Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:藤井フミヤさん「音や音楽は心に栄養を与えてくれて、どんなときも味方になってくれるもの」

チェッカーズとしてデビューして35周年、ソロデビューして25周年を迎えたボーカリストの藤井フミヤさん。これまで作詞・作曲、アート作品の制作、アーティストのプロデュースなど、幅広い活動を行ってきました。キャリアを重ね、自分が歌い手であることを再認識しているという藤井さんに、よく聴いている曲や、歌うことへのこだわりについてうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

コンサートやレコーディングで歌うために、自分の曲を一番多く聴いていると思いますよ。「じゃあ自分以外の人の曲では?」となると、ニール・ヤングのバックバンドだったクレイジー・ホースの『I Don’t Want to Talk About It』ですかね。チェッカーズが解散してソロになってから「こういう曲を作りたい」とずっと思っていて、今でもふとしたときに聴くので、この曲は僕のインスピレーションの源といえますね。
若いときは、シャツにジーパン、ロン毛という彼らのファッションをカッコいいと思えなくて、音楽も聴こうとしなかった。「見た目がカッコよくないとダメ!」って真剣に思っていましたから(笑)。それが30代に入ったころ「いい音楽と見た目は関係ない」と目覚めて、それでこの曲を聴いたら、歌詞の意味はわからなかったけれど、メロディーを聴いているだけで泣けてくるくらい心を動かされました。
洋楽の場合、聴き手がメロディーから勝手にイメージを膨らませていたりして、あとで歌詞の意味を知って「あれ、イメージと違うな」ってこともありますよね。僕が作詞をするときは、その曲のメロディーやイメージに合った詞を作ろうとするけれど、洋楽ではからなずしもそうではないところが面白いなと思います。

Q2.藤井さんにとって「音」や「音楽」とは?

音や音楽によって何気ない風景がドラマティックになったり、お酒がより美味しく感じたり、泣けてきたり、興奮したり、音や音楽には人の心を操る力があると思います。多くの人を動員するパワーもありますよね。例えば「この日、東京ドームに集まって!」とチケットを売ったら大勢の人が集まってくるんだから、ものすごいパワーだと思いますよ。
音や音楽は心に栄養を与えてくれて、どんなときも味方になってくれるもの。敵になることはないでしょうね。なかには過激な歌詞の曲はあったりするけれど、人を傷つけるために音楽を作る人はいないと思うんです。この世にはさまざまな芸術がありますが、音楽は常に「愛」で溢れているから、「安心して自分の中に取り込んでください」と言いたいですね。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

楽器を弾く人のことを思い浮かべますね。特に鍵盤楽器は、メロディーも、和音も、テンポも表現できるので、間近で見ていて「音と遊んでいるな」と思うことが多いです。だって、ボーカルって単音だからねぇ……。もちろん単音でも遊べますけど、そこにピアノやギターで和音を重ねられたときの気持ち良さっていったらないですよ!
僕はボーカリストなので、楽器を上達させることより、ボーカリストとしてのパフォーマンスを磨くことに労力を割いてきたと思います。チェッカーズ時代からギターは弾いていましたが、本腰を入れたのはソロになってからで、ソロになって最初の曲『TRUE LOVE』は、当時知っている基本的なコードだけで作ったんです。なので、初心者向けのギターの教則本によく載っていて、若いギタリストに「僕が最初にコピーしたの『TRUE LOVE』なんです」って言われることがけっこうあります。
ステージに立つときは、自分が持っているあらゆるテクニックを駆使して、楽器の音数や会場の音響に合った歌い方をするようにしています。なので、ステージにいるときは「音と遊んでいる」というより「仕事してます!」って感じですね。昔と比べると、体力的には思うようにいかないことも多いですが、「目の前にいるお客さんの心に自分の歌を届けたい」という一心で、体にムチ打って頑張っていますよ!

藤井フミヤ〔ふじい・ふみや〕
1983年、チェッカーズとしてデビュー。1993年以降はソロアーティストとして活動。『TRUE LOVE』や『Another Orion』などミリオンヒットを世に送り出す。2019年、デビュー35周年イヤーの後半を飾る全国ツアー「35th ANNIVERSARY CONCERT 2019 藤井フミヤ“十音楽団”」を7月より開催。また3年ぶりのオリジナルアルバム『フジイロック』の発売も決定している。
藤井フミヤオフィシャルサイト https://www.fumiyafujii.net/

 

特集

八代亜紀さん

今月の音遊人

今月の音遊人:八代亜紀さん「人間だって動物だって、音楽がないと生きていけないと思います」

10822views

ロック業界は足下を見つめ直してみる必要があるかもしれない

音楽ライターの眼

ロック業界は足下を見つめ直してみる必要があるかもしれない

6926views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

32823views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

21823views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13387views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

9162views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15835views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7318views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13632views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12230views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4914views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32205views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7820views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12530views

音楽ライターの眼

連載11[多様性とジャズ]1980年代におけるモダンジャズの“復権”が意味しているものとは?

1968views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

15154views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8515views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

32823views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20251views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6325views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

26898views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6564views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26771views