Web音遊人(みゅーじん)

ブローウェルに委嘱した新作をサントリーホールで世界初演/村治佳織インタビュー

音楽家として、人間として、豊かにときを重ねている村治佳織。1992年のブローウェル国際ギター・コンクール優勝の翌年にデビューして以来、日本のクラシックギター界に颯爽とした風を送り込み、幅広い層にギターの魅力を伝えてきた。2021年12月12日にサントリーホールで開催されるリサイタルでは、そのブローウェルに村治が委嘱した新作が世界初演され、同月にはベスト・アルバムもリリース。これまでの活動を振り返り、新しい年に向けて一歩を踏み出そうとしている村治に、彼女の「今」を聞いた。

ブローウェルとの出会いは中学2年生のとき

キューバ出身のレオ・ブローウェルは、クラシックギタリストなら誰もが知る偉大な作曲家であり、ギタリスト。村治は2019年12月のサントリーホールでのリサイタル直後、キューバに飛んでブローウェルに会い、作曲を依頼したのだという。

「当時、キューバに駐在していた日本大使の方が、クラシックギターをとても好きでいらして、“ブローウェルさんに会いにキューバに来ませんか?”とお声がけくださったのです。ブローウェルさんにはじめてお会いしたのは、東京で開催されたブローウェル国際ギター・コンクールで優勝した中学2年生のとき。その後、キューバでレッスンを受けたこともありましたが、もう20年近くお会いしていませんでした。できれば曲をお願いしたいという気持ちがあったので、ぜひ行きたいとお返事し、サントリーホールでの大一番が終わった翌日に出発しました。キューバの日本大使公邸でブローウェルさんにお会いしたのが12月24日で、作曲を快諾してくださったときは、すごいクリスマス・プレゼントだと思いましたね」

こうして生まれたのが『青いユニコーンの寓話』という作品。ちょうど2年後の2021年12月に、サントリーホールで初演されることになった。

「再会した直後に世界がコロナ禍に見舞われて、ブローウェルさんも旅ができなくなってしまったようで、すぐに作曲にとりかかってくださいました。80歳を超えてもエネルギッシュで、創作意欲はどんどん増してきているそうです。『青いユニコーンの寓話』でも、単旋律のフレーズが連なっていく部分などは、まさに次から次へとイマジネーションが湧いてくるといった感じです。そして、“寓話”というタイトルの通り、音でなにかを語りかけてくるような曲。ストーリーは聴く人それぞれの想像に委ねられていますが、スペイン語圏のポップスに同じタイトルの曲があって、直接的なつながりはないとはいえ、その歌詞を読むと“青いユニコーンが突然どこかへ消えてしまった”と嘆き悲しむものなんですね。そこから私は、今まであったものがなくなってしまったという意味で、これまでの現実がぱっと変わってしまった今の世界のことを連想しました」

みずからの原点を見つめ直すコンサート

今回のリサイタルでは、このほかに『舞踏礼賛』、《黒いデカメロン》より『こだまの谷を逃げて行く恋人たち』、『ラ・グラン・サラバンダ』という3曲のブローウェル作品も演奏される。

「キューバに生まれ育ったブローウェルさんの作品には、民族音楽的な歯切れのいいリズムがたくさん入っているのですが、一方で、彼は子どもの頃から大衆的なサルサやポップスよりもベートーヴェンや宗教的な音楽に心を寄せていたそう。そのせいか、なにかを追い求めるような神秘性や、祈るような宗教性が、音楽のいたるところから感じられます。原始的な部分と聖なる部分をあわせ持っているところがブローウェル作品の魅力ではないでしょうか」

また、リサイタルの第2部では、2021年に生誕120周年を迎えたスペインの作曲家、ホアキン・ロドリーゴの作品がプログラミングされている。ロドリーゴもまた、村治にとっては活動の初期から関わりの深い作曲家である。

「ブローウェルさんとロドリーゴさんの作品には子どもの頃から親しんできましたが、どちらにも祈りの気持ちや神秘性があるんですよね。私もきっと、ひとりの人間としてそういった世界観が好きなのでしょう。あと少しでデビュー30周年も見えてきますが、その前に自分の原点をあらためて見つめる機会になると思います。10年間一緒に歩んできたヤマハのギターは、ずっと弾き込んできたことで、見た目も音色も“黄金色”になったと言われました。今回のリサイタルでも数曲弾きますので、楽しみにしていてください」

2021年12月にリリースされるベスト・アルバム『Music Gift to』も、これまでの村治の歩みを振り返る一枚となっている。

「自分としては“振り返る”といった意識はまったくなかったのですが、結果的には2003年にデッカに移籍してから今までの録音がまんべんなく入ったアルバムになりましたね。コンサートや配信でお客様が気に入ってくださった曲のなかから、純粋に“いいメロディ”を聴いてほしいという気持ちで選びました。ジャケットにあるタイトル “to”のあとにスペースを設けたのは、ここに大切な人の名前を書いてほしかったからです。このアルバム自体がギフトとなって音楽の力で人との繋がりが強くなったら嬉しいです」

コロナ禍で余儀なく音楽活動が制限されることになったが、かつて病気で長期休養したこともある村治にとって、休止は人生2度目の体験だったという。それだけに「コンサートができることに毎回感謝し、さらには毎日がスペシャルだと思えたら最高」と語る彼女の言葉はポジティブな説得力に満ちていた。

■インフォメーション

●村治佳織 ギター・リサイタル2021

日時:2021年12月12日(日)17:00開演(16:15開場)
会場:サントリーホール 大ホール
詳細はこちら

●アルバム『Music Gift to』


発売元:ユニバーサル ミュージック合同会社
発売日:2021年12月1日
詳細はこちら
オフィシャルサイト

オフィシャルFacebook YouTube公式チャンネル オフィシャルInstagram

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:上原彩子さん「家族ができてから、忙しいけれど気分的に余裕をもって音楽と向き合えるようになりました」

4176views

KOBUDO-古武道-

音楽ライターの眼

異ジャンルトリオ「KOBUDO―古武道―」のアコースティック・コンサート/チェリスト・古川展生×ピアニスト・妹尾武×尺八奏者・藤原道山

351views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

2617views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

32129views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6144views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

1478views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

11445views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

11245views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

12806views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

8716views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

3803views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26601views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

3696views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

26108views

ルッカの生家前にあるプッチーニの像

音楽ライターの眼

フィギュア・スケートの選手たちに愛されるプッチーニの『トゥーランドット』 vol.1

24236views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

7619views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

851views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

23889views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

8016views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4297views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

22858views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7451views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26601views