Web音遊人(みゅーじん)

クランベリーズ/ドロレス・オリオーダン追悼。あらゆる枠を超えて愛された音楽

クランベリーズ/ドロレス・オリオーダン追悼。あらゆる枠を超えて愛された音楽

2018年1月15日、ドロレス・オリオーダンが亡くなった。レコーディングのために滞在していたロンドンのヒルトン・ホテルでのことだった。46歳の早すぎる死。死因は本稿を書いている時点で公にされていない。

ドロレスはアイルランド出身のロック・グループ、クランベリーズのシンガーとして活躍。1990年代に「ドリームス」「リンガー」「ゾンビ」などをヒットさせている。

全世界でのアルバム総セールスが4千万枚を超える人気バンドだったクランベリーズゆえ、ドロレスの突然の死は大きな衝撃を伴うものだった。

それは彼らがいかに幅広い層の音楽リスナーに愛されてきたかを、改めて浮き彫りにすることになった。

「ドリームス」がヒット映画『ユー・ガット・メール』や松嶋菜々子出演の”生茶”テレビコマーシャルを通してお茶の間で知られる一方で、「ゾンビ」では母国アイルランドの政治紛争を題材にするなど、よりシリアスな音楽ファンからも支持を得た彼ら。クランベリーズの名前を知らずとも、その曲を聴けば、「ああ、あの……」と思い出す人も多いだろう。

興味深いのは、クランベリーズがさまざまなリスナー層に訴求しながら、特定のシーンに帰属することがなかった点だ。上記の彼らの3大ヒットが世界のチャートを席巻した1994年といえば、オアシスの『オアシス (Definitely Maybe)』とブラーの『パークライフ』がリリースされた、ブリットポップの年である。だが、アイルランド出身のクランベリーズは、ブリットポップとは一線を画していた。

1990年代中盤にはサラ・マクラクランやシェリル・クロウ、ショーン・コルヴィン、ジュエルなど”自立した”女性アーティストが注目された。女性オンリーの”リリス・フェア”フェスティバル・ツアーも行われたが、クランベリーズはそんなムーヴメントからも距離を置き、同フェスに出演することもなかった。

だが、そんな立ち位置も彼らに味方することになった。彼らはブリットポップのファン、女性アーティストのファンのハートを捕らえ、彼らはこぞってクランベリーズのアルバム『ドリームス(Everybody Else Is Doing It, So Why Can’t We?)』(1994)と『ノー・ニード・トゥ・アーギュ』(1995)を買い求めるべくCDショップに向かったのだった。

クランベリーズの音楽は、より世代が上の音楽リスナーも惹きつけることになった。

初代フリートウッド・マックのギタリストで”緑神”と呼ばれたピーター・グリーンは1970年にバンドを脱退、短期間のソロ・キャリアを挟みながら隠遁生活を送ってきた。だが彼は1996年に奇跡のカムバック。筆者(山崎)が「最近の音楽は聴いていますか?」と訊いたとき、彼が「この歌が好きなんだ」と口ずさんだのが、「リンガー」だった。

また、クランベリーズはアルバム『ベリー・ザ・ハチェット』(1999)と『ウェイク・アップ・アンド・スメル・ザ・コーヒー』(2001)のジャケット・アートワークでストーム・トーガソンを起用。ピンク・フロイドやUFOなどのジャケットを手がけてきたデザイナー・チーム、ヒプノシスの一員だったストームを迎えたことで、クランベリーズのことをまったく知らないヴィンテージ・ロック・ファンまでが彼らの作品を買い漁るという現象もあった。

ドロレスはクランベリーズの休止中、ソロ・アーティストとしての活動を行ってきたが、そのときベーシストとして彼女を支えたのがホワイトスネイク、ブルー・マーダー、ザ・デッド・デイジーズなどハード・ロック/ヘヴィ・メタル界で知られるマルコ・メンドーサだった。彼はSNSで追悼メッセージを発表している。

クランベリーズの音楽は、アジアン・ポップスのファンにも届くことになった。映画『恋する惑星』(1994)の挿入歌として、フェイ・ウォンが「ドリームス」を「夢中人」としてカヴァー。オリジナルも香港や中国本土、シンガポール、マレーシアなどでヒットを記録、英BBCウェブサイトはドロレスへの追悼記事として『アジアのクランベリーズへの根強い愛』という記事を掲載している。

そして、クランベリーズは音楽マスコミのみならず、ゴシップ系タブロイド新聞にも登場している。ドロレスは1994年、かつてデュラン・デュランのツアー・マネージャーだったドン・バートンと結婚しているが、彼女のウェディングドレスはシースルーで、透けて見えるオムツのような大きなパンツは、ロック史上に残るバッド・テイストのひとつとなった。

あらゆる音楽のファンたちから、そして音楽の枠すらも超えて愛されたドロレス・オリオーダン。クランベリーズの音楽と彼女の歌声は、いつまでも鳴り響き、我々の心を揺さぶり続ける。

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に850以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

 

特集

imase

今月の音遊人

今月の音遊人:imaseさん「どんな時代に誰が聴いてもいいと思ってもらえる普遍的な曲をつくりたい」

4586views

ピート・ファイン&ザ・フロウ

音楽ライターの眼

幻の摩天楼ヘヴィ・サイケが蘇る。ピート・ファイン&ザ・フロウ

1945views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

11094views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

49915views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18560views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

9385views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15922views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15592views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13835views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8624views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

9047views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32895views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9878views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

9057views

音楽ライターの眼

連載12[ジャズ事始め]フィリピンが“ジャズ・ミュージシャン養成所”となったのは大航海時代の植民地支配が関係していた?

3820views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

5603views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6489views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

5207views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

24447views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7193views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

60244views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7522views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27113views