Web音遊人(みゅーじん)

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

テレビ朝日系列で放送されている『関ジャム 完全燃SHOW』は、関ジャニ∞が毎回さまざまなアーティストをゲストに迎え、ジャムセッションやトークを繰り広げる音楽番組である。その番組制作はどのように作られているのか? プロデューサーを担当する藤城剛ふじしろごう さんに話を聞いた。

心がけているのは、作り込みすぎないスタイル

『関ジャム 完全燃SHOW』は、東京・六本木にひっそりと佇む「ライブ&トークハウス 関ジャム」という設定になっている。MCを担当するのは関ジャニ∞の村上信五、支配人は俳優の古田新太。番組のスタート以来、藤城さんはプロデューサーとして制作に携わっている。
「関ジャニ∞も古田さんも音楽の知識は豊富なので、番組内でのやり取りはほぼアドリブですね。収録の前に打ち合わせはしますけれど、各回の方向性だけを伝えて、話の内容など細かいことはお願いしません。一応台本はありますが、本番に入ると出演者がいろんなことを披露してくれるので、僕は裏方でただただ感心しています。また、ゲストもテレビによく出て慣れている人とは限りませんから、この辺りから話を進めた方がしゃべりやすいかな?と彼らが察したら臨機応変に対応してもらったり、僕が現場で目を合わせながら進めたりと、その場の雰囲気に合わせてジャズセッションのような感じで進めています」
番組がスタートして7年、構成の仕方や、見せ方も当初とは変化しているという。
「放送開始の頃は、ゲストのプライベートを探る企画をやっていて、今のように音楽に特化した形ではなかったんです。番組のオリジナリティを出すには、アーティストの個性や、音楽制作の部分を掘り下げた方がよいだろうと感じるようになり、番組のカラーが変わっていきました。さらに音楽のプロたちのすごさが伝わるよう、出演者に実演してもらうことも増えています」

スタジオで収録全体の流れを把握し、進行管理をする藤城さん。

ディレクターの仕事もするプロデューサー

藤城さんの肩書はプロデューサーである。そもそもプロデューサーとはどのような仕事なのだろうか?
「一般的にプロデューサーの仕事は、企画の立ち上げ、予算の管理、出演者のキャスティング、企画・進行などいろいろあると思うのですが、制作全体の総責任者、テレビ番組制作においては、番組全体を指揮する立場といえばいいでしょうか。僕の場合は基本的にキャスティングを少しと、あとは演出面全般を管理しています」

収録中はスタジオの撮影現場にいることの方が多いらしい。
「番組の各企画にはそれぞれ担当のディレクターがいます。彼、彼女らが出演者との打ち合わせを経て作成した台本をチェックし、事前に編集されたものを確認、直してほしいところがあれば指示を出すのも仕事の一部です。収録が始まったらサブにいることはありませんね」
サブとは、スタジオ内に設けられた、番組制作用機器の操作や音声、映像などをコントロールしている操作室のことである。インカムを使ってスタジオのスタッフに指示を出している光景はテレビでも目にすることがある。プロデューサーはここにいるものと思っていたが、藤城さんは違った。
「収録の間はスタジオにいて、進行を見ながらカンペ出しをしています」
カンペとは、スタッフから出演者に無言で手早く伝えるため、スケッチブックなどに文字で書いて見せているアレである。カンニングペーパーを略した業界用語だ。
「実は、テロップも自分で全部書いています。これはプロデューサーの役割というよりは、演出(ディレクター)業務に当たると思います。ですのでプロデューサーの肩書きもありますが、ディレクター寄りの仕事をしていると言ってもいいかもしれませんね」

入社した年に始まった『ロンドンハーツ』というお笑い番組をずっと担当してきたことも藤城さんの仕事スタイルに影響しているようだ。
「芸人さんメインのお笑いバラエティで、あまり決めて作り込まないスタイルで20年間番組を制作してきたんです。そこで覚えた番組の作り方を音楽番組でも活かして、出演者の個性を出しています」
自然な感じでトークや実演が進行する『関ジャム 完全燃SHOW』の魅力は、アーティストや出演者の個性を生かす演出にあったのである。

『関ジャム 完全燃SHOW』を観た視聴者から、「このゲストさんすごいなと思ってその人の曲を聴くようになりました」という声も多いという。

音楽についてはプロに委ね、視聴者に届く見せ方を気にかける

実際に『関ジャム 完全燃SHOW』はどのように作られていくのか、番組制作の流れを教えてもらった。
「まず企画を立てます。構成作家さんから企画を提案されてゼロから作り始める場合もあれば、音楽番組にみられる、アーティストさんがプロモーションなどで出られるタイミングに応じて企画を考えるケースもあります。テーマが決まったら、内容やスケジュールを詰めていきます」
番組の内容を決めるためには、情報集めが必要である。
「スタッフには『ミュージックステーション』(1986年から生放送されている長寿音楽番組)に携わっている音楽業界に精通する方もいますから、彼らからアーティスト情報を集めたり、プロの音楽関係者などを教えてもらって出演をオファーしたりすることもあります。余談ですが、入社直後の研修で配属されたのが『ミュージックステーション』でした。宇多田ヒカルさんが初めてテレビに出演した時、その場に研修でいたんです。それから16年経って音楽制作班に呼ばれて『関ジャム 完全燃SHOW』の演出をやることになりました」

