Web音遊人(みゅーじん)

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

20代から70代までと、実に幅広い世代が集まっている吹奏楽団「シニア・パラダイス・ウィンド・アンサンブル」、略して「シニパラ」。

結成は2011年、夏。

1980年代に活躍したロックバンドSALLYでサクソフォンを吹いていた箱崎昇(はこざきのぼる)さんが「原点に帰って吹奏楽をやろう」と、仲間に声をかけて立ち上げた。楽団名は「シニアになってもずっと楽しめるように」と、団長の箱崎さんが命名。もちろん若手も大歓迎で、幅広い年代構成となっている。

「仕事や子育てで音楽から離れていたけれど、一段落してきたのでもう一度楽器を演奏したいと、みんな集まっているんです。僕も20数年、音楽を離れていました」と語るのは、指揮者の上村勉(うえむらつとむ)さん。大学の同級生の箱崎さんに誘われ、創立メンバーの一人に。

大学時代は、応援団の吹奏楽部でみっちり鍛えられたという箱崎さんと上村さん。シニパラは「技術の向上も大切ですが、それよりも演奏をみんなで楽しむことを第一にしています」と声を揃える。

とはいえ、ひとたび練習に入ると、その様子は真剣そのもの。この日の練習曲、『カルメン組曲』では、「テンポを合わせて!」「もっと音を伸ばして」「息は止めても音楽は止めないでください」。上村さんの指導はなかなかに厳しく、指揮の手を止めては各パートに指示を出していく。

続いて曲がT-SQUAREの『宝島』に変わると、演奏する団員の表情も一転、全員が笑顔でノリノリに。この緩急をつけた演奏スタイルに、シニパラの楽しさがあるようだ。

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

全体練習は月に3回ほど、東京都杉並区の施設を借りて行っている。彼らの活動の核となるのが、毎年秋に行う定期演奏会で、今年の10月で5回目を迎える。プログラムは2部構成で、1部はオペラやミュージカルなどから耳になじみのある楽曲をじっくりと聴かせ、2部では思わず踊りだしたくなるようなラテンやジャズアレンジのポップスで会場を盛り上げる。

「決して演奏は上手くないのですが、来てくれた人は皆さん『良かったよ、来年も来るよ』って、言ってくれるんです。自分たちが音楽を楽しんでいる雰囲気がお客さんに伝わればうれしいですね」と上村さん。

「演奏中に指揮者が感動して泣いちゃうんですよ。それで、団員ももらい泣きしちゃって」と、箱崎さんは笑う。一年をかけて積み上げてきた演奏への思いが、一気にあふれ出すのだろう。この〝アツさ〞がシニパラの真骨頂だ。

昨年の定期演奏会では、約400人を集客。今年は5周年記念ということで、より大きなホールでの演奏会を敢行することにした。800人の集客を目標に、練習に励んでいる。
「でも、野望や大きな目標を持たないのが、僕たちらしさ。これからもマイペースで活動を続けます」(上村さん)

 ■バンド紹介

●バンド名:シニア・パラダイス・ウィンド・アンサンブル
●結成時期:2011年6月
●モットー:「アツく」「楽しい」演奏
●練習頻度:月3回程度
●平均年齢:40代
●メンバー:指揮:1名、フルート:5名、オーボエ:1名、クラリネット:7名、サクソフォン:4名、ホルン:3名、トランペット:4名、トロンボーン:4名、ユーフォニアム:1名、ベース:2名、パーカッション:2名 計34名
●活動内容:毎年1回、定期演奏会を開催。年明けにその年の楽曲を決め、練習に入る。春に杉並区のイベントに参加するほか、青空コンサートなども実施。

■ライブインフォメーション

シニア・パラダイス・ウィンド・アンサンブル第5回定期演奏会
日時: 2016年10月2日(日)14:00
会場: 杉並公会堂 大ホール(東京)
入場料: 無料(事前予約不要)
プログラム:『カルメン組曲』より、『威風堂々』第1番、『ルパン三世のテーマ』、『宝島』 ほか

特集

今月の音遊人 岡本真夜さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岡本真夜さん「親や友達に言えない思いも、ピアノに聴いてもらっていました」

8945views

音楽ライターの眼

ベートーヴェンの苦闘からシューマンの夢幻へ。仲道郁代 スペシャル・コンサート~フォルクハルト・シュトイデ(バイオリン)を迎えて~

3696views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

7499views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

179306views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4508views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5987views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

10332views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5351views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9998views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4295views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6037views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8599views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30474views

ヴァイオリンの街―クレモナの魅力

音楽ライターの眼

ヴァイオリンの街―クレモナの魅力

17870views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

8235views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7971views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

30454views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

20838views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8057views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

51692views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13673views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29676views