Web音遊人(みゅーじん)

Venova(ヴェノーヴァ)

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

ヴェノーヴァの特徴的なフォルムをもう少し詳しく見ていきましょう。まず視覚的に引きつけられるのが「分岐管」。この分岐管があることで、ヴェノーヴァは円筒管(クラリネットなど、管の内側の太さが一定の管楽器)でありながら、円錐管(サクソフォンなど、管の内側の太さが広がっている管楽器)のような響きを出すことができるのです。

Venova(ヴェノーヴァ)

円筒管は楽器がコンパクトで大きな音孔は必要ないのですが、指使いが複雑です。一方、円錐管は、指使いはやさしいのですが音孔が大きくなり、指で塞げないためキイをつけるなど、楽器の構造が複雑になります。それに対してヴェノーヴァは、円筒管を分岐させることによって、やさしい指使いで豊かな音色と奥深い演奏表現を可能にしたのです。

次に興味がわくのは、蛇行している主管の形状。これは、「C管でソプラノリコーダーに似た運指」「演奏しやすさ」「シンプルで管楽器らしい造形」といったいくつものコンセプトを形にするために音孔の間隔を縮め、蛇行させたものです。
しかし、蛇行のさせ方は発音や音程に影響をおよぼします。2オクターブの音域と安定した音程、発音のしやすさといった条件をクリアする主管の曲げ方、音孔の位置や大きさなどが、試作を重ねるなかで導き出されていきました。
その過程で重要な役割を果たしたのが、ヤマハの高度な音響解析のシミュレーション技術と、長年にわたって培った管楽器製作のノウハウだったのです。

Venova(ヴェノーヴァ)

管の色をつけた部分が息の通り道。主管がどのように蛇行しているかがよくわかる。

ヴェノーヴァの誕生は、楽器音響分野の基礎研究に長年携わってきたヤマハ株式会社研究開発統括部の増田英之さんが、分岐管理論に着目したことに端を発しています。「ひとつの長い管と、もうひとつの短い管を分岐させることで、近似的にサクソフォンの音が出せることがわかりました。この理論を応用すれば、分岐管を用いた管楽器が作れるのではないかと思いつきました」と、増田さんは振り返ります。
そして、発音と音程の両立をはかるためのシミュレーションを担当したのが同じくヤマハ株式会社研究開発統括部の末永雄一朗さん。「管の蛇行のさせ方ひとつでも特性が変わるので、シミュレーションと3Dプリンタによる試作を繰り返して調整し、発音と音程のベストバランスを探りました」

さらに、デザイナーや末永さんと連携しながら、楽器としての形を確立していったのは、教育楽器開発での経験が豊富な大野徹さん。「子どもも持ちやすいようにという視点を盛り込み、リコーダーのノウハウも取り入れながら、具体的な生産方法を模索しました。主管が蛇行しているヴェノーヴァは、リコーダーと同じ成型はできません。息漏れせず、安全に演奏できる楽器を作るために、蛇行管そのものを金型内で成型する方法に行き着きました」。
こうして、開発、デザイン、生産、販売など、それぞれの専門家が垣根を越えて一丸となり、技術力とアイデアと情熱を注ぎ込んだ渾身の新作、ヴェノーヴァは、約25年にわたる基礎研究と約2年の商品開発を経て、ついに世に送り出されたのです。

Venova(ヴェノーヴァ)

(写真左)ヤマハ株式会社研究開発統括部の増田英之さん。(写真中)ヤマハ株式会社研究開発統括部の末永雄一朗さん。(写真右)ヤマハ株式会社楽器・音響開発本部大野徹さん。


Venova – 新技術で誕生した、今までにない楽器

 

Take3ではヴェノーヴァの「購入してから吹くまで」を見てみましょう。


Take1:スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生
Take2:やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」
Take3:すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に


■Venova(ヴェノーヴァ)

Venovaは手軽に始められて、かつ本格的な演奏も楽しめる新しい管楽器。
<手軽>
・手軽に持って行ける、軽くてコンパクトなデザイン
・水洗いOK, お手入れも簡単
・リコーダーに似たやさしい指使い
<本格的>
・サクソフォンのような表現力豊かな音色と本格的な吹き心地
・シンプルな構造ながら2オクターブの音域
詳細はこちら

■ヤマハ大人の音楽レッスン「ヴェノーヴァ」


気軽なのに本格的、新たな技術で開発された楽器を存分にお楽しみください。
無料体験レッスンも受付中!
詳細はこちら

特集

今月の音遊人:新妻聖子さん「セリーヌ・ディオンの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

今月の音遊人

今月の音遊人:新妻聖子さん「あの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

20845views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#035 既存ジャズのセオリーを打ち破って生まれたヒーリング・ミュージック~チック・コリア『リターン・トゥ・フォーエヴァー』編

1192views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5487views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

59907views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

12155views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

12647views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15469views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3478views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25363views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

2174views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5856views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10743views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9742views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14527views

音楽ライターの眼

連載49[ジャズ事始め]フュージョン的アプローチでは生まれなかった大江戸ウィンドオーケストラ

1823views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

5945views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6190views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

32608views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12942views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5166views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

39971views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7262views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10743views