Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:藤井フミヤさん「音や音楽は心に栄養を与えてくれて、どんなときも味方になってくれるもの」

チェッカーズとしてデビューして35周年、ソロデビューして25周年を迎えたボーカリストの藤井フミヤさん。これまで作詞・作曲、アート作品の制作、アーティストのプロデュースなど、幅広い活動を行ってきました。キャリアを重ね、自分が歌い手であることを再認識しているという藤井さんに、よく聴いている曲や、歌うことへのこだわりについてうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

コンサートやレコーディングで歌うために、自分の曲を一番多く聴いていると思いますよ。「じゃあ自分以外の人の曲では?」となると、ニール・ヤングのバックバンドだったクレイジー・ホースの『I Don’t Want to Talk About It』ですかね。チェッカーズが解散してソロになってから「こういう曲を作りたい」とずっと思っていて、今でもふとしたときに聴くので、この曲は僕のインスピレーションの源といえますね。
若いときは、シャツにジーパン、ロン毛という彼らのファッションをカッコいいと思えなくて、音楽も聴こうとしなかった。「見た目がカッコよくないとダメ!」って真剣に思っていましたから(笑)。それが30代に入ったころ「いい音楽と見た目は関係ない」と目覚めて、それでこの曲を聴いたら、歌詞の意味はわからなかったけれど、メロディーを聴いているだけで泣けてくるくらい心を動かされました。
洋楽の場合、聴き手がメロディーから勝手にイメージを膨らませていたりして、あとで歌詞の意味を知って「あれ、イメージと違うな」ってこともありますよね。僕が作詞をするときは、その曲のメロディーやイメージに合った詞を作ろうとするけれど、洋楽ではからなずしもそうではないところが面白いなと思います。

Q2.藤井さんにとって「音」や「音楽」とは?

音や音楽によって何気ない風景がドラマティックになったり、お酒がより美味しく感じたり、泣けてきたり、興奮したり、音や音楽には人の心を操る力があると思います。多くの人を動員するパワーもありますよね。例えば「この日、東京ドームに集まって!」とチケットを売ったら大勢の人が集まってくるんだから、ものすごいパワーだと思いますよ。
音や音楽は心に栄養を与えてくれて、どんなときも味方になってくれるもの。敵になることはないでしょうね。なかには過激な歌詞の曲はあったりするけれど、人を傷つけるために音楽を作る人はいないと思うんです。この世にはさまざまな芸術がありますが、音楽は常に「愛」で溢れているから、「安心して自分の中に取り込んでください」と言いたいですね。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

楽器を弾く人のことを思い浮かべますね。特に鍵盤楽器は、メロディーも、和音も、テンポも表現できるので、間近で見ていて「音と遊んでいるな」と思うことが多いです。だって、ボーカルって単音だからねぇ……。もちろん単音でも遊べますけど、そこにピアノやギターで和音を重ねられたときの気持ち良さっていったらないですよ!
僕はボーカリストなので、楽器を上達させることより、ボーカリストとしてのパフォーマンスを磨くことに労力を割いてきたと思います。チェッカーズ時代からギターは弾いていましたが、本腰を入れたのはソロになってからで、ソロになって最初の曲『TRUE LOVE』は、当時知っている基本的なコードだけで作ったんです。なので、初心者向けのギターの教則本によく載っていて、若いギタリストに「僕が最初にコピーしたの『TRUE LOVE』なんです」って言われることがけっこうあります。
ステージに立つときは、自分が持っているあらゆるテクニックを駆使して、楽器の音数や会場の音響に合った歌い方をするようにしています。なので、ステージにいるときは「音と遊んでいる」というより「仕事してます!」って感じですね。昔と比べると、体力的には思うようにいかないことも多いですが、「目の前にいるお客さんの心に自分の歌を届けたい」という一心で、体にムチ打って頑張っていますよ!

藤井フミヤ〔ふじい・ふみや〕
1983年、チェッカーズとしてデビュー。1993年以降はソロアーティストとして活動。『TRUE LOVE』や『Another Orion』などミリオンヒットを世に送り出す。2019年、デビュー35周年イヤーの後半を飾る全国ツアー「35th ANNIVERSARY CONCERT 2019 藤井フミヤ“十音楽団”」を7月より開催。また3年ぶりのオリジナルアルバム『フジイロック』の発売も決定している。
藤井フミヤオフィシャルサイト https://www.fumiyafujii.net/

 

特集

原田慶太楼

今月の音遊人

今月の音遊人:原田慶太楼さん「音楽によるコミュニケーションには、言葉では決して伝わらない『魔法』があるんです」

2923views

ジェフ・ヒーリー

音楽ライターの眼

ジェフ・ヒーリー、映画『ロードハウス/孤独の街』サウンドトラック完全盤が遂にリリース

1076views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

29666views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4996views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

12114views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9313views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7278views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10698views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6218views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8332views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10748views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12145views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25374views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase2)チャイコフスキー『スラブ行進曲Op.31』 傷病兵救済の慈善演奏会、U2のキーウ地下鉄ライブにつながるか

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase2)チャイコフスキー『スラブ行進曲Op.31』 傷病兵救済の慈善演奏会、U2のキーウ地下鉄ライブにつながるか

4931views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

32566views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

5978views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

19458views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7683views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7416views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

29666views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6505views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26650views