Web音遊人(みゅーじん)

沖仁

ギターの多彩な音色が楽しめるデビュー20周年記念アルバム『20 VEINTE~20年の軌跡~』/沖仁インタビュー

ポップス、ジャズ、クラシックから純邦楽まで、各界とのコラボレーションによって、フラメンコギターの世界を広めてきた実力派フラメンコギタリスト沖仁。20代の頃は、「生きたフラメンコ」を吸収しながら日本とスペインを往復して過ごした。自主制作盤の発表から20年。演奏活動はもちろん、楽曲提供、プロデュース、執筆と活躍の場を広げる沖が、デビュー20周年記念アルバムを2022年9月21日にリリース。

頭の中で鳴っている音を形にしたい

スペイン語で「20」を表す「VEINTE(ベインテ)」がタイトルの『20 VEINTE~20年の軌跡~』。自身の作曲によるオリジナル8曲と、カバー2曲の全10曲に、沖の追求する世界が凝縮されている。
「20周年記念ということで何か集大成的なものを、という気持ちもありましたが、それはあまり意識せずに、今、自分の頭の中で鳴っている音を形にできれば最高かなと思いました。シンプルでありながらすごく難しい目標でもあるのですが、一貫するコンセプトとしてはそんな思いがありましたね」
頭の中で鳴っていた音は、「かなり明確に鳴り止まなかった」という。
「その感じはインディーズの頃もそうだったので、それで自分の原点に戻っているようにも思いました。自分がいいなと思える演奏を人に聴いてもらいたい、というシンプルな思いは変わっていませんが、デビュー当時よりは遠くが見えている気もします」

沖仁

それぞれの曲に「なぞかけ」が潜んでいる

オリジナル曲のタイトルが個性的。3曲目の『カジャオ』、7曲目の『ススペ』は、いずれも地名。どのような思いが込められているのだろう。
「カジャオはマドリードの地区の名前で、僕が住んでいた場所です。ススペはサイパン島の町の名で、戦争の爪痕が残る街。でも太陽の光と波と風がすごく爽やかな、穏やかな街で、その印象を自分なりの鎮魂の意味も込めて作りました」
地名のほかにも、別の意味があるという。
「カジャオには”黙っている”という意味もあります。それで、胸の内にある思いを言葉にせずにずっと秘めている男性のストーリーを曲にする、という重層的な作り方をしました。この曲以外にも、いろいろな小説を題材にして作った曲があります。答えは伏せてあるのですが、そんな謎かけも楽しんでいただければと思います」
また本作では、イギリスを代表する作曲家・ピアニストのアレクシス・フレンチ、日本を代表するタブラ奏者のユザーン、スペインで活躍するフラメンコギタリストのアルベルト・ロペスの3人との共演も注目点のひとつ。こうしたコラボレーションから発想されるプロデュースや、ピアノやバイオリン、フルートを加えた味付けにも、沖ワールドがキラリと光っている。

曲によって厳選したギター

レコーディングでは、楽器選びにもとことんこだわった。実際に演奏してみて、別のギターに替えるといったこともたびたびあったという。その中で、カバー曲『Tombo』(沖のソロ演奏)をはじめ4曲で使われたのが、沖のためにヤマハの設計者何木なにき明男がカスタマイズした“FC50 プロトスペシャル”。
「カラッとした部分と、すごく粘る部分と、どんなフレーズにも応えてくれる感じがします。かき鳴らしも得意だし、単音もすごく説得力がありますね」

沖仁
そして、ギターの音色とともにぜひ耳を傾けてほしいのが、フラメンコ特有の、手を叩く「パルマ」。
「パルマはフラメンコギターの次に身近な楽器。パルマがあると一気にフラメンコの香りが匂い立ってくる感じがありますね。今回のレコーディングでも、パルマをどう録るかについて、とても細かくディレクションしました」
このように、現在の沖仁の魅力がぎっしり詰まった、味わいどころ満載のアルバム。
「フラメンコになじみのない方が、ギターミュージックとして聴かれても楽しめるように工夫しています。いろいろな人に、いろいろな聴き方をしていただけるよう、隠れたアイデアがいっぱいありますので、ぜひ聴いてください!」
秋からは、アルバム発売記念全国ツアーも始まる。収録曲が違ったアレンジで聴けるとのことなので、こちらも楽しみにしてほしい。

■インフォメーション

●アルバム『20 VEINTE~20年の軌跡~』

沖仁
発売元:ソニーミュージック
発売日:2022年9月21日
価格:3,300円(税込)
詳細はこちら

●沖仁 デビュー20周年/アルバムリリース記念ツアー ~20 VEINTE [ベインテ]~

日時:2022年11月23日(水・祝)14:30開演(13:45開場)
会場:第一生命ホール(東京都中央区)
料金:6,400円(税込・全席指定)
出演:沖仁(フラメンコギター)、大儀見元(パーカッション)、藤谷一郎(ベース)、須藤信一郎(ピアノ)、伊集院史朗(パルマ/踊り)、山本玲(パルマ/踊り)ほか
詳細はこちら
そのほかのツアー情報はオフィシャルサイトでご確認ください。
沖仁オフィシャルサイト

オフィシャルFacebook オフィシャルTwitter オフィシャルInstagram

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:五嶋龍さん「『音遊人』と聞いて、子どもの頃に教えてもらったギリシャ神話のことを思い出します」

6188views

Even Hell Has Its Heroes

音楽ライターの眼

伝説のドローン・バンド、アースを題材にした映画が海外公開。ニルヴァーナにも多大な影響

66views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

5142views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

1605views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

3697views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

10057views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

12121views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5809views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11490views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4107views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

6883views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8173views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

3705views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7226views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.3

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.3

6085views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

14381views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

6709views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

2218views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

18810views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

7419views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

3140views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9225views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8173views