Web音遊人(みゅーじん)

ザ・キーニング

元サブローザのレベッカ・ヴァーノンが再始動。新バンド、ザ・キーニングに高まる闇の期待

レベッカ・ヴァーノンの新プロジェクト、ザ・キーニングによるデビュー・アルバム『Little Bird』が2023年10月、海外で発表された。

新世代を切り開く暗黒耽美バンド、サブローザ

レベッカは2005年、ソルトレイクシティからサブローザを率いてデビュー。アメリカン・ゴシック的な暗黒耽美ヴァイオリン・ドゥーム・サウンドが支持され、アルバム『More Constant Than The Gods』(2013)が米“ローリング・ストーン”誌の“ベスト・メタル・アルバム20選”の1枚に選出。『フォー・ディス・ウィ・フォート・ザ・バトル・オブ・エイジズ』(2016)が日本でもリリースされるなど、メタルの新世代を切り開く旗手として注目されていた。筆者(山﨑)は2017年に米“サイコ・ラスヴェガス”フェスティバルで彼らのライヴを観ることが出来たが、いかなる光も差し込むことがない闇の世界観が確立されたステージは圧巻であった。

彼らは同年、ギターのディストーションを排除した特別編成のライヴをオランダ“ロードバーン・フェスティバル”で行うなど(『Subdued』としてアルバム化された)、新しい音楽的実験も行われていた。

『〜ザ・バトル・オブ・エイジズ』はインディーズながら高評価を得て、さらなる飛躍が期待されたサブローザだったが2019年5月、突然の解散宣言。「マジックのような13年を経て、サブローザは活動を終了する(今のところは)」というメッセージは、ファンを落胆させた。

レベッカはソロ・プロジェクトを始動させると発表されたが、手製のファッジ(お菓子)を即売会で販売したり菜園で野菜を育てたりするのに忙しく、2020年の大統領選に関する話題以外はSNSに書き込むことも稀だった。そんな一方で、彼女を除くメンバー達はジ・オトリスを結成。2022年の夏にアルバム『Folium Limina』を発表する。ヴァイオリンをフィーチュアしたドゥーム風味のメタル・サウンドはサブローザ直系のもので、楽曲・演奏ともにクオリティが高く、後継バンドとしてオールド・ファンから支持されるのに加え、新規のファンも獲得している。

ザ・キーニングのデビュー作『Little Bird』

ジ・オトリスが多くのリスナーのハートを掴んだのと同時に、話題となったのがレベッカの去就だった。このままフェイドアウトするか?……とファンを心配させた彼女が復活を果たしたのが2023年8月。ザ・キーニング名義で発表された楽曲『Little Bird』だった。


THE KEENING/Little Bird

実はこの“ザ・キーニング”というソロ・プロジェクト名(死者を悼んで号泣すること・その泣き声を指す)はサブローザ解散声明でも明らかにされていたが、まさに待望の始動。『Little Bird』はヘヴィなギターを排除したという点ではサブローザ時代の『Subdued』と共通するものの、サウンドのオーケストレーションが特徴であり、ヴォーカルのレイヤーやヴァイオリン、チェロ、ダルシマーなどが重なって、メタルとは異なる“重厚感”を持っており、ダークながらゴシックとは一線を画すメロディが光る秀曲であり、新作アルバムへの期待を高めるものだった。

そしてリリースされたアルバム『Little Bird』はファンの期待を上回る、レベッカの新しい門出を飾るのに相応しい充実した作品だ。先行公開されたタイトル・トラック『Little Bird』を筆頭に、濁りのないピュアな闇の美学が貫かれている。それでいて陰鬱な印象を与えず、すんなりと聴かせる清涼感とアート感覚が彼女ならではの個性だ。

サブローザ以来の大作主義は本作でも受け継がれており、前述の『Little Bird』が9分半。2部構成の『The Hunter』が合計13分、ラストを飾る『The Truth』が17分半。それでも一瞬たりとも緊張感が途切れることがなく、真っ暗な中にいる51分間がこれほどに心地よいものかと驚かされる。

そんな中にもほのかにメタリックな要素を感じるのは、レベッカと共にアルバム制作に携わった仲間たちのバックグラウンドもあるだろう。共同プロデューサーとしてクレジットされているのはネイサン・カースン。ドゥーム・メタル・バンド、ウィッチ・マウンテンのドラマーである。また、ミックスを担当しているのはメルヴィンズ、ニューロシス、ハイ・オン・ファイアーなどを手がけてきたビリー・アンダースンだ。彼らの手腕を得て、本作は幅広い音楽リスナー層、そしてメタル・ファンにも訴求する作品となっている。

『Little Bird』のリリースを待たず、ザ・キーニングは北米で2023年9月にアメリカ西海岸を中心に短期のツアーを行っている。レベッカ(ギター、ヴォーカル)、ビリー(ベース)、ネイサン(ドラムス)、アンドレア・モーガン(ヴァイオリン)、クリスティ・ケイサー(ギター)という編成のライヴは大きな声援で迎えられた。現状はアルバムからの曲をプレイしているが、既に新曲を書き溜めているというので、2024年により規模の大きなツアーを行うときにはレパートリーの幅が拡がっている筈。なおビリーとネイサンは“本業”が多忙のため、今後は新メンバーを加えていく予定。そのことによってザ・キーニングはレベッカのソロ・プロジェクトよりもバンドとしての色彩を濃くしていくだろう。

ザ・キーニングが向かう地平線の先にどんな闇が待ち構えているか。レベッカ・ヴァーノンとバンドの未来に期待したい。

ザ・キーニング

■アルバム『Little Bird』

アルバム『Little Bird』

発売元:Bandcamp
発売日:2023年10月6日
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:大塚 愛さん「私にとって音は生き物。すべての音が動いています」

16707views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.9

3025views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

3868views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

15476views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11542views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

13861views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

13556views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13675views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8357views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4900views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6038views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10094views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』

音楽ライターの眼

映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』/自分の中に宿る巨匠の魂を呼び起こす

2000views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

11190views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

1638views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

4447views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17717views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5403views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

7563views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views