Web音遊人(みゅーじん)

“毎朝起きてすぐにツィガーヌを弾く”ルーティンは自分との戦いでした/宮本笑里インタビュー

2007年のデビュー後、常にジャンルレスな活動によって多くの人々を魅了してきたバイオリニストの宮本笑里。2022年、デビュー15周年という節目となるこの年にリリースされたのが、彼女の根幹を成してきたクラシック音楽で構成されたアルバム『classique deux(クラシーク・ドゥ)』である。
「4年前にリリースした初めての全編クラシックのアルバム、『classique』は私にとっての挑戦でしたし、あのアルバムの制作をやり遂げた経験はとても大きな自信になりました。その後はポップス系のアルバムが続いていたので、15周年を迎えたタイミングで、再びクラシックを中心としたアルバムを作ろうと思ったのです。『classique』では自分にとって悔いのない演奏ができたのですが、ファリャの『スペイン舞曲第1番』のように、候補に挙がりながらも結果的に収録しなかった曲もありました。だから今回こそはと気合を入れて録音しています」

“自分との戦い”だったラヴェルの『ツィガーヌ』

本作には多くの人々を魅了し続ける名旋律が並ぶが、ラヴェルの『ツィガーヌ』など一見異質な曲も並び、非常に多彩な内容となっている。
「ここ数年、どうしても気持ちがふさいでしまうタイミングというのが、私はもちろん多くの人々にもあると思います。そんなときに寄り添えるような、また気分が華やぐようなきっかけになれば……と思い選曲しました。ラヴェルの『ツィガーヌ』を入れたのは、パッと色が変わるようなものを入れたいという想いから、またこれまでコンサートでも何度か演奏していて、ぜひいつか録音したいと思っていたからです。この曲があるのとないのとではアルバムの印象もだいぶ変わってくるはずで、入れるからには生半可な気持ちではできません。レコーディングの2か月くらい前から、毎朝起きてすぐに『ツィガーヌ』を弾くというルーティンを定めて、自分との戦いを行っていました。その甲斐あって、レコーディングではほぼ一発録りができたので嬉しかったです」

アルバムに華を添える豪華共演者たち

宮本笑里というバイオリニストの多面性が伝わるアルバム『classique deux』だが、本作で欠かせないのが豪華なゲストの存在である。日本を代表するビオラ奏者の川本嘉子、NHK交響楽団首席奏者を経てソリストとして活躍するホルン奏者の福川伸陽、宮本同様にジャンルレスな活躍を続けるチェロ奏者の新倉瞳が華を添えている。

「川本さんはデビュー前からお世話になっており、ご指導をいただいたこともあります。時を経て共演できたのは光栄なことでした。曲はいろいろと考えましたが、以前共演をさせていただいたときに、とても感激したタンゴ・メドレーをお願いし、今回もたくさんの発見がありました。福川さんとの共演は2020年に入ってすぐの頃に私がSNSに投稿した『カヴァレリア・ルスティカーナ』の演奏動画がきっかけです。動画をご覧になって連絡をくださり、福川さんのホルンを重ねた“コラボ動画”をご自身のSNSに投稿してくださったのです。ついに一緒に音を奏でることができてとても嬉しかったですね。アルバムでも共演のきっかけになった曲を……と考えたのですが、いろいろと相談をしたうえで『木星』にしました。バイオリンにホルンとピアノという組み合わせは非常に珍しいですが、とても素敵なサウンドになったと思います。またこの組み合わせでいろいろな曲を演奏してみたいですね。新倉さんはラジオでのトークなど、お話しする機会は多かったのですが、共演はほとんどなく、ようやくご一緒できてとても嬉しかったです。彼女もさまざまなジャンルを演奏される方なので、すごく細やかなところまで敏感に感じとってくださって、とても楽しかったです」

そして全曲を支えるのは、2018年の『classique』でも共演したピアニストの佐藤卓史。引く手あまたの奏者として活躍しているが、今回もその技が光っている。
「どんなことにも柔軟に対応してくださるだけではなく、佐藤さんならではの表現も示してくださるので、毎回とてもたくさんの刺激をいただいています」

聴く人のさまざまな場面、心の状況に寄り添うアルバム

ショパンの夜想曲やシューマンの『トロイメライ』のような静かで美しい楽曲から、スペイン舞曲にタンゴまで、バラエティに富んだ『classique deux』は、さまざまな場面にマッチするアルバムとなっている。
「ここ数年はコロナの影響もあり心が落ち着かないことが続きますが、私自身、やはり音楽に救われてきました。このアルバムが皆様のお力に少しでもなれたらとても嬉しいです」


宮本笑里「ファリャ:スペイン舞曲第1番」MV Full× 360 Reality Audio

■インフォメーション

●アルバム『classique deux』


発売元:ソニーミュージック
発売日:2022年7月20日

【初回生産限定盤】(CD+Blu-ray+スリーブ・ケース)
価格:3,850円(税込)
詳細はこちら

【通常盤】(CD)
価格:3,300円(税込)
詳細はこちら

●宮本笑里 15周年リサイタルツアー2022 “classique deux”

11月19日(土)城址公園ホール〈壬生中央公民館〉(栃木県下都賀郡壬生町本丸1-8-33)
出演:宮本笑里(バイオリン)/佐藤卓史(ピアノ)、ゲスト:新倉瞳(チェロ)

11月22日(火)浜離宮朝日ホール(東京都中央区築地5-3-2)
出演:宮本笑里(バイオリン)/佐藤卓史(ピアノ)、ゲスト:新倉瞳(チェロ)

11月26日(土)ザ・フェニックスホール(大阪府大阪市北区西天満4-15-10)
出演:宮本笑里(バイオリン)/浦壁信二(ピアノ)、ゲスト:福川伸陽(ホルン)

12月25日(日)宗次ホール(愛知県名古屋市中区栄4-5-14)
出演:宮本笑里(バイオリン)/佐藤卓史(ピアノ)、ゲスト:川本嘉子(ビオラ)
オフィシャルサイトはこちら

photo/ AKINORI ITO

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:清塚信也さん

今月の音遊人

今月の音遊人:清塚信也さん「音楽はあやふやで不安定な世界。だからこそ、インテリジェンスを感じることもあります」

10217views

音楽ライターの眼

ジェフ・ベックとレミー・キルミスター(モーターヘッド)、1986年の“幻”の共演

5609views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

2873views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

43575views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

6960views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

14381views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

5295views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

7982views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9920views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

1984views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

4840views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8171views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

10237views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17089views

徳永二男、堤剛、練木繁夫

音楽ライターの眼

近年稀にみる名演に、言葉を失う/徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサートVol.5

4297views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

5944views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

7480views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

8095views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

11662views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

4963views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

25022views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9222views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26601views