Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:下野竜也さん「自分を楽しく表現できれば、誰でも『音で遊ぶ人』になれると思います」

日本を代表する指揮者のひとり、下野竜也さん。ひとつひとつの言葉を丁寧に紡ぎながら質問に答えてくれる様子は、彼の音楽のように誠実さであふれていました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

非常に難しい質問ですけれど、おもしろいですね。これまで50年以上生きてきたなかで、どの曲を一番聴いたかなんて考えたことがなかったので、自分の音楽人生を振り返るいい機会になりました。
さて、一曲挙げるとすれば、ベートーヴェンの「第九」です。私は小学生の時にトランペットを始め、ジュニアオーケストラに入っていたのですが、その頃からベートーヴェンの曲が大好きでよく聴いていました。初めて生で聴くことができたのは高校1年生の時です。地元の鹿児島に井上道義さんがやってきて、地元のアマチュアを集めたオケを指揮するコンサートがあったのです。合唱団も地元の方々で、300~400人ほどだったでしょうか。第4楽章で合唱が入ってきたときに受けた、全身に鳥肌が立つような衝撃は今でも忘れられません。指揮者になりたいと強く思うようになったのも「第九」を振りたいという気持ちがあったからです。指揮台の上で聴いている回数でいえば「運命」と甲乙つけ難いところもありますが、トータルで考えるとやはり「第九」ですね。

Q2.下野さんにとって「音」や「音楽」とは?

自分に安心や好奇心を与えてくれるもの、といえばいいでしょうか。音のない世界とか、音楽がない世界というのは想像することができません。しかし、そのときの自分の状態によって、同じ曲を聴いても心地よく感じるときと、そうでないときはあります。「今は音楽がないほうがいいな」と思うこともあります。「音」や「音楽」は自分にとって家族や気の置けない友達のようなもので、毎日当たり前のように一緒にいると「ちょっと今日は……」と思うこともあるけれど、本当はずっとそばにいてほしい、みたいな(笑)。そんな存在だと思います。
また、音楽を職業にしている身からすると、音楽と向き合うことを愛おしく思う気持ちが日に日に大きくなってきています。若い頃は新しい曲を指揮できることが楽しみで仕方なかったけれど、最近は「自分はあと何回、この曲を演奏することができるのだろうか」と考えるようにもなりました。演奏する作品と接する時間をより大事にしたい、と思うようになりましたね。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

簡単明瞭に「子ども」ですね。私には小学生の息子がいて、コロナ禍で一緒に過ごす時間が増えたのですが、見ていると、ずっと何かしら歌っているんです。宿題をやるにしても遊ぶにしても、いつも鼻歌を歌っている。誰かに上手に聴かせたいとかそういう気持ちではなく、シンプルに自分のいまの気持ちを表わしているんです。それを目の当たりにして、「これこそ音楽、そしてコミュニケーションの源流なんだ」と感じたのと同時に、「音楽ってやはり人間に必要なものなんだ」との思いが強くなりました。コロナ禍をきかっけに「不要不急」という言葉が叫ばれるようになりましたよね。特に音楽や舞台芸術に対して多く向けられたような気がします。だけど、自分の子どもを見ていて、「音楽は不急ではあるのかもしれないけれど、決して不要ではない」とあらためて実感しました。上手くできるかどうかとか、他人からどう思われるかとか、そういうところから離れて、少しぐらい音が外れてしまったりリズムが合わなかったりしても、自分を楽しく表現できれば、誰でも「音で遊ぶ人」になれるのではないでしょうか。

下野竜也〔しもの・たつや〕
1969年鹿児島生まれ。鹿児島大学教育学部音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部附属指揮教室で学ぶ。1997年、大阪フィル初代指揮研究員として、故・朝比奈隆氏をはじめ数多くの巨匠の下で研鑽を積む。2000年に東京国際音楽コンクール(指揮)で優勝および齋藤秀雄賞を受賞、2001年にはブザンソン国際指揮者コンクールでの優勝で一躍脚光を浴びた。2006年、読売日本交響楽団の初代正指揮者に迎えられ、2013年4月から17年3月まで同団の首席客演指揮者を務める。2011年、広島ウインドオーケストラ音楽監督に就任、2017年4月、広島交響楽団音楽総監督に就任した。国内の主要オーケストラに定期的に招かれる一方、海外のオーケストラとの共演や、オペラの分野でも活躍する。2017年4月、京都市立芸術大学音楽学部指揮専攻教授に就任した。
オフィシャルサイト

photo/ 提供:広島交響楽団

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

菅野祐悟

今月の音遊人

今月の音遊人:菅野祐悟さん「音楽は、自分が美しいと思うものを作り上げるために必要なもの」

5627views

自伝『ABC: A Lexicon Of Life』

音楽ライターの眼

ABC『ルック・オブ・ラブ!!』の秘密が今明かされる。自伝『ABC: A Lexicon Of Life』刊行

1222views

CLP-800シリーズ

楽器探訪 Anothertake

グランドピアノの演奏体験を全身で感じられる電子ピアノ── クラビノーバ「CLP-800シリーズ」

2715views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

5066views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11229views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4541views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

7968views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5891views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15703views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8724views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8733views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10821views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11229views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20737views

音楽ライターの眼

連載18[ジャズ事始め]商品価値が薄れたからジャズは国ごとにカスタマイズできるようになった!?

2400views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

740views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4853views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15079views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9109views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5582views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

130198views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11422views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32206views