルース人生を全12曲に集約している。

さらに本作を魅力的にしているのは、曲ごとに参加するオールスター・ゲスト陣だ。ヨーマ・コウコネン(ジェファーソン・エアプレイン)、アルバート・リー(エリック・クラプトン・バンド)、ミッチ・ライダー(デトロイト・ホイールズ)、ジェシー・ジョンソン(ザ・タイム)、ワディ・ワクテル(キース・リチャーズ&ジ・エクスペンシヴ・ワイノーズ)らベテラン勢に加えて、ケヴ・モやエリック・ゲイルズという現代を代表するブルース・プレイヤー、そしてサム・クックの娘カーラ・クックが2曲で見事なヴォーカルを披露している。

そんなキャラの濃い面々を前にしながらも、声高に自己主張するジョーのギターとヴォーカルが鮮烈なインパクトを持っている。

前作『エヴリボディ・ウォンツ・ア・ピース』(2015)発表前から着手していたという本作。貧困やホームレス問題をテーマにした「フィード・ザ・プア」(ヨーマ・コウコネン参加。当初はこの曲をアルバム・タイトルにするつもりだったという)のようなソウルフル・ブルースからジョーとエリック・ゲイルズのリード・ギターが絡み合う「ブルース・カミン・オン」、モータウン風味のある「カム・バック・ホーム」(ゲストのミッチ・ライダーはモータウンと同じデトロイト出身だ)など、多彩なサウンドで魅了してくれる。ワディ・ワクテルが参加するのはボビー・ラッシュの「ボウレゲッド・ウーマン、ノック・ニード・マン」だ。

いずれのゲストもジョーが「ブルースで知られている人ではないかも知れないけど、ブルースをやれる人ばかり」と語るとおり、トラディショナルなブルースにこだわることなく、彼らならではのブルースを表現している。ヨーマやミッチは1960年代からの旧知の友人であり、呼吸の合ったプレイを聴くことが出来るのも楽しい。

20世紀を彩ったブルースの偉人たちの多くは亡くなってしまったが、その魂を21世紀に受け継いでいくアルバムが『ブルース・カミン・オン』だといえる。

興味深いのは、本作がアメリカの“クレオパトラ・レコーズ”からリリースされていることだ。“クレオパトラ”といえば、インダストリアル・ミュージック系、ホークウィンドを中心とするスペース・ロック系、豪華なラインアップによるトリビュート・アルバムの数々でロック・リスナーに知られているレーベルだが、2015年にブルース部門“クレオパトラ・ブルース”を設立。ジュニア・ウェルズが遺した音源やパパ・チャビー、ランス・ロペス、エリック・ゲイルズら現代ギター・スリンガー達、B.B.キングの愛嬢シャーリー・キングらを擁するなど、ブルース・ファンからも注目を集めている。ジョーはその看板ブルースマンの1人として、『ブルース・カミン・オン』を世界に解き放ったのである。

2020年、新型コロナウイルスの影響でツアーが中止、自宅待機を余儀なくされているジョーだが、世界が平常に戻ったとき、何を置いても「日本でプレイしたい!」そうだ。

「俺はサンフランシスコのフィルモアのあたりで育ったけど、すぐ近くに世界最大の日本人街があった。子供の頃から日本には親しみがあったんだ」

彼が初めて日本を訪れたのは、記念すべき第1回ジャパン・ブルース・カーニバルだった。

「よく覚えているよ。ジョニー・アダムスとアール・キングと一緒だったんだ。一番最近日本でプレイしたのも同じカーニバルで、ソロモン・バークと一緒だったんだ」(2010年)

70歳にして、ギラギラとした艶気を放ち続けるギターは健在だ。2020年、ジョー・ルイス・ウォーカーの“ブルースがやって来る=Blues Coming On”!

■インフォメーション

『Blues Coming On』

※日本盤も近日発売予定。
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:マキタスポーツさん「オトネタ作りも、音楽に関わるようになったのも、佐野元春さんに出会ったことから始まっています」

8220views

音楽ライターの眼

連載23[ジャズ事始め]ジャズを“流行りもの”ととらえなかった者たちが選んだアメリカ行きに秘められた理由とは?

2102views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

6670views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

26726views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7673views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

1545views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22297views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7046views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5403views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4510views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19417views

J.S.バッハの《コーヒー讃歌》

音楽ライターの眼

ああ、コーヒーのおいしいこと。1000回の接吻よりすばらしく、マスカット酒より甘い…… J.S.バッハ《コーヒー・カンタータ》の誕生秘話

8015views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

1931views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1070views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

4750views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

6683views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6038views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

4621views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views