Web音遊人(みゅーじん)

ドクター・ジョン

ドクター・ジョンの1981〜1982年、ソロ・ピアノ期への時間遡行。新装拡大盤3タイトル発売

アメリカの“音楽の都”ニューオリンズを象徴するアーティストの1人として、ドクター・ジョンは世界中のファンから信奉されてきた。

1941年に生まれたマルコム・ジョン・レベナック・ジュニア(マック・レベナック)はセッション・ミュージシャンとして活動を開始するが、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)のエッセイ『The Last Of The Voodoos』(1885)に登場するヴードゥー呪術師にちなんでドクター・ジョンとして『グリ・グリ』(1968)でデビュー。『ガンボ』(1972)は彼にとってヒット作になるのと同時に、ニューオリンズのR&Bを世界に知らしめた名盤として歴史に残る。1973年には『ライト・プレイス、ロング・タイム』がヒットを記録、ザ・バンドの解散コンサートを収めた映画『ラスト・ワルツ』(1978)に『サッチ・ア・ナイト』演奏シーンが収録されたことも、幅広いリスナー層に知られるきっかけになった。

1989年のアルバム『イン・ア・センチメンタル・ムード』がグラミー賞“ベスト・ジャズ・ヴォーカル・パフォーマンス”部門を受賞、リッキー・リー・ジョーンズとのデュエット曲『メイキン・ウーピー!』もノミネートされたのを皮切りに、彼はグラミー賞の常連に。2019年に77歳で亡くなるまで、生涯で6回受賞・16回ノミネートを果たしている。

ソロ・アーティストとして活躍するのと並行してリンゴ・スターのオールスター・バンドの一員としてツアーに参加したり、『ロックド・ダウン』(2012)ではザ・ブラック・キーズのダン・オーバックとコラボレートするなど、彼は幅広い層の音楽ファンから支持されてきた。

1980年代初めのピアノ・ソロ期

そんなドクター・ジョンのキャリアにおいて最もその素顔を露わにしているのが1980年代初頭、“クリーン・カッツ・レコーズ”時代の活動である。

プロフェッサー・ロングヘア直伝の卓越したピアノの腕前とクセの強い歌声、ヴードゥー呪術師のキャラで人気を博した彼は1970年代後半も『シティ・ライツ』(1978)が高評価を得て、リッキー・リー・ジョーンズのソロ・デビュー作『浪漫 Rickie Lee Jones』(1979)でもプレイするなど、精力的に活動してきたが、1980年代という新しいディケイドを迎えて、次に進むべき方向性を模索していた。そんなときアプローチしてきたのがボルチモアを本拠地とする“クリーン・カッツ”のオーナー、ジャック・ヘアマンだった。彼はピアノ弾き語りのアルバムを制作することを打診している。

当初ドクター・ジョンはこの路線に懐疑的だった。自伝『フードゥー・ムーンの下で』には「悪夢」「ホリデイ・インだとかどこかのボウリング場だとかでピアノ・ソロをやるラウンジ・プレイヤーになってしまう」などネガティヴなことが書かれているが結局押し切られる形で1981年8月、ニューヨーク・マンハッタンのリハーサル・スペース“オルフェウス・ミュージック”に入り、『ドクター・ジョン・プレイズ・マック・レベナック』(1982)をレコーディングしている。自伝で「ただスタジオに入って、やっつけてしまえばいい」と記しているとおり、ピアノに向かってほぼワン・テイクで録られた本作では父母や師匠プロフェッサー・ロングヘアに捧げる曲、お気に入りの曲のカヴァーなどをリラックスしてプレイ。そんな楽しげな作風が本人も予想せぬ高評価を得て、1982年11月に再び“オルフェウス・ミュージック”に向かうことになった。

そうして作られた第2弾『ザ・ブライテスト・スマイル・イン・タウン』(1983)は前作同様オリジナルとスタンダード、インプロヴィゼーションを交えた内容だが、ややヴォーカル・ナンバーが増加。ドクター・ジョンのアーティスト像がより鮮明に描かれており、多くのファンの心を捉えた。

この2作は決して派手なものではなく、リスナーとの親密な距離感をかもし出す作品だったが、それが彼の新しい魅力を引き出すことになり、前述の『イン・ア・センチメンタル・ムード』での大復活に向けての布石となった。

パワーアップした最新拡大盤

2枚のアルバムはCDやDVDオーディオとしても聴き継がれ、2002年には『Dr. John Plays Mac Rebennack: The Legendary Sessions』というタイトルで復刻。『ドクター・ジョン・プレイズ・マック・レベナック』が『Vol.1』、『ザ・ブライテスト・スマイル・イン・タウン』が『Vol.2』としてボーナス曲を追加した拡大盤がリリースされた。CDの曲順を“アナログA面曲→ボーナス→アナログB面曲→ボーナス”と変則的なものにしたことは賛否を呼んだものの、それぞれ7曲・8曲を追加した仕様でファンを喜ばせた。

そして2023年、米“サンデイズド・ミュージック”からさらなる新装盤がリリースされ、ファンをどよめかせている。今回はそれぞれ11曲・9曲をボーナス追加と、さらにパワーアップ。しかも完全未発表音源集『フランキー&ジョニー』も登場、“クリーン・カッツ”時代のソロ・ピアノ作の全貌が明らかになってきた。ボーナス音源にはその場での即興性の高い演奏もあるが、全体のムードとスムーズに流れがあって楽しむことが出来る。

1981〜1982年、ニューヨークでの独演会への時間遡行。ドクター・ジョンのソロ・ピアノはタイムレスに鳴り響く。

ドクター・ジョン

■アルバムインフォメーション

『Dr. John Plays Mac Rebennack (2CD)』
『The Brightest Smile In Town (+9)』
『Frankie & Johnny』

発売元:BSMF RECORDS

詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,300以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 綾戸智恵さん

今月の音遊人

今月の音遊人:綾戸智恵さん「『このコンサート安いわー』って言われたい。お客さんに遊んでもらうために必死のパッチですわ!」

12992views

音楽ライターの眼

テデスキ・トラックス・バンドがライヴ・アルバム『レイラ・リヴィジテッド』を発表。デレク&ザ・ドミノスの名盤『いとしのレイラ』を完全再現

3168views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

14480views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

3838views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8243views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

2708views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

8005views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3565views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15714views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7306views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8893views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10834views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12216views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25550views

音楽ライターの眼

スペース・ロックは終わらない。ホークウィンドが最新アルバムと監修コンピレーションを発表

2294views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

749views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2716views

アコースティックギター「FG9」

楽器探訪 Anothertake

力強さと明瞭さが拓くアコースティックギターの新たな可能性

3346views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14304views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6206views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

130366views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11430views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views