番組を作り上げていくには、音楽プロデューサーやアーティストと打ち合わせをすることも大事なステップである。
「例えば、番組によく登場してもらっている蔦谷好位置つたやこういち さん(音楽プロデューサー)と打ち合わせをするときは、彼のスタジオに出向いて一緒にYouTubeの動画を見ながら、『これ、すごくないですか?』『おもしろいですね!』と、そんな感じで話をしています。その場で蔦谷さんがキーボードを弾きながら楽曲の特徴を説明してくれると、音楽に詳しくない僕でもわかった気になれるんです。プロの方からしたら当たり前のことでも、僕らが聴いたり見たりすると『そうだったのか!』みたいなことが結構あるんです。それならば、この打ち合わせのやり取りの感じをそのまま番組にしちゃおうと思ったこともありますね」
番組の中でキーボードが置かれているのは、そんな経緯があってのことだ。また、番組作りで常に気にかけているのは、どうやったら番組として楽しく見応えのあるものになるか、ということである。
「音楽に詳しい方に楽しんでもらうのはもちろんですが、詳しくない方にもバラエティ番組として楽しんでもらいたい。そのためにはどうしたらいいのか、という議題は放送開始から7年経った今でも、制作陣で話し合っています」

アーティストや音楽について細かく掘り下げる部分もあれば、賑やかなトークで笑いを誘う部分もある。広い視聴者を想定した作りは、こうしたほどよいバランスにあらわれている。制作のバックグラウンドを踏まえて番組を観れば、より深く楽しむことができそうだ。

Q.初めて買ったアルバムは何ですか?
A.あまり覚えていないのですが……記臆の限りでは、サザンオールスターズの『KAMAKURA』だったと思います。CDではなくレコードでした。

Q.今の仕事についていなかったら、どんな仕事を選んでいましたか?
A.ごめんなさい、思い浮かびません。小さい頃になりたかった職業とかもないですね。テレビ朝日に入社したのは番組制作枠の募集があって。僕はバラエティが好きだったので、ここならいろんなおもしろいことができるかなと。

Q.音楽はどのようなときに聴きますか?
A.移動や仕事の合間などに聴くことが多いですね。『関ジャム』の出演者の方の打ち合わせ資料を見て、そこで挙がった曲を聴くことが多いです。

Q.疲れたときのリフレッシュ法(気分転換など)はありますか?
A.疲れたなと感じた時にはすでに次の仕事がスタートしていることが多いので、それ自体が気分転換になっているのかもしれません。そのくらい、毎回、『関ジャム』の出演者の方との事前のやり取りは刺激的なことが多いです。仕事中心の生活ですので、個人的な趣味と言えるものは特にないですね。

Q.仕事をする中で心がけていることは?
A.『関ジャム』で言えば、“マニアックさの加減”です。視聴者の知的好奇心を重視していますが、内容が難解すぎたり説明過多になると番組として楽しさが半減してしまうので。ちょうどいいところで留めておくさじ加減が大事ですね。
これからも、音楽の新たな一面に迫れるような企画を、関ジャニのみなさんや古田新太さんたち出演者とともに作り上げていきたいですね。

■関ジャム 完全燃SHOW

テレビ朝日系列
毎週日曜 23:00〜 ※一部地域を除く
出演者:関ジャニ∞、古田新太 ほか
詳細はこちら

特集

塩谷哲

今月の音遊人

今月の音遊人:塩谷哲さん 「僕の作る音楽が“ポップ”なのは、二人の天才音楽家の影響かもしれませんね」

5663views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase30)フォーレ「ピアノ四重奏曲第2番」、レクイエムへのアルペジオ、センチメンタルな陽水

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase30)フォーレ「ピアノ四重奏曲第2番」、レクイエムへのアルペジオ、センチメンタルな陽水

828views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

6489views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

101852views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8718views

小見山優子さん

オトノ仕事人

ゲーム音楽は勝ってはいけない、負けてはいけない。大切なのは調和──/ゲームコンポーザーの仕事

1313views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14197views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5746views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20403views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9062views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8919views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10557views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13135views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25007views

音楽ライターの眼

『ヤマハのオト〜奏でる匠のオト〜Ⅲ』アルバムレヴュー

3318views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

26091views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2043views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

49186views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

5776views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5750views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42036views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11176views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10557views