Web音遊人(みゅーじん)

コレペティトゥーアのお仕事

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

3歳からピアノを習い、音楽好きの母の影響でさまざまな音楽を聴いて育った浅野さん。小学校では合奏クラブ、中学校ではブラスバンド部でトロンボーンに親しむなど、アンサンブルが大好きだったという。
「声楽作品に初めて触れたのは、芸術系の高校の音楽科に進んでからです。歌の伴奏という役割を意識したのは高校2年生のときで、必修だった歌曲伴奏法のテストでとても良い成績が取れ、『これが私の進む道かもしれない』と思いました」
その後、桐朋学園大学のピアノ科に進学。ソリストの勉強以上に、声楽や器楽の伴奏、室内楽、指揮伴奏(指揮者の練習時のピアノ伴奏)に時間を費やし、大学卒業後はさらに2年間、声楽科の伴奏研究員として伴奏の知識、テクニックに磨きをかけた。
「当初はドイツ・リート(歌曲)のピアニストを目指していましたが、周囲のすすめもあって留学したイタリアで、総合芸術であるオペラの魅力を再確認しました。コレペティトゥーアには指揮者の感性や観点も求められるので、指揮伴奏をしていた経験が活かせそうでしたし、ピアニストとしても音楽に深く関われるだろうと思ったんです」

浅野さんは現在、コレペティトゥーアのみならず、昭和音楽大学・大学院の講師として後進の指導に当たるほか、国内外の歌手のリサイタルでの共演ピアニスト、音楽祭のために来日したイタリア人バイオリニストのピアニスト兼通訳としても活躍している。
「歌の伴奏であっても、器楽の伴奏であっても、共にひとつの音楽を作り上げるという、私のスタンスが変わることはありません」と語る浅野さんが、ピアノの演奏技術を磨き、“辞書およびデータベース”として知識を積み上げていく努力を止めることはない。全ては、舞台で歌手・演奏者を輝かせるために。

コレペティトゥーアのお仕事

ギリシア神話を題材に扱ったオペラに携わったときは、神話の辞典を買って勉強したという浅野さん。「いくら勉強しても足りることはありませんが、歌手がより深い表現を求めてきたときにヒントを与えられる演奏者でいたいです」

Q.子どものころになりたかった職業は?
A.幼いころは、多くの女の子が抱く「お花屋さんになりたい」といった具体的な夢はなく、「何か楽しいことがしたいな」と思っていた気がします。ただ、小学校の卒業文集に「ピアニストになりたい、音楽の先生になりたい」と書いた記憶があるので、音楽の道に進みたいという意志は早い段階からあったようです。

Q.ピアニストになっていなかったら何の仕事をしていた?
A.昔から外国語や異文化に興味がありました。ですので、別の言語でものを考えられて、自分と違う環境で育った人たちと接点が持てて、かつ日本にいながらにして仕事ができる通訳ガイドになっていたんじゃないかと思います。

Q.プライベートでよく聴く音楽は?
A.実は、筋金入りのさだまさしファンです。藤原歌劇団に所属している女性歌手のなかにもファンがいて、連れ立ってコンサートに行くこともあります。私は普段カラオケをしませんが、さだまさしファンの歌手仲間でカラオケ大会を開催しているようなので、ぜひ一度参加してみたいですね(笑)。クラシック音楽を聴くとどうしても仕事のスイッチが入ってしまい、純粋に楽しめないので、プライベートでは昔のフォークソングを中心に、日本のシンガーソングライターの曲を聴くことが多いです。

Q.最近観に行った公演は?
A.音楽の舞台ではないですが、直近で行ったのは大好きなフィギュアスケートの公演です。近年、フィギュアスケートの大会で歌入りの楽曲が使用できるようになり、オペラのアリアを使う選手が増えていますが、一流のフィギュアスケーターは音に乗るのがうまい、音を身体で表現するのが上手だなといつも感心しています。

Q.仕事をしていて意外に苦労することは?
A.涙腺のコントロールでしょうか。特に悲劇のオペラ作品の伴奏をするときは、歌手の熱演を前に思わず涙が出そうになることもあります。でも泣くわけにはいかないので、曲の合間まで我慢して、そっと涙をぬぐったこともあります。ひとりで弾き歌いの練習をするときは、自分の言葉が身体にダイレクトに響いてくるので、ぼろ泣きしながら練習することもあります。もちろん、人には見せられません(笑)。

前のページに戻る

 

特集

今月の音遊人 大貫妙子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:大貫妙子さん「言葉で説明できないことのなかに本当に素晴らしいものがいっぱいある。それが音楽ですよね」

13383views

ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス

音楽ライターの眼

ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス『ライヴ・アット・ザ・LAフォーラム』が予感させる旅路の終わり

302views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

8202views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

20381views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

8989views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

5764views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

10860views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

5481views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

18948views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

5661views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

4697views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26206views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

7747views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

11435views

音楽ライターの眼

映画「グリーンブック」で感じた“ジャズ”と“クラシック”の高い壁

10559views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

14061views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

1773views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

19034views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

15848views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

7235views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

2881views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

8901views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26206views