Web音遊人(みゅーじん)

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

ある週末の昼下がり。取材場所に到着すると、上海ブラスバンド日本支部(東京支部)の練習準備の真っ最中だった。時ににぎやかな笑い声を上げながら、慣れた手つきでティンパニやドラムセット、グロッケンなどを次々と運び入れている。
「仕事の都合もあって練習は土日が多いですね。私たちは活動拠点を持っていないので、公共施設と貸出楽器を利用して練習を行っています。“場所が確保できれば、とにかくそこに集まる”というスタンスで練習しており、メンバーが集まるのは月2回くらいでしょうか。夕方まで集中して練習したあとはみんなで乾杯。これが楽しみだったりもします」と笑顔で教えてくれたのは、パーカッションを担当する烏田からすだ裕さんだ。

上海ブラスバンド日本支部

インタビューにご協力いただいたメンバー。左から、五十嵐秀和さん(指揮・パーカッション)、烏田裕さん(パーカッション)、小林かす美さん(パーカッション)、正野達也さん(トランペット)、正野知寿さん(クラリネット)。

練習で心がけているのは階段をひとつ上ること

そもそものスタートは2004年。仕事や留学などで中国・上海に滞在していた日本人によって、母体である上海ブラスバンドが現地で誕生した。以来、少しずつメンバーを増やし、一時期約80名の大所帯に成長。現在も約40名が在籍し、毎年夏冬の演奏会を通じて根強い人気を持つ楽団に成長している。
「そうやって上海で活動していたメンバーが帰国するにつれ“日本でも一緒に演奏したいね”と自主的に始めたアンサンブル会が日本支部の始まりです。2010年のことでした」(烏田さん)
 
この日の練習はアニメ主題歌『おジャ魔女カーニバル!!』からスタート。その後もアース・ウインド・アンド・ファイアーの『セプテンバー』やクイーンの『ボヘミアン・ラプソディ』、そして『オペラ座の怪人』『祝典のための音楽』『さくらのうた』など、バラエティに富んだ選曲が続く。
「“楽しく聴いていただけて、演奏する自分たちも楽しい曲を”という意識があります。上海の演奏会では、世界的に有名なミュージカルやジャズの曲、スタジオジブリなど日本のアニメ作品の主題歌などがものすごく盛り上がるんです。その中で“こういう曲も楽しいよ”と新しいものを提案しながら、観客の方に何かしらの思い出をお土産にしてもらえるような選曲を心がけていました。この思いは今も変わりません」(五十嵐秀和さん 指揮・パーカッション)
 
全体練習の際、指揮を担当する五十嵐さんがメンバーそれぞれに丁寧かつ具体的なアドバイスを送る姿が印象深い。
「うちのメンバーは、学生時代にずっと吹奏楽部で吹いていた人もいれば、音楽教室の体験レッスンでサクソフォンに興味を持ったからと参加した人もいて、経験レベルに差があるんです。ですから練習の日には毎回、まず全員に“自分自身の階段をひとつ上ろう”と伝えています。“また同じことを言ってるよ”と突っ込まれたりもするんですが(笑)、自分の課題にトライしてクリアするという成功体験は楽しさにつながりますし、少しずつでも全体としてまとまり、上達する道筋を作りたい。継続が力になるバンドにしたいですね」

上海ブラスバンド日本支部

共通体験が育むメンバー同士の絆

日本支部として初めての演奏会を開催したのが2016年。コロナ禍の時期を挟むとバンドとしての活動期間は実質10年ほどだが、メンバーは“上海ブラスバンドで活動していた”という共通体験が大きな結びつきになっていると口をそろえる。「上海にいた時期が異なって面識がなくとも、日本支部で会った途端に古くからの友人のような感覚になるんです。海外で仕事や学業をしながら音楽活動をする経験をした者同士、家族に近い存在ですね」(正野達也さん トランペット)
「中国の大学に留学して慣れない毎日を送っていた私にとって、上海ブラスバンドは自分の居場所のようなものでした。そして、帰国した今も楽しく演奏活動ができている。こんなバンドは他にありません」(小林かす美さん パーカッション) 

異国の地で生まれ、育まれた音楽の力とメンバーの絆は、日本でも豊かなハーモニーを響かせ続けている。

上海ブラスバンド日本支部

異国で出会い、音楽でつながった人たちが、音楽の力によって再び日本でつながる。

※写真1枚目は、2024年春の演奏会に向けて、合奏練習に参加した東京支部のメンバーたち。

上海ブラスバンド日本支部のQ&A

Q.メンバーにはどんな人がいるの?
母体の上海ブラスバンドに在籍していたことが前提で、本人とその家族、元留学生が中心です。コンスタントに練習を行っている東京支部と、演奏会に合わせて活動している東海支部、関西支部の3支部で構成されています。年1回のつま恋合宿には全国各地からメンバーが集まり、練習と交流を行います。

Q.今後の目標は?
上海に在籍していたメンバーが元になって、アジア各地に吹奏楽団が生まれています。そこから帰国された方々も増えてきたので、今後新しい交流が持てればと考えています。あとは、日本支部の演奏会を上海で開催すること。来年は上海ブラスバンドが誕生して20年の節目ですし、まだ夢でしかありませんがかなえられればうれしいです。

バンド紹介

●楽団名:上海ブラスバンド日本支部
●結成時期:2010年
●活動内容:2016年に第1 回演奏会を開催して以降、毎年演奏会を実施(コロナ禍の2021~2022年は除く)。2024年4月28日(日)に東京の江東区文化センターで第7回演奏会を開催予定。
●練習頻度:メンバーが日本全国に広がっているため、全員が集まるのは年1回のつま恋合宿(静岡県)と演奏会当日。メンバーが多い東京支部では月2回程度の練習を行い、その様子を撮影した動画を全国のメンバーと共有している。
●年齢構成:10代から60代まで幅広く、平均年齢は45歳。
●メンバー:約180人。演奏会メンバーは約70人。
オフィシャルサイトはこちら

仕事を持ちながら音楽を楽しむ「われら音遊人」大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」にご登場いただける、仕事をしながら活動を続けているアマチュアバンドや楽団を募集しています。ジャンルは問いません。ぜひ、取材にご協力ください。
詳細はこちら

photo/ 阿部雄介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

Web音遊人 - 牛田智大さん

今月の音遊人

今月の音遊人:牛田智大さん「ピアノの練習をしなさい、と言われたことは一度もないんです」

64195views

徳永二男、堤剛、練木繁夫

音楽ライターの眼

スメタナの傑作、G線上の哀歌から流れ出す激情/徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.9

1360views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

6099views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

26725views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15319views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

1422views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

13253views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10675views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19415views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

1637views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4813views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8258views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

22340views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

6205views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8203views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4295views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

4474views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

13555views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5402views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

108794views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9167views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29676views