Web音遊人(みゅーじん)

【プレゼント】人が想い合うやさしさを描いた青春恋物語に、音楽もやさしく寄り添う映画『今夜、世界からこの恋が消えても』/亀田誠治インタビュー

眠るたびに記憶を失う「前向性健忘」という難病を患いながら、懸命に日々を生きる少女・真織(まおり)。そんな彼女の病状を知り、楽しい毎日を送らせてあげようとする同級生の透(とおる)。ふたりは“本気にならないこと”を条件に偽りの恋人関係をはじめるが、やがてお互いがかけがえのない存在へ変わっていく。例え一日限りの恋だとしても──。2022年7月公開の映画『今夜、世界からこの恋が消えても』(セカコイ)の音楽を担当した亀田誠治に劇伴作家の視点から本作への想いを聞いた。

自分も登場人物の一人かと錯覚してしまうほど引き込まれた

その切なく心あたたまる青春ラブストーリーで2019年の電撃大賞を受賞した一条岬の小説『今夜、世界からこの恋が消えても』が、なにわ男子の道枝駿佑と、東宝シンデレラグランプリ受賞の福本莉子のダブル主演で映画化。メガホンをとったのは、数々の恋愛映画を作り上げてきた三木孝浩。そして音楽を担当したのが、J-POP界で数々のヒット曲を手掛け、近年では映画やミュージカル音楽の作曲もこなしている音楽プロデューサー・亀田誠治だ。
「今回オファーをいただいた際、台本ができる前に原作の小説を読ませていただいたんですが、自分が登場人物のうちのひとりになっているんじゃないかってくらい物語に入り込んでしまって。僕は子供のころから読書家だったので、主人公の透が本を好きだったり、そのお姉さんが小説家という設定も引き込まれる要素だったんでしょうね。青春時代にタイムスリップするような感覚を得ることができたんです」

かつてないほどの対話を繰り返して主題歌が誕生

劇中音楽だけでなく、主題歌のプロデュースも任された亀田は、三木監督やプロデューサーの春名慶・岸田一晃と綿密なディスカッションを重ねた末、文学的な世界観で注目を集める男女二人組バンド、ヨルシカに白羽の矢を立てた。
「とにかくこのセカコイは文学として練り込まれていて。丁寧な心情描写や情景描写が重ねられて進んで行く作品だから、これは文学性を音楽に還元できるアーティストじゃないとダメだなと思いました。そのとき、数多のアーティストがいるJ-POPの世界で、僕の中ではヨルシカ一択で結びついたんです」
劇中の音楽と主題歌が互いに補いあえるよう「通常のアーティストのプロデュースよりも話をしたかもしれない」というほど、ヨルシカのコンポーザーn-bunaと丁寧に何度も言葉を交わし続けた。そうして生まれた主題歌『左右盲』は、n-bunaが作り上げた繊細なサウンドと切ない歌詞、そしてsuisのやわらかく心に溶け込んでくるボーカルが、見事にセカコイの世界の一部として響いているのだ。

「劇中音楽から主題歌まで一筆書きで淀みなく設計する必要がありました」と語る亀田誠治。

人の心と心をつなぐことを意識した

そんな主題歌に呼応するように、亀田の手掛けた劇中音楽もセカコイの世界にやさしく寄り添っていた。感情の機微をメロディに込めながら、ほとんどの曲がおだやかで淡い響きを放っている。普段の亀田の個性的なサウンドプロダクションと比べれば、かなり抑制されていると感じる。でもそれこそが“セカコイのために目指した音”なのだそうだ。
「セカコイは登場人物たちの心の動きや、みずみずしいほどの相手を想う気持ちが貫かれていているので、これは自分がJ-POPで作るラブソングの作り方、“人の心と心をつなぐこと”を意識して作らなきゃいけないと感じたんです。とはいえ、僕はエモーショナルな方向にいきがちなので(笑)、それを三木監督とのやりとりで抑えていって、いまの劇中の曲調になりました。人が想い合うという“優しさ”を、役者さんのセリフや表情だけでなく、音楽も含めた総合的なもので作り上げていきたいという三木監督の想いが反映されているんだと思います」

“セカコイ”で映画音楽への一段深い関わり方ができた

透や真織、彼らを見守る友人や家族が織りなす、相手を想う気持ち。世界中が混沌としている今だからこそ必要とされる心の在り方を、映像と音楽で気づかせてくれる。そんなセカコイに携われたことは、亀田の音楽人生の新たな一歩になったそうだ。
「劇中音楽は生楽器を中心としたシンプルなサウンドですけれど、プレイしている仲間は僕の信頼しているトッププレイヤーたちで、みんな心を込めて演奏してくれています。僕とヨルシカがコラボしたことも、映画という媒体があって起こった奇跡だと思っているし。このセカコイの音楽を手掛けることによって、映画音楽への一段深い関わり方ができたんじゃないかと思っています。映画をご覧になる際はぜひ、背景の美しい旋律にも耳をすましてみてください」


『今夜、世界からこの恋が消えても』予告①【7/29公開】

■映画『今夜、世界からこの恋が消えても』

監督:三木孝浩
音楽:亀田誠治
主題歌:ヨルシカ「左右盲」(UNIVERSAL J)
出演:道枝駿佑(なにわ男子) 福本莉子
古川琴音 / 前田航基 西垣匠
松本穂香
野間口徹 野波麻帆 水野真紀 / 萩原聖人
2022年7月29日(金)全国公開
公式サイトはこちら

オフィシャルTwitter オフィシャルInstagram
オフィシャルtiktok

●オリジナル・サウンドトラック 今夜、世界からこの恋が消えても


発売元:Rambling RECORDS
発売日:2022年7月29日
価格(税込):2,750円
詳細はこちら

■オリジナルグッズプレゼント

セカコイプレゼント
映画『今夜、世界からこの恋が消えても』のオリジナルグッズ「今夜、世界からこの恋が消えメモ(電子メモパッド)」(1名様)と「真織のしおり」(5名様)を、抽選でプレゼントします。
ご希望の方は、下記「応募はこちら」ボタンからご応募ください。
※ご応募の際は、ヤマハミュージックメンバーズの会員登録(登録無料)が必要です。
応募締切:2022年9月15日(木)11:00
当選発表:プレゼントの発送(9月下旬予定)をもって代えさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
応募はこちら

飯島健一〔いいじま・けんいち〕
音楽ライター、編集者。1970年埼玉県生まれ。書店勤務、レコード会社のアルバイトを経て、音楽雑誌『音楽と人』の編集に従事。フリーに転向してからは、Jポップを中心にジャズやクラシック、アニメ音楽のアーティストのインタビューやライヴレポートを執筆。映画や舞台、アートなどの分野の記事執筆も手掛けている。

特集

今月の音遊人 綾戸智恵さん

今月の音遊人

今月の音遊人:綾戸智恵さん「『このコンサート安いわー』って言われたい。お客さんに遊んでもらうために必死のパッチですわ!」

10115views

音楽ライターの眼

ジェフ・ベック:ジョニー・デップとの共演作を発表した孤高のギタリストが見せるヒューマンな側面

2622views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

13163views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

7920views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

8288views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

9752views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

8734views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5809views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17090views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

1987views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

7216views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8173views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

10841views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7225views

音楽ライターの眼

連載32[ジャズ事始め]渡辺貞夫ら先輩たちから受けた“愛のムチ”と佐藤允彦の決意まで

1897views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

6386views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

853views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

11823views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

8734views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

7361views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

153796views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6217views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26602views