Web音遊人(みゅーじん)

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

20代から70代までと、実に幅広い世代が集まっている吹奏楽団「シニア・パラダイス・ウィンド・アンサンブル」、略して「シニパラ」。

結成は2011年、夏。

1980年代に活躍したロックバンドSALLYでサクソフォンを吹いていた箱崎昇(はこざきのぼる)さんが「原点に帰って吹奏楽をやろう」と、仲間に声をかけて立ち上げた。楽団名は「シニアになってもずっと楽しめるように」と、団長の箱崎さんが命名。もちろん若手も大歓迎で、幅広い年代構成となっている。

「仕事や子育てで音楽から離れていたけれど、一段落してきたのでもう一度楽器を演奏したいと、みんな集まっているんです。僕も20数年、音楽を離れていました」と語るのは、指揮者の上村勉(うえむらつとむ)さん。大学の同級生の箱崎さんに誘われ、創立メンバーの一人に。

大学時代は、応援団の吹奏楽部でみっちり鍛えられたという箱崎さんと上村さん。シニパラは「技術の向上も大切ですが、それよりも演奏をみんなで楽しむことを第一にしています」と声を揃える。

とはいえ、ひとたび練習に入ると、その様子は真剣そのもの。この日の練習曲、『カルメン組曲』では、「テンポを合わせて!」「もっと音を伸ばして」「息は止めても音楽は止めないでください」。上村さんの指導はなかなかに厳しく、指揮の手を止めては各パートに指示を出していく。

続いて曲がT-SQUAREの『宝島』に変わると、演奏する団員の表情も一転、全員が笑顔でノリノリに。この緩急をつけた演奏スタイルに、シニパラの楽しさがあるようだ。

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

全体練習は月に3回ほど、東京都杉並区の施設を借りて行っている。彼らの活動の核となるのが、毎年秋に行う定期演奏会で、今年の10月で5回目を迎える。プログラムは2部構成で、1部はオペラやミュージカルなどから耳になじみのある楽曲をじっくりと聴かせ、2部では思わず踊りだしたくなるようなラテンやジャズアレンジのポップスで会場を盛り上げる。

「決して演奏は上手くないのですが、来てくれた人は皆さん『良かったよ、来年も来るよ』って、言ってくれるんです。自分たちが音楽を楽しんでいる雰囲気がお客さんに伝わればうれしいですね」と上村さん。

「演奏中に指揮者が感動して泣いちゃうんですよ。それで、団員ももらい泣きしちゃって」と、箱崎さんは笑う。一年をかけて積み上げてきた演奏への思いが、一気にあふれ出すのだろう。この〝アツさ〞がシニパラの真骨頂だ。

昨年の定期演奏会では、約400人を集客。今年は5周年記念ということで、より大きなホールでの演奏会を敢行することにした。800人の集客を目標に、練習に励んでいる。
「でも、野望や大きな目標を持たないのが、僕たちらしさ。これからもマイペースで活動を続けます」(上村さん)

 ■バンド紹介

●バンド名:シニア・パラダイス・ウィンド・アンサンブル
●結成時期:2011年6月
●モットー:「アツく」「楽しい」演奏
●練習頻度:月3回程度
●平均年齢:40代
●メンバー:指揮:1名、フルート:5名、オーボエ:1名、クラリネット:7名、サクソフォン:4名、ホルン:3名、トランペット:4名、トロンボーン:4名、ユーフォニアム:1名、ベース:2名、パーカッション:2名 計34名
●活動内容:毎年1回、定期演奏会を開催。年明けにその年の楽曲を決め、練習に入る。春に杉並区のイベントに参加するほか、青空コンサートなども実施。

■ライブインフォメーション

シニア・パラダイス・ウィンド・アンサンブル第5回定期演奏会
日時: 2016年10月2日(日)14:00
会場: 杉並公会堂 大ホール(東京)
入場料: 無料(事前予約不要)
プログラム:『カルメン組曲』より、『威風堂々』第1番、『ルパン三世のテーマ』、『宝島』 ほか

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:大石昌良さん「僕がアニソンと出会ったのは必然だったんだと思います」

6764views

音楽ライターの眼

弛まぬ進化を続ける、3人のAKIRAによるスーパーサウンド/AKIRA’S Special Live Vol.5

3813views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

14869views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

5646views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11318views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

10098views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3404views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7201views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13454views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2095views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5066views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31678views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15950views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15503views

音楽ライターの眼

連載43[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その3

1565views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

18815views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

5932views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

11625views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18681views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8767views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

67065views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7218views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26504views