Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:反田恭平さん「半音進行が使われている曲にハマります」

2015年のデビュー以来、そのエモーショナルな演奏と、圧倒的な存在感で瞬く間に人気を集め、現在、最も注目されるピアニストのひとりである反田恭平さん。レーベルの立ち上げやコンサートプロデュースなど演奏以外にも活躍の場を広げています。そんな反田さんはこれまでどんな曲を聴いてきたのか。音楽に対するどんな考えを持っているのか。知られざる側面をうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

僕は性格的に、ひとつ何かにハマると、とことんハマってしまうんです。例えば食べ物だと、何か気に入ったものがあると、毎日そればかり食べてしまいます。服もそうで、気に入ったものをずっと着る。音楽も同様で、好きになった1曲を聴き続けますね。もちろん、時とともにハマる曲は変わるんですけれど、いまパッと思いつくのは……たしか15歳のとき、ディズニー・チャンネルに『ハイスクール・ミュージカル』という映画があって、そこで使われた「We’re All In This Together」という曲をとにかく聴いていた記憶がありますね。当時僕は高校に入る頃で、映画そのものにも夢中になりました。
あと思い出したのは、TERIYAKI BOYZの「5TH ELEMENT feat.CORNELIUS」。小・中学校と一緒だった友だちが、「君はクラシックしか聴いていないんだろう」と言って教えてくれました。言ってしまえば、僕は200年前の古い曲を漁っているような人間なので、こういう曲を聴くと新鮮で感動していました。
あとはアイドルもよく聴きました。ハマる曲の傾向としては、半音進行が使われているものが多いですね。そういえばショパンもそうだし、ラフマニノフやスクリャービンも半音進行をよく使いますね。

Q2.反田さんにとって「音」や「音楽」とは?

うーん……、至福の時間を作ってもくれるし、その反面、狂気も伴うもの、といえばいいでしょうか。
年に何回か音酔いというか、音で気持ち悪くなってしまうことがあるんです。最近でいえば、電車に乗っていて、つり革が動くときのキュッ、キュッという音が気になってしまって、ひとたび気になるとある意味ノイズキャンセルされるというか、その音しか耳に入ってこなくなってしまうんです。こういう体験は、オケとコンチェルトを演奏した帰りとかによくあります。
でも、そんな世界から一転して、モーツァルトやベートーヴェンの曲を弾くと、なんて美しいんだろう、と思います。だから、音や音楽って、至福の時間も狂気の時間も作るものなんです。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

字面だけを見ると、モーツァルトみたいな人を連想しますね。彼の音楽を弾いていると、彼の人生の辛い部分は置いておいて、本当に音楽が大好きで、音楽に愛された人なんだろうな、と思います。「モーツァルトを聴くと頭がよくなる」とか、「お酒が美味しくなる」とかよく聞きますけど、そんなこと言われるのってモーツァルトだけですよね。やはり「音で遊んでた人」というのはモーツァルトですね。尊敬していますし、僕もそういう人間になりたいと思う存在です。
モーツァルトといえば、あの時代の音楽家は、自分で曲を作って演奏していましたよね。僕もこれまでに何曲か作って、観客の前で披露したこともありますが、とにかく恥ずかしいです(笑)。みんなどう聴いているんだろう?と気になりますし、どこで拍手すればいいのか、そのタイミングもわからないんじゃないかな?とも思います。自信はあるけど不安もある。不思議な感覚です。曲を書くというのは、自分が尊敬する音楽家に近づくためには通らなければならない過程だと思いますので、30代、40代には集中して取り組みたいと考えています。

 

反田恭平〔そりた・きょうへい〕
1994年生まれ。2012年、高校在学中に、第81回日本音楽コンクール第1位入賞。2014年、チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院に首席で入学し、ミハイル・ヴォスクレセンスキーに師事。2015年にはサンクト=ペテルブルクで行われているロシア国際音楽祭に招待され、マリインスキー劇場管弦楽団とのコンチェルトおよびリサイタルを行い、ロシアデビューを飾る。2016年、サントリーホール大ホールでの日本デビュー・リサイタルは完売、2000人の聴衆を魅了した。2019年にはクラシック音楽の新レーベル「NOVA Record」を設立し話題を集めた。現在、F・ショパン国立音楽大学(旧ワルシャワ音楽院)研究科(3期目)にてピオトル・パレチニに師事している。
オフィシャルサイトはこちら

特集

Chageさん「心から湧き出てくるものを、シンプルに水のように歌いたい」 Web音遊人

今月の音遊人

今月の音遊人:Chageさん「頭ではなく、心から湧き出てくるものを、シンプルに水のように歌いたい」

10506views

bôa(ボア)

音楽ライターの眼

bôa(ボア)が新作『Whiplash』を発表。新時代の『Duvet』へ

2299views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

5205views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

201783views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9877views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

19509views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7747views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3772views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14804views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1696views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6601views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11003views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20505views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13832views

音楽ライターの眼

映画『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』がいざなう謎と混乱の旅

1861views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

18454views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

5012views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

19940views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

19251views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6416views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

4188views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7405views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11003views