Web音遊人(みゅーじん)

ラヴェル「ラ・ヴァルス」、ワルツ独り舞台/福間洸太朗ピアノ・コンサート

スペインかぜの大流行が追い打ちをかけて1918年11月、4年余り続いた第1次世界大戦が終結した。戦後間もなく、フランスの作曲家ラヴェルが書いた「ラ・ヴァルス」は、いまだ砲煙が立ち込める中から、古き良き戦前のヴァルス(ワルツ)が浮かび上がってくるような音楽だ。2020年2月16日、ヤマハホールで開かれた「福間洸太朗ピアノ・コンサート」は、福間自身がピアノ独奏用に編曲した「ラ・ヴァルス」をはじめ、様々な原曲を他の作曲家やピアニストがどう解釈し、編曲したかという、トランスクリプションを聴く楽しみを広げた。

名前の「洸」の字の通り、水面にきらめく光のような鮮やかな音色を奏でるピアニストだ。「水の戯れ」という作品もあるラヴェルの音楽にふさわしい。確かなテンポの運びとタッチで、細部の弱音に至るまで旋律をくっきりと描き切る。茫漠とした音響の中から19世紀風のワルツが立ち現れ、狂騒の不協和音の中でダンスが昇華する「ラ・ヴァルス」でも、このピアニストの強みが発揮された。

ラヴェルはヨハン・シュトラウスのようなワルツを主題にした曲を作ろうと戦前から構想していたようだ。愛国心が強かったラヴェル。ドイツとオーストリアを敵国にした戦争を経て、ウィンナワルツへの憧れも変質したか。1920年に書き上げたのは、異様にゆがみながらも洗練と気品を失わないワルツだった。

原曲は3種類あり、「管弦楽のための舞踏詩」としてのオーケストラ版が最も有名。2台ピアノ版もしばしば演奏される。さらにラヴェルはピアノ独奏版も書いた。だが福間は「(独奏版は)かなり音を減らしているので、物足りなさを感じていた」と言う。そこで「オーケストラ版と2台ピアノ版を参考にして、自分なりに音を足した」。そもそもロシア・バレエ団主宰のディアギレフの依頼でラヴェルは作曲したが、バレエに不向きとして拒否された作品。戦時中に母を亡くし、健康を害した経験を含め、ラヴェル個人の複雑な思いが不協和音に込められていると捉えることもでき、独奏にふさわしい曲ともいえる。その独り舞台のワルツを福間は豪華で華麗な装いの編曲で聴かせた。

会場ロビーには、ラヴェル作曲・福間洸太朗編曲の「ラ・ヴァルス」(2019年12月発売)の楽譜の表紙に使用されたレオニード・アフレモフによる「DELIGHTFUL WALTZ」(原寸大の複製画)が展示された。

「雲間から城が見えてきて、舞踏会へと降りていく」と福間は曲の始まりを説明する。戦争とは程遠いロマンチックな解釈だ。演奏はクリアでシャープ。ワルツの旋律を鮮明な音色で浮き彫りにした。終結部も狂乱ではなく、情熱の火花を散らしてスタイリッシュに決めた。

リスト編曲のベートーヴェン「遥かなる恋人に」からワイセンベルク編曲のトレネのシャンソンまで、幅広いレパートリーを弾いた。繊細で柔軟なアーティキュレーションに裏打ちされ、どの曲にもロマンチシズムがみなぎる。「左手のためのシャコンヌ」ではバッハの原曲よりも、明らかに編曲者ブラームスの晩年のピアノ曲の叙情が出ていた。このピアニストが原曲に向き合えばどうなるか。2020年生誕250年のベートーヴェン作品による独り舞台も確かめたい。

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
日本経済新聞社文化部デスク。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。専門誌での音楽批評、CDライナーノーツの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

特集

カニササレアヤコ

今月の音遊人

今月の音遊人:カニササレアヤコさん 「音楽は、自分の居場所をあたえてくれるものです」

3230views

音楽ライターの眼

連載6[ジャズ事始め]大正バブルが日本でのジャズの普及を後押しした

4335views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

18281views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17582views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12216views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

13363views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

20269views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7359views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14617views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1648views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5911views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5054views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14617views

音楽ライターの眼

レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンが2020年、復活/トム・モレロのギターの原点を探る

6916views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

21524views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8513views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

5531views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11629views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5668views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

119839views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15160views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views