Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#033 ジャズの潮流を逆回転させるきっかけとなったハード・バップの“教科書”~ソニー・クラーク『クール・ストラッティン』編

ストラット(strut)とは「闊歩する」という意味の英語。そこに「イケてる」という意味のクール(cool)を付けて現在進行形にしたのが、本作のタイトル。

残念ながら、発売当時のアメリカ国内ではそれほど「イケてる」という評価を得なかったものの、海を渡って届けられた日本では大ブレイクして、“ハード・バップのクラシック(=古典)”と呼ばれるまでの別格扱いをされ続けている“名盤”です。

なぜ、本国と日本では極端といえるほど評価に違いがあったのか、その背景を考えながら、この“名盤”を聴き直してみましょう。


クール・ストラッティン/ソニー・クラーク

アルバム概要

1958年1月にスタジオで録音された作品です。

オリジナルはLP盤でリリースされ、A面に2曲、B面に2曲の合計4曲を収録。CD化の際にも同曲数同曲順でリリースされています。また、ボーナス・トラック2曲が追加されたヴァージョンもあります。

メンバーは、ピアノがソニー・クラーク、アルト・サックスがジャッキー・マクリーン、トランペットがアート・ファーマー、ベースがポール・チェンバース、ドラムスがフィリー・ジョー・ジョーンズという5人編成(クインテット)。

収録曲は、ソニー・クラークのオリジナルが2曲(『クール・ストラッティン』と『ブルー・マイナー』)、マイルス・デイヴィス作曲の『シッピン・アット・ベルズ』、スタンダード・ナンバーの『ディープ・ナイト』という構成で、ボーナス・トラックの『ロイヤル・フラッシュ』はソニー・クラーク作曲、『ラヴァー』はスタンダード・ナンバーです。

“名盤”の理由

まず、当時の日本の音楽的な時代背景を確認しておきましょう。

第二次世界大戦後の日本で巻き起こったジャズ・ブームのピークは1953年。その後はカントリー・ミュージックやハワイアン、フォークなど洋楽全般が流行していったため、スウィングを軸としたジャズへの一般的な興味は薄らいでいました。

一方のアメリカでは、1950年代にビバップから発展したハード・バップのスタイルがジャズ・シーンを席巻。

そのハード・バップのスタイルのジャズが日本に上陸したのは、1961年1月に実現したアート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの来日がきっかけでした。そこから巻き起こった新たなジャズ・ブームによって、日本でもハード・バップがメインストリームとなりました。

その背景に、日本のジャズ・ファンの耳と心を魅了した本作が存在し、ハード・バップのエッセンスを学ぶための最適なテキストとしての役割を果たしていたことが、“名盤”とされる第一歩に結びついているのではないかと推察できます。

さらに、当時の日本でアメリカのジャズ・シーンの動向を把握していたのは、数か月から数年遅れで輸入されるレコードに接していた一部のマニアだけという状況を考えると、“希少性”という意味で本作が特別視されるひとつの要因にもなっていたと思われます。

いま聴くべきポイント

20歳だった1951年にアメリカ西海岸のカリフォルニアを拠点に音楽活動を展開するようになったソニー・クラークは、自身のハード・バップのスタイルを活かすためにニューヨーク進出をめざします。

1957年、人気絶頂だった歌手のダイナ・ワシントンの伴奏者としての職を得てニューヨークへ移った彼は、すぐにその腕を見込まれてサポートとして多くのオファーを受けるようになり、本作を企画したブルーノート・レコードの目にも留まって、専属ピアニストのように起用されていきました。

ということは、少なくとも関係者のあいだでは「ソニー・クラークってイケてるよね」と思われていたはずなので、それがアメリカでの一般的なブレイクにつながらなかったのには別の理由があったことになるわけです。

ソニー・クラークの特色といえば、訥々とした哀愁漂うメロディーを紡ぎ出す右手と、リズミカルな和音をコンピングする左手の絶妙なバランスで、それがハード・バップというスタイルのなかで効果を最大に発揮する“武器”となっていたのですが、彼がニューヨークに移ってきた1950年代後半は、マイルス・デイヴィス・クインテットがモード・ジャズを打ち出したり、そこから独立したジョン・コルトレーンがシーツ・オブ・サウンドというコンセプトで走り出したり、他方ではフリー・ジャズが勃興したりと、ジャズの多様化が激しくなってきたタイミング。

はっきり言ってしまえば、ソニー・クラークはアメリカのジャズの流行に“乗り遅れた”と言わざるを得ないわけです。ところが、流行の“波”が時間差で届く当時の日本では、ジャストなタイミングだった──というところに、“名盤”となる発端があったのではないか……。

そして、日本におけるジャズの評価が、1980年代以降にアメリカへ逆輸入されるきっかけにもなったといえることが、現在の本作の“名盤”たるゆえんでもあると思うのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

Web音遊人_上原ひろみ

今月の音遊人

今月の音遊人:上原ひろみさん「初めてスイングを聴いたときは、音と一緒に心も躍るような感覚でした」

28249views

音楽ライターの眼

ベートーヴェン生誕250年に歌曲の魅力に触れる

2569views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

5371views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

59347views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12295views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

9170views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

8004views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7359views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23655views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

2246views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7110views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10873views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12538views

音楽ライターの眼

演奏もお喋りも満載!清塚信也が初の生配信ライブ/清塚信也Xタイム online LIVE

5334views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

7502views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2277views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5531views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3609views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6503views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

57593views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11430views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views