Web音遊人(みゅーじん)

連載20[多様性とジャズ]多様性を問うジャズの“墓碑銘”だった『ミンガス』というアルバム

もう1枚の『ミンガス』とタイトルされたアルバムとは──。それは、ジョニ・ミッチェルが1979年に発表したものだ。

ジョニ・ミッチェルは1943年生まれのシンガーソングライターで、数々のヒット作を世に送り出し、米音楽誌『ローリング・ストーン』が“史上最高のソングライターの1人”と讃えたアーティスト。近年は難病のため表舞台から遠のいていたが(脳血管疾患も併発していたようだ)、つい最近の2022年7月に米ロードアイランド州で開催されたニューポート・フォーク・フェスティバルのステージに姿を現わして13曲を披露、大きな話題を呼んでいた、レジェンドである。

1960年代半ばにフォーク・シンガーとして音楽活動をスタートさせた彼女は、世界的な認知を得た1970年代初頭あたりからエレクトリック・サウンドへ傾倒していった。ちなみに、1960年代に“フォークの貴公子”として一世を風靡したボブ・ディランはいち早く1965年あたりの録音からエレクトリック・ギターを使用、“フォークを裏切る行為”と非難されていたが、ジョニ・ミッチェルが取り入れるころには(もちろん保守的にアコースティックなスタイルを貫くミュージシャンもいたけれど)抵抗が少なく、自分の音楽世界を広げるツールとして取り入れる環境が整っていたことがうかがえる。

トム・スコット(サックス)、ラリー・カールトン(ギター)、ウィルトン・フェルダー(ベース)といったジャズ系のスタジオ・ミュージシャンの登用にも積極的で、1975年リリースのアルバム『The Hissing of Summer Lawns(邦題:夏草の誘い)』収録の『ジャングル・ライン』では、後のロック・シーンに多大な影響を与えるサンプリング技巧を凝らした曲づくりを見せるなど、ジャンルレスな活動に移行したのがこの時期だった。

翌1976年リリースのアルバム『Hejira(邦題:逃避行)』ではフュージョン寄りのサウンドを強く打ち出し、『Don Juan’s Reckless Daughter(邦題:ドンファンのじゃじゃ馬娘)』(1977年)、そして『ミンガス』は、彼女の音楽的経歴のなかで最もジャズ寄りと言われるサウンドをまとった内容になっている。

この3枚はファンのあいだで“ジョニ・ミッチェルのジャズ三部作”と呼ばれ、ライヴ盤の『シャドウズ・アンド・ライト』(1980年)を加えて、“史上最高のソングライター”が最もジャズに興味をもっていた時期に制作された作品群となるのだが、その中心に、チャールズ・ミンガスという存在があったと考えたのが、本稿をまとめる“前奏”となる。

事の発端は、社会事象に鋭い視点で切り込んだ歌詞を発表していたジョニ・ミッチェルに注目したミンガスがもちかけたコラボレーションだった。これは実現しなかったが、ジョニもミンガスからのアプローチを歓迎し、提供された楽曲に歌詞を付けるなどの制作を進める。アルバム冒頭に収録の『Happy Birthday 1975』という、プライヴェート録音音源をそのまま使用した1分弱のトラックが示すように、すでに1975年には接点があったようだ。

ところが制作は難航してしまい、メンバーも大幅な入れ替えがあっただけでなく、6曲提供されていたといわれるミンガスの曲も収録は3曲のみとなって、しかもミンガスの生前に発売が間に合わない(ミンガスの逝去が1979年1月5日、アルバム発売が同年6月)という結果に至ってしまう。

とはいえ、内容は“ジャズ三部作”の中心的メンバーだったジャコ・パストリアス(ベース)をフィーチャーして、マテリアルとしてのミンガス・ミュージックを見事に“時代の音楽”へと変換させることに成功している。“時代の音楽”とは、リリース時である1979年に隆盛を誇ったアダルト・コンテンポラリー・ミュージック、フュージョンの要素をたっぷりと盛り込んだ、という意味だ。

同時期のメンバーに重複が多いウェザー・リポートの作品と聴き比べてみるのもおもしろいだろう。

1980年代以降、特に黒人差別に関するような政治的な主張を盛り込んだ音楽はラップに取って代わられていった。ジョニ・ミッチェルのアルバム『ミンガス』は、音楽を通して当稿のテーマである“多様性”を発信しようとしてきたチャールズ・ミンガスの“遺言”にある意味で代わるものであり、ジャズにおけるプロテスト・ミュージックの“墓碑銘”と呼べるものになるのではないかと思い、紹介することにした。

多様性を理解するためには、少ない経験値やそれによってもたらされる先入観による非合理的な心理現象であるバイアスを、少しでも取り除いていく努力が必要だと感じている。そんな地味な作業を、ジャズに親しみながらできるのだとしたら、やはりミンガスに感謝しなければならないだろう。

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:大塚 愛さん「私にとって音は生き物。すべての音が動いています」

16707views

音楽ライターの眼

マリアム・バタシヴィリが世界中の音楽ファンに向けて動画を配信

3858views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

8465views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

4620views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11369views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

44629views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

20839views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13675views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12815views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8084views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8346views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8600views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23936views

音楽ライターの眼

『スター・トレック』のカーク船長がブルース・アルバムを発表!?ウィリアム・シャトナー『The Blues』

3002views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

8206views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1069views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

13294views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8346views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5403views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

41352views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views