Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:藤井フミヤさん「音や音楽は心に栄養を与えてくれて、どんなときも味方になってくれるもの」

チェッカーズとしてデビューして35周年、ソロデビューして25周年を迎えたボーカリストの藤井フミヤさん。これまで作詞・作曲、アート作品の制作、アーティストのプロデュースなど、幅広い活動を行ってきました。キャリアを重ね、自分が歌い手であることを再認識しているという藤井さんに、よく聴いている曲や、歌うことへのこだわりについてうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

コンサートやレコーディングで歌うために、自分の曲を一番多く聴いていると思いますよ。「じゃあ自分以外の人の曲では?」となると、ニール・ヤングのバックバンドだったクレイジー・ホースの『I Don’t Want to Talk About It』ですかね。チェッカーズが解散してソロになってから「こういう曲を作りたい」とずっと思っていて、今でもふとしたときに聴くので、この曲は僕のインスピレーションの源といえますね。
若いときは、シャツにジーパン、ロン毛という彼らのファッションをカッコいいと思えなくて、音楽も聴こうとしなかった。「見た目がカッコよくないとダメ!」って真剣に思っていましたから(笑)。それが30代に入ったころ「いい音楽と見た目は関係ない」と目覚めて、それでこの曲を聴いたら、歌詞の意味はわからなかったけれど、メロディーを聴いているだけで泣けてくるくらい心を動かされました。
洋楽の場合、聴き手がメロディーから勝手にイメージを膨らませていたりして、あとで歌詞の意味を知って「あれ、イメージと違うな」ってこともありますよね。僕が作詞をするときは、その曲のメロディーやイメージに合った詞を作ろうとするけれど、洋楽ではからなずしもそうではないところが面白いなと思います。

Q2.藤井さんにとって「音」や「音楽」とは?

音や音楽によって何気ない風景がドラマティックになったり、お酒がより美味しく感じたり、泣けてきたり、興奮したり、音や音楽には人の心を操る力があると思います。多くの人を動員するパワーもありますよね。例えば「この日、東京ドームに集まって!」とチケットを売ったら大勢の人が集まってくるんだから、ものすごいパワーだと思いますよ。
音や音楽は心に栄養を与えてくれて、どんなときも味方になってくれるもの。敵になることはないでしょうね。なかには過激な歌詞の曲はあったりするけれど、人を傷つけるために音楽を作る人はいないと思うんです。この世にはさまざまな芸術がありますが、音楽は常に「愛」で溢れているから、「安心して自分の中に取り込んでください」と言いたいですね。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

楽器を弾く人のことを思い浮かべますね。特に鍵盤楽器は、メロディーも、和音も、テンポも表現できるので、間近で見ていて「音と遊んでいるな」と思うことが多いです。だって、ボーカルって単音だからねぇ……。もちろん単音でも遊べますけど、そこにピアノやギターで和音を重ねられたときの気持ち良さっていったらないですよ!
僕はボーカリストなので、楽器を上達させることより、ボーカリストとしてのパフォーマンスを磨くことに労力を割いてきたと思います。チェッカーズ時代からギターは弾いていましたが、本腰を入れたのはソロになってからで、ソロになって最初の曲『TRUE LOVE』は、当時知っている基本的なコードだけで作ったんです。なので、初心者向けのギターの教則本によく載っていて、若いギタリストに「僕が最初にコピーしたの『TRUE LOVE』なんです」って言われることがけっこうあります。
ステージに立つときは、自分が持っているあらゆるテクニックを駆使して、楽器の音数や会場の音響に合った歌い方をするようにしています。なので、ステージにいるときは「音と遊んでいる」というより「仕事してます!」って感じですね。昔と比べると、体力的には思うようにいかないことも多いですが、「目の前にいるお客さんの心に自分の歌を届けたい」という一心で、体にムチ打って頑張っていますよ!

藤井フミヤ〔ふじい・ふみや〕
1983年、チェッカーズとしてデビュー。1993年以降はソロアーティストとして活動。『TRUE LOVE』や『Another Orion』などミリオンヒットを世に送り出す。2019年、デビュー35周年イヤーの後半を飾る全国ツアー「35th ANNIVERSARY CONCERT 2019 藤井フミヤ“十音楽団”」を7月より開催。また3年ぶりのオリジナルアルバム『フジイロック』の発売も決定している。
藤井フミヤオフィシャルサイト https://www.fumiyafujii.net/

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:村治佳織さん「自分が出した音によって聴き手の表情が変わったとき、音楽の不思議な力を感じます」

8542views

Z EXPRESS BIG BAND - Web音遊人

音楽ライターの眼

スタンダードジャズから吹奏楽ナンバーまで、20人の凄腕たちが魅せた熱いステージ/Z EXPRESS BIG BAND

9380views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

16354views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

41186views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7164views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

11657views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8346views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13774views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3189views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8164views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11369views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19416views

Z EXPRESS BIG BAND - Web音遊人

音楽ライターの眼

スタンダードジャズから吹奏楽ナンバーまで、20人の凄腕たちが魅せた熱いステージ/Z EXPRESS BIG BAND

9380views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

4369views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

5854views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

11838views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

13253views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4500views

ヴェノーヴァ

楽器のあれこれQ&A

気軽に始められる新しい管楽器 Venova™(ヴェノーヴァ)の魅力

1896views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views