Web音遊人(みゅーじん)

トロンボーン

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

スライド管を伸ばしたり縮めたりして音を出すトロンボーン。そのため、なめらかに、無段階に音の高さを変えられるという優れた特長をもっています。かつては、教会内で演奏を許された数少ない神聖な楽器として「神の宿る楽器」と呼ばれていたそうです。知れば知るほど興味がわいてきますね。今回はそんなトロンボーン選びに役立つ情報を紹介します。

Q.トロンボーンにはいくつか種類があるそうですが、それぞれどんな特徴がありますか?

A.トロンボーンは大きく分けて3種類で、演奏する曲のジャンルによって使う楽器が異なります。

■テナートロンボーン
トロンボーンの基本形で、B♭管。ジャズをはじめ、ポピュラー音楽の演奏に多く使用されます。

■テナーバストロンボーン
テナートロンボーンにF管を付けたもので、低音域の発音や操作性に優れています。吹奏楽やオーケストラでよく使用されます。

■バストロンボーン 
テナーバストロンボーンよりもさらに太い管と大きなベルで設計。ジャンルを問わず、最低音パートを担当するときに使用されることが多いです。

 

Q.トロンボーンを初めて購入するのですが、選び方のポイントはありますか?

A.トロンボーンの選び方のポイントは、大きく分けて次の3つです。

1.材質と表面の仕上げ

[管の材質]
管楽器の音色は、形状や管の長さだけではなく、管によって形づくられる空気柱の振動(波形)によって決まります。そのため、管の材質によっても音色が微妙に異なります。トロンボーンをはじめ、金管楽器には、銅と亜鉛の合金である「真鍮(しんちゅう)」が用いられていて、ベル部分の真鍮の種類(銅と亜鉛の比率の違い)によって、音色のバラエティーが生み出されます。
●イエローブラス(亜鉛30%、銅70%):明るく、張りのある音色
●ゴールドブラス(亜鉛15%、銅85%):幅のある豊かな音色

[表面の仕上げ]
ヤマハのトロンボーンは、ラッカー塗装をほどこして仕上げますが、この最後の工程は錆(さび)や汚れから守る目的のほか、音色にも微妙に影響します。
●ゴールドラッカー(金色の塗料を混ぜたラッカーを塗装):シャープでパワフルな音色
●クリアラッカー(透明なラッカーを塗装):固くて暗めの音色、フォルテの音抜けが良い

2.ベルの加工方法

同じ材質であっても、ベル部分が“一枚取り”か“二枚取り”かによって、吹奏の感触や音色に違いが出てきます。

●一枚取りベル:その名のとおり、ハンマーで一枚の金属板(イチョウの葉のような形)を叩いて丸め、合わせ目を溶接して加工します。職人によるハンドメイドのため、仕上がりには個性が出やすいといわれています。ベルの長手方向の振動が強調され、しっかりとした響きをもたらします。
●二枚取りベル:ベル先端の“フレア”と呼ばれる広がりの大きな部分と、広がりの少ない胴部、2枚の板を接合して作られます。一枚取りに比べ、板の厚さが均質で製品にばらつきが出にくいほか、加工が比較的簡単です。一般的に吹きやすく、明るい響きが特徴といわれています。

3.ボアサイズ

「ボア」とは管の円周部分の直径のことをさします。このサイズによって、息の量や抵抗感が変化し、音色に影響をおよぼします。小さい順に、細管、中細管、太管があり、小さいものほど息の量が少なくて吹きやすく、しっとりと繊細な音色になります。逆に大きくなると、息の量も増え、音色・音量ともに豊かで華やかになります。スライドの中管のサイズが上下管で異なるデュアルボアもあります。

●細管:明るく、デリケートな高音が出しやすいので、独奏向きです。ジャズやポピュラー奏者にも好まれます。
●中細管:オーケストラの第一奏者や、太めの音を出したい吹奏楽奏者に好まれます。
●太管:合奏などで音量豊かなハーモニーを作れるので、大編成オーケストラ奏者に好まれます。近年は吹奏楽でも多く使われています。

 

回答:ヤマハ お客様コミュニケーションセンター 管弦打楽器ご相談窓口

オーケストラやジャズ、スカバンドなど、さまざまなジャンルで大活躍のトロンボーン。ベルから響くストレートで豊かな音色は、ソロで演奏するのにも人気があります。ぜひ、ご自分の演奏スタイルに合ったトロンボーンを選んでみてください。

 

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:挾間美帆さん「私は音で遊ぶ人のために作品を作っているのかもしれません」

10509views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase12)ベートーヴェン「第八」、あいみょん「君はロックを聴かない」との関係

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase12)ベートーヴェン「第八」、あいみょん「君はロックを聴かない」との関係

1679views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

14526views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9384views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10366views

地代所悠/コントラバスヒーロー

オトノ仕事人

「コントラバスヒーロー」として音楽と三浦半島の魅力を伝える/音楽で活躍するご当地ヒーローの仕事

1498views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10034views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3575views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33444views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

2266views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7128views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26835views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14072views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20790views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.9

3351views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

6604views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6261views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

8421views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9458views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8913views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2734views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6589views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26835